
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.4 です。
"定格出力を超えないように電圧あるいは電流を、一定値以下に保つようになっているものはないのでしょうか?"
→ 安定化直流電源は、普通出力電圧を一定に保つように制御していますが、供給できる電流に上限があるため、それ以上の電流を流そうとすると保護回路が動作します。これは、電源の持っている電力容量が限られているので仕方ないですね。
また、定電流電源と言って一定の電流を負荷に供給する電源もあります。これは、負荷に対して一定の電流値を保持するので、充電回路等に良く使われていますが、代わりに出力電圧が変化します。これも、電源の持っている電力容量が決まっているので、電力的に上限に達すると保護回路が動作します。定電流電源は、負荷側が一定の電圧を必要としている回路だと、過電圧や電圧不足になる恐れがあるので、当然使えませんね。
と言う訳で、負荷に対して直流電圧を一定にするか、直流電流を一定にするかは可能なのですが、電圧と電流を共に一定にするのは、負荷が電源の持っている電力容量以下でないと無理なのです。負荷が、電源の電力容量以上の電力を要求した場合、供給できませんので保護回路が動作してしまいます。これは、電源を壊さないために必要なことです。
No.9
- 回答日時:
電源装置は奥が深いんですよ。
簡単に動くようで実は簡単ではない。
特にSWing電源は、デリケートで結構動かなくなる。
中華製が大流行ですけど、直ぐに壊れたりする、中華製品はノウハウが集積されてないんですよ。
偉そうに書いてる私も、大失敗してる。
北関東の工場に入れたFA機械の電源が、偶に朝一番に起動しない事が有ると言う故障。3代パラの1台(5V120A)の電源が起動しないらしい。再投入するとOK!。
私は京都から、お願いして電源メーカーのエンジニアは新潟から、前日の午後入りして、各自のストレージオシロをセット、次の日の朝06時の起動に備える。
結果、原因は機械(電源内蔵)から動力盤までの電線距離が遠すぎて(100m以上)、ラッシュカレント時にAC100Vが大きくドロップしていただけだった。(80V)
電線が3.5SQだったが原因(今までの設置距離はそんなに長くない)
その工場のレイアウトが、通路横に動力盤を全て並べるレイアウトの為。
普通はマシンの近くにレイアウトする。
その時は、電源トランスのタップを変更して完全にあっさり直った。
平常は400Wくらいなのに、ラッシュカレント時は動かなくなった。
内部の保護回路(出力不足保護)が働くらしい。
装置(回路設計)によっては、設計電圧以下だと内部が壊れる事もある。
プロ用機器や軍用機器等は、定格電源から1時間ぐらいかけて電圧を下げていくTESTもある。
No.8
- 回答日時:
>実際に体験された方の経験談、歓迎します。
電気の設計屋ですけど、保護回路なんかは沢山考え方が有るんだけど、
ピンキリなの。
電源には、過電流でカットだとか、過電流に成ったら電圧を下げる「フ」の字特性とか、保護の為に過電流に成ったら直ぐ切るタイプとか。
あと、過電圧が掛かれば切るタイプ。
他にも、耐用年数の設計、耐熱耐寒の設計、ただしこんなのは、高級機でインフラ用機器とか、FA用です。(十数万円後半)
航空・宇宙・原子力・医療用等は別に注文しないといけない。
そこらの、アダプターなどはまともな保護回路など無いよ。
大元にFUSEと温度FUSEがある程度ですよ。
オーバーロードしたら過熱して、寿命が短くなるだけ、
燃える事が無いくらいは実験してるのでは?、知らんけど。
No.7
- 回答日時:
〉定格出力を超えないように電圧あるいは電流を一定値以下に保つようになっているものはないのでしょうか。
あります。
ただ、それは仕様書を読む必要があります。
よく読んでから買いましょう。
型番すら書いていない現状では、こんなものがあるよということしか言えません。
No.4
- 回答日時:
ANo.2 です。
"直流電源装置についての質問ですが、直流安定化電源というのは直流電源装置と同じものでしょうか?"
→ 一般的に直流電源装置は、出力電圧を安定化してあるものが多く、これは直流安定化電源と同じで、その中で制御方式にスイッチングレギュレータを使って直流電圧を出力しているものも、直流定化電源です。
直流電源装置の場合、リニア(シリーズ)レギュレータ方式とスイッチングレギュレータ方式があります。
DCスイッチング・レギュレータとリニアレギュレータの比較
https://www.jp.cui.com/blog/a-comparison-between …
リニア(シリーズ)レギュレータは、所定の電圧を得るために AC100V からトランスなどを使って降圧して整流します。安定化電源はそれに一定の電圧を出力するように回路を組んでいます。負荷に対して、直列に電圧を制御する素子があるので、シリーズレギュレータともいう訳です。欠点は、効率が悪いことですね。使わない電圧部分は制御素子で熱に変換されてしまいます。
http://amazon.co.jp/dp/B073DC7JC5 ← ¥48,040 テクシオ・テクノロジー 直流安定化電源 30V-3A GPS-3030D ※低ノイズが特徴。
スイッチングレギュレータは、AC100V をスイッチングして高い周波数に変換、それをパルストランスで伝達し直流回路を形成して、フィードバックをかけて安定化します。入力電圧を制御しているので、大型のトランスは不要です。変換効率が良く、最近の電源は殆どがスイッチングレギュレータ方式を使っています。欠点は、スイッチングをしている関係で、直流分に僅かにパルスの雑音波形が混入することです。
http://amazon.co.jp/dp/B0CLRLSWDK ← ¥8,949 直流安定化電源 0-30V/0-10A、4桁LED高精度可変電源、18W USB急速充電インターフェイス、出力制御押しボタン/エンコーダ調整付きラボ用スイッチング電源
No.3
- 回答日時:
電源が3Aを超えた時の挙動は、以下が考えられます。
A:電源電圧を遮断し、定期的にパルスを出力して、過負荷状態が解消されたかどうかを確認し、自動的に復帰する
B:3A出力するように電圧を低下させる
C:一度出力を遮断したらそのまま。
D:なぜか動いてしまう
Aの動作をする電源であれば、LEDは消灯したままです。
定期的に一瞬だけ暗く光る可能性はあります。
Bの動作をする電源であれば、LEDの個体差により、暗く点灯するLEDと消灯するLEDが出てきます。
Cの動作の場合、一度保護回路が働いたら終わりです。
コンセントを抜いたまま数分置いておくと復帰するものもあります。
しかし、このパターンはほとんど無いと思います。
Dの動作は、設計に余裕を持たせてあるパターンです。
ただし、無限に電流が取り出せるわけではないので、どこかの時点でA~Cの動作になります。
色々書きましたが、一つだけ言えることは、
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ そのような使い方は辞めたほうが良い ■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ということです。
間違えて接続してしまった場合は、直ぐに電源を切り、電源の説明書を確認してください。
説明書に、そのような使い方をしたら二度と使うなと書いてある場合もあるでしょう。
自動復帰するから気にするなと書いてある場合もあるでしょう。
これらの挙動はすべて電源の設計次第です。
No.2
- 回答日時:
恐らくスイッチングレギュレータだと思いますが、これらには負荷を壊さないように過電流保護や過電圧保護などが組み込まれています。
http://amazon.co.jp/dp/B07CYL1T15 ← ¥1,891 CURE(キュア) 安定化電源 AC DC コンバーター 12V 3A 36W スイッチング電源 直流電源変換器 過負荷電圧遮断 日本語説明QRコード 安全保護回路 自動リセット可能 電源装置
DC12V 3A と言うことなので、36W までは供給可能です。しかし、12V 10W/m を 5m だと 50W、12V 20W/m を 5m だと 100W を消費しますので、接続した時一瞬光るかも知れませんが、直ぐに保護動作により電源はシャットダウンして消灯してしまいます。
負荷を接続している間は、保護回路が動作して少しの電流が流れていますが、出力は 0V に落ちています。負荷を外せば、出力電圧は復帰します。
もし 12V 20W/m の LED テープを 5m 接続したければ、下記のように 12V 10A くらいの電源が必要です。負荷のトータルの電力を計算して、電源は等しいかそれ以上の電力が無いと、まともに動作しません。
http://amazon.co.jp/dp/B06ZXY2S14 ← ¥2,391 CURE(キュア) 安定化電源 AC DC コンバーター 12V 10A 120W スイッチング電源 直流電源変換器 過負荷電圧遮断 日本語説明QRコード 安全保護回路 自動リセット可能 電源装置
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V電源よりLEDのついたスイッチ回路を構成するには 4 2024/02/13 07:21
- 工学 他励式インバータは交流電源を用いて直流電源を交流に変換する装置のことですよね? ある意味交流電源の電 2 2023/10/08 21:01
- 物理学 LEDの輝度を落とすための制限抵抗値について 7 2024/02/19 07:28
- カスタマイズ(車) 車のヒューズボックスからアクセサリー電源を探してたところ、アクセサリー時に4.7Vと計測された箇所が 3 2022/10/09 18:44
- その他(自然科学) デジタル電圧計電流計の電源の作り方 10 2023/04/15 17:35
- その他(教育・科学・学問) 水銀灯安定器について 1 2023/10/06 09:30
- 物理学 蓋が閉まっていることを確認して、主電源がはいるしくみの装置 5 2023/04/20 12:46
- 車検・修理・メンテナンス 車のバッテリー交換の事で有識者の方にお伺いしたいのですが、メモリーバックアップのための製品があります 11 2023/01/03 20:41
- バッテリー・充電器・電池 最も速く充電できる組み合わせ 3 2023/11/11 08:36
- 中学校 中学理科 電気 2 2022/08/28 22:30
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スマホの充電器(5V2A)に5V20Wとか30WのLEDテープを接続すると...
照明・ライト
-
どっかの会社に電話した時に、ただいま電話が混みあってますってやつ、その間も通話料金取られるんですか?
固定電話・IP電話・FAX
-
コンセントの金具部分の丸穴について コンセントの金具部分の丸穴は、何か意味があるのですか? 抜け防止
照明・ライト
-
-
4
テレビのアンテナ端子がない
テレビ
-
5
こうも長さが違うとは・・なんで
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
6
自宅の電球の在庫に、 100V 5Wの豆球があるのですが、 今はLEDのが省エネなので、即捨てですか
照明・ライト
-
7
コンセントの向きで電磁波の強さが変わる?
その他(生活家電)
-
8
ヤマハ 電動アシスト自転車 バッテリー
バッテリー・充電器・電池
-
9
usbケーブルを使っての充電について
バッテリー・充電器・電池
-
10
昇圧型DC-DCコンバーターで12Vから50Vに昇圧したい。
バッテリー・充電器・電池
-
11
電波時計を買いましたが、2日経っても電波を受信してません。 今まで買った他の電波時計はしっかりしてま
時計・電卓・電子辞書
-
12
1.5Vの充電乾電池はありますか。 単3や単4のある物で、お願いします。 ニッケル水素充電池は1.2
バッテリー・充電器・電池
-
13
テレビが煙を出して壊れたので電解コンデンサ等交換したいと思うのですが、見た目なんのコンデンサなのか、
その他(生活家電)
-
14
温度の差で発電できる方法を教えて下さい。 温度の差で発電する方法を教えて下さい。 温度の差で発電可能
工学
-
15
真空管アンプの回路の写真の赤丸のコンデンサーについて
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
スマホの過充電防止について
バッテリー・充電器・電池
-
17
テレビの電源
テレビ
-
18
電気回路を作れるようになれる、勉強の方法と、学習の順番を教えて下さい。
工学
-
19
電気自動車の普通充電器(AC)と高速充電器(DC)の充電速度の違いを教えて下さい。
バッテリー・充電器・電池
-
20
並列つなぎをしたいのですが 電気回路
物理学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
洗濯機・乾燥機
掃除機・クリーナー・空気清浄機
エアコン・クーラー・冷暖房機
扇風機・冷風機・サーキュレーター
ヒーター・こたつ・ホットカーペット
加湿器・除湿機
照明・ライト
ミシン・アイロン
冷蔵庫・炊飯器
電子レンジ・オーブン・トースター
ホームベーカリー・ホットプレート・圧力鍋
コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット
フードプロセッサー・ミキサー
ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器
ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機
体重計・体脂肪計・体組成計
歩数計・活動量計
体温計・血圧計
ドライヤー・ヘアアイロン
美顔器・脱毛器・電気シェーバー
電動歯ブラシ・電子タバコ
固定電話・IP電話・FAX
時計・電卓・電子辞書
バッテリー・充電器・電池
その他(生活家電)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単4充電池1本が入ったソーラー...
-
インバータ式40形直管蛍光灯器...
-
アーティストの歌い方 立ち居振...
-
LED電球について
-
シーリングライトに詳しい方に...
-
リモコン式照明器具について
-
携帯用照明器具用のリチウムイ...
-
照明についての質問です。 部屋...
-
東芝のPRIDEネオスリムZはLEDで...
-
古い団地の蛍光灯をLED照明に交...
-
画像の 蛍光灯を使い捨ての LED...
-
3本設置型の縦長の蛍光灯の、こ...
-
2種類の照明の調光
-
センサーライト
-
自転車のゴム2個はどこにつける...
-
LEDライトの電池を毎日充電した...
-
パナソニック Panasonic WS3002...
-
光で知らせるタイマーを探して...
-
YAMADAブランドのLEDシーリング...
-
照明器具に詳しい方、教えてく...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
白熱電球は消える?
-
浴室の電灯を変えようと思うの...
-
和室の電気の紐がカチカチと鳴...
-
古い団地の蛍光灯をLED照明に交...
-
余分に購入した LED ライトはど...
-
LED電球について
-
リモコン式照明器具について
-
安いデスクライトが、点灯時に...
-
2種類の照明の調光
-
画像の 蛍光灯を使い捨ての LED...
-
インバータ式40形直管蛍光灯器...
-
シーリングライトに詳しい方に...
-
3本設置型の縦長の蛍光灯の、こ...
-
単4充電池1本が入ったソーラー...
-
シーリングライトの取付(出し...
-
自転車のゴム2個はどこにつける...
-
携帯用照明器具用のリチウムイ...
-
蛍光灯からLED
-
天井の蛍光灯を外してコンセン...
-
光で知らせるタイマーを探して...
おすすめ情報
ご指摘の通りです。
0.8mA ではなく、0.8A です。
実際に体験された方の経験談、歓迎します。