重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在イベントのチラシを作成中です。

主催をお願いしている団体から別の団体も関わりたいと申し出があり共催にしてもらいたいと言われて共催にしましたが先生から主催➕共催で書いてと指示されます。

主催にこだわる理由がよくわからないです…
主催1つよりも2つの団体名を書いたほうが贅沢に感じるんですが主催がいないと共催と書けないんですか?

教えてください。

A 回答 (5件)

共催は「共同開催」の略称です。


主催+共催という記載は誤りです。
多分その先生は、共催にすると責任の所在が曖昧になる、
最初に頼んだ団体の方が知名度が高い・信頼が置ける等と評価しているのではないかと思われます。
だから、最初に主催と書いてその団体名を書き、付録として共催で他の団体を書きたいと思ったのではないかと思います。
ですが、社会常識として主催+共催という書き方は誤りであり、チラシ作成団体が恥をかくこととなります。
    • good
    • 0

ざっくり言えば、主催者は代表権と責任を併せ持つもの。


共催者は運営にかかわるがそれらを持たない者。
    • good
    • 0

>主催➕共催で書いてと指示され…



他社には部分的に助けてもらう、手伝ってもらうだけで、主役はあくまでも自社なのなら、

・主催・・・自社名
・後援・・・他社名

>2つの団体名を書いたほうが贅沢に感じるん…

感じる感じないではなく、実態が主従関係にあるのか、全く同格なのかを見極めないといけません。
    • good
    • 0

共催は共同主催という意味合いですので、


並べて記載する必要はないです。

ただ、共催なんだけれども実際は上下関係がある場合、
それを示唆する意味で書くこともありますが、言葉の意味としては変です。

>主催1つよりも2つの団体名を書いたほうが贅沢に感じる

それは内容次第かなあ。
    • good
    • 0

共催と記載すべきところに「主催」となる存在を並行させて複数記載されていることがありますが、正しくは「共催」と記します。

呼び名は違いますが、存在は主催と同義になるため、主催同様に責任を負う立場となります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!