
下記画像の問題が理解できないのでご説明ください。
回答文では
I=V/R=(100+100)/(40+60)=2A
とし、
R1通過による降下電圧V1を
V1=2A×40Ω=80Vとし
b地点の電圧は
100-80=20Vであるので
ab間の電圧は20Vで(イ)となっております。
この回答について2点理解できない点があります。
第1
この回路は並列に見えるのですが、何故か直列扱いになっているのかが理解できません。
第2
電流がR2を通過する分を無視しているのはなぜでしょうか。
下の電源とR2が
I=V/Rの時は参入されているのに
V=IRの時は無視されているのが理解できないのです。
どなたかご説明お願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、aとbは、電源でも無ければそこに電流が流れるわけでもありません。
単なる端子です。
添付の図のように描いたものと同じであることは理解出来るでしょうか?
aも、bも、片方から線が来ているだけで、そこで途切れているので、何も無いのと同じです。
a-b間は接続されていませんから、この間に電流が流れることはありません。
そうすると100Vの電池2つの直列、40Ωと60Ωの直列だけの回路だと分かるのでは無いでしょうか。
内側に矢印で書いたループのように1周電流が流れるだけで、電流は何処にも分岐しません。
電流が分岐しないということは直列回路なのです。
さて、ここからが本題。
せっかくGND記号が描いてあるのですから、ここを基準の0Vとしましょうか。
ここを0Vとするならば、上側の電池の上は+100V、下側の電池の下は-100Vになるのは分かりますね。
-100Vの地点と、+100Vの地点との電圧差は200Vであることも分かりますね。
電圧200Vで、抵抗2つの直列が100Ωなので、電流が2Aになるところまでは理解出来ますか?
直列回路なので、1周回ってくるループのどの場所でも電流値は同じです。
ここも理解してますよね?
上側の40Ωにも、下側の60Ωにも同じ2Aが流れています。
ここで上側の40Ωの電圧降下を計算すると、オームの法則から40Ω×2A=80Vなので、+100Vのポイントから80V電圧降下することになります。
+100Vから80V電圧降下するのですから、bのポイントの電圧は20Vであることが分かると思います。
aのポイントの電圧は、前述のように0Vですから、a-b間の電圧差は20Vであることが分かるはずです。
更に、下側の抵抗にも2Aが流れていますから、ここでの電圧降下は60Ω×2A=120V
b点の電圧が20Vでそこから120V電圧降下すると、-100Vになるので、下側電池の下のラインと同じ電圧になることも分かるでしょう。
どうでしょうか?
ここまで解説しても、まだ不明点があるでしょうか?

お返事遅くなってすみません。
今、問題を再度解きました。
+100Vと-100Vとなっているとは思いませんでした。
中性線が切れた単相3線回路の一種みたいな考えになるわけですね。
だから電流計算には電圧差の200Vで計算するのに、電圧計算では真ん中のaが0Vで、bが20となるわけですか。
テキストの説明部分にも、問題の回答欄にもそのような記載がなく自分一人では理解できなかったと思います。
本当に不親切なテキストに困っていたところを、親切な回答者様に助けられました。
お返事遅くなって申し訳ありませんが、本当にありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
私は答えが120Vだとは書いていません。
R2の電圧降下が120Vであり、a-b間の電圧が20Vです。
aとbは電源でも何でもありません。
単なる端子です。
後で画像を貼り付けて解説しますが、画像を貼ると画像の審査で時間がかかるので、まだ締め切らないで下さい。
No.2
- 回答日時:
第2の方は、別にR2を無視しているわけではない。
R1の電圧降下が分かれば、R2の電圧降下は計算しなくても分かるから計算してないだけ。
R2の電圧降下V2は
V2=(100+100)-80=120V
と計算することも出来るしV1と同じように
V2= 2A×60Ω=120V
と計算しても結果は同じ120Vです。
ところで、どう見たら並列に見えたのか、まだ補足を書いていただけないでしょうか?
ありがとうございます。
またお返事遅くなってすみません。
自分で再度問題を解かないとご説明が理解できなかったので、遅くなりました。
まず
第1の並列直列問題については電流はaからbに流れているように見えていました。
それがaとbは電源ではないとすると、aとbは一体何なのでしょうか。
第2については
答えは120Vではなく、20Vです。
下の抵抗の電圧は120Vというのは分かるのです。でもなんでa-b間の電圧が20Vなのかが理解できません。
No.1
- 回答日時:
どこを、どう見たら並列に見えるのか補足して下さい。
誰がどう見ても直列としか言いようがないので、質問者様が何を間違って並列だと思っているのかが分からないと解説出来ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 単相2線式における電位の考え方について教えてください。 3 2022/11/11 12:39
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
- 中学校 中2の理科『電流と回路』について質問です。並列回路全体の抵抗は 1/R=1/R1+1/R2 で求めら 5 2023/02/14 20:52
- 工学 平成22年度電検王さんの問題について 1 2024/04/03 19:12
- 工学 下図回路のFETはIDSQ=2mA、にバイアスされている。但し、ri=10kΩ、R1=22kΩ、R2 3 2022/09/29 12:49
- 物理学 写真の問題についてですが、 コンデンサーの電圧がR2の電位降下に等しい理由は、 この回路が並列接続だ 4 2023/02/20 08:50
- 物理学 電子回路の問題です。 出力インピーダンスの求め方で、C2のリアクタンスを無視するとコレクタ抵抗と負荷 2 2023/02/05 15:59
- 工学 電気回路の問題です。 (1)回路の入力インピーダンスZ0。 (2)回路の共振周波数を求めよ。また、そ 2 2023/05/28 23:09
- 物理学 写真のような回路のとき、参考書によれば「直列では電圧比は抵抗比に等しい」ということから、 「R1:R 5 2023/06/29 21:32
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今第2種電気工事士の勉強をしています。 単相2線式配線路の接地極側への施設を省略できる、というのを勉
電気工事士
-
配線ケーブルについて
電気工事士
-
アンペア変更について教えてください! (マンションで8kv?まで対応しています) 60から100アン
電気・ガス・水道業
-
-
4
ダイオード倍圧回路のご質問です
工学
-
5
100Vのコンセントに220V20Wのパイプファンを接続すると...
物理学
-
6
交流100Vでの電圧降下について
工学
-
7
リニアの電車は磁気浮上なのに、150km/h までは車輪走行するのは何故ですか? 停止中は磁気浮上は
物理学
-
8
電気回路キット
物理学
-
9
第二種電気技術者の試験問題で、パイロットランプの配線図を選ぶ問題なのですが、この問題の図が同時点滅な
電気工事士
-
10
支線の取付について
工学
-
11
お願いします。 電圧降下で単相200V 負荷10Aとした場合 距離100m 電線8sq 35.6×1
電気工事士
-
12
【電気の不思議。書き直し補足済み】停電中の1次側6600V、2次側100Vのトランス2
電気工事士
-
13
水が一定水量になったら止まる装置が欲しい
電気・ガス・水道業
-
14
テスターの使い方
電気工事士
-
15
電流の計算これであっていますか?
電気工事士
-
16
電気回路を作れるようになれる、勉強の方法と、学習の順番を教えて下さい。
工学
-
17
電気の計算問題 理科 並列直列混合
工学
-
18
ここ1週間、東芝のエアコンの通気口から水がポタポタ落ちるのですがどうしたら水がポタポタ漏れないように
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
19
新入社員ですが上司からつまらない仕事しか振られません
IT・エンジニアリング
-
20
電気回路 豆電球
物理学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2等無人航空機操縦士を持ってい...
-
電気工事士2級は、勉強とかした...
-
【電気・NFBの正しい結線方法】...
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
電気工事士法第2条第3項 電線...
-
使わなくなった電気配線を隠す...
-
AC100V,1100Wのモーターポンプ...
-
スイッチの裏側を見たら、換気...
-
電線って触っても大丈夫なんで...
-
電験三種メチャクチャ難しいで...
-
電気工事士資格 必要?
-
6.6kv/3.3kvの三相変圧器の耐圧...
-
【電気】CTは分かりますがCSと...
-
【電気設計者に質問です】6600V...
-
【電気・スターデルタ結線トラ...
-
単相3線式の分電盤内の100Vと20...
-
電磁弁、リレーの使用方法
-
三相同期発電機の等価回路(電...
-
一次側、二次側とは、いったい...
-
【電気ケーブル】電気ケーブル...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VVFに対応したコンセントプラグ...
-
【電気・漏電ブレーカー】家の...
-
電気工事の営業について
-
電気3種は、電気工事士の免許が...
-
キュービクル内などの高圧部分...
-
【電気】東京に出来た最新鋭ビ...
-
電力量計と電力計の違いは、何...
-
PLCとリレーの使い方
-
送り配線と渡り配線
-
コンセントの形式とケーブルの太さ
-
スイッチの裏側を見たら、換気...
-
電気工事士資格 必要?
-
6.6kv/3.3kvの三相変圧器の耐圧...
-
自動火災報知設備の受信機の絶...
-
電気工事士2級は、勉強とかした...
-
【電気・スターデルタ結線トラ...
-
使わなくなった電気配線を隠す...
-
【電気】家電製品や電気機器に...
-
【電気・ELB(漏電遮断器、漏電...
-
転職市場での、電験三種を持っ...
おすすめ情報