都道府県穴埋めゲーム

中学理科の問題です。

この問題の(5)が分かりません!
模範回答では3.60(g)となっています

解き方を詳しく書いてくれたらとてもありがたいです

解説の方、よろしくお願いします

「中学理科の問題です。 この問題の(5)が」の質問画像
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (2件)

酸化銅と活性炭を反応させて、銅と二酸化炭素にする反応ですね


まず以下のことを理解しましょう

問題の下から3行目に注目します
B班の分量で反応させたときに「すべて反応」したのですね
酸化銅4.0gと活性炭0.30gを反応させたら
銅が3.20g残ったのですから
 
反応前 4.0g + 0.30g =4.30g
反応後 3.20g + 気体となって試験管から出て行った二酸化炭素の重さ

反応前と反応後では、全体の重さは変わらないので
試験管から出ていった二酸化炭素は 4.30-3.20=1.10(g)
となります

ではB班以外の場合はどうでしょうか?
C班とD班は、B班よりも活性炭が多いため
4.0gの酸化銅がちょうど全部反応するに必要な活性炭0.30gよりも
多い分だけ活性炭が余ります

C班なら 0.45g - 0.30g =0.15g の活性炭が余ります
銅に変化した分3.20g とあまりの活性炭 0.15gを合わせて
3.20g + 0.15g =3.35g が試験管内に残ります
D班も同様に確かめてみてください

ではA班はどうでしょうか?
B班よりも活性炭が少ないのですから
酸化銅は全部反応できません
試験管の中は、反応できて銅になったものと
反応できずに酸化銅のまま残ったものが混ざった状態になります

では、反応できた酸化銅の量はというと
A班が加えた活性炭0.15gはB班0.30gのちょうど半分なので
酸化銅も半分だけ反応できることになります
4.0g ÷ 2 =2.0g
2.0gの酸化銅に0.15gの活性炭を反応させると
1.60g(3.20g÷2)の銅と0.55g(1.10g÷2)の二酸化炭素ができます

まとめると
最初に加えた酸化銅4.0gのうち
2.0gが反応して1.60gの銅と0.55gの二酸化炭素になった
酸化銅のまま残ってしまった分は 4.0g -2.0g =2.0g

試験管に残った分は
できた銅と残りの酸化銅なので
1.60g+2.0g=3.60g

となります
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます

本当に、わかりやすいです!これからも勉強頑張ります

お礼日時:2024/10/02 22:51

中学生だから、molとかは習ってない筈。


活性炭が増えると、反応する量も増えるから試験管に残る量も増える。
試験管には反応後の物質も残るからそうなる。

表を良~く見る。
B→Cの変化で活性炭は0.15増え、この時試験管に残る量も0.15増える。
C→Dの変化で活性炭は0.15増え、この時試験管に残る量も0.15増える。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます

本当にわかりやすいです
これからも勉強頑張ります!

お礼日時:2024/10/02 22:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!