質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

↓こういうのは、自民党が党首独裁ではなくて民主的ということの裏返しなんですか。

『自民党が10日に発表した衆院選の公約では、石破茂首相(自民総裁)が総裁選で掲げた「石破印」政策の書きぶりは抑制的となった。「防災省」設置は取り組みを明記する一方で、「アジア版NATO(北大西洋条約機構)」の実現は遠回しな表現にとどめた。首相は党内基盤がもろく、反発を招きかねない分野では主張を後退せざるを得ない苦しさがにじむ。』…産経新聞

A 回答 (6件)

まぁそーゆーことではあります。


しかし、それなら各候補者が自身の考えるところや他の候補者との違いを言及していたことに
意味がないことになってしまいますよね。
確かに自民党総裁が独裁者では困りますが、自分の発言や考え方が受け入れられて選出されたのは事実ですから、何でもかんでも党一致の合意に至るまで相談するはどーなんでしょー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/12 08:59

石破さんは党内支持基盤が極めて弱い総裁です。


すべては、高市さんや小泉さんよりも野党の追及をかわし、解散総選挙で勝てる可能性が高いという理由で、総裁・首相に選ばれた人物です。
石破さんが石破色を前面に押し出せば、その瞬間に集団脱党されて、選挙前に自民党が崩壊するリスクだってあったでしょう。その辺の事情を産経なりに解説したのでしょう。

選挙で自民党が単独過半数以上の議席を取れれば、石破さんの立場はある程度強化されるが、自公合計しても過半数未満ならば、下手をすれば自公政権自体が消滅し、野党連立政権の誕生という場面もあり得る。

解散したからには、今後の政局を動かす力が、自民党の党内事情から有権者の投票行動に移ることになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/12 06:37

ロシアも中国も独裁じゃない、と言ってますよ。



党員には人気があっても、議員の人気がなかった、あの石破くんが総理大臣ですよ。

今度の選挙の結果、石破くんの首が飛ばなければ、「国民の支持」を背景として、石破色が出てくると思いますよ。

まあ、これまで反石破に流れていたお金を石破側に流すシステムの構築でしょうけどね。

どんなことを言おうが、自民党の体質は、とにかく「お金」なんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/11 11:57

そうです。


会社の社長でも同じです。
新社長の初理事会で持論を展開しても、
多くの理事に反対されたら何も出来ません。
殊更同士の少ない石破なら、思いの1/10も持論の展開は出来ません。
まずは選挙で結果を出して、政権基盤を安定させる必要が有るのです。
総裁選での持論の「多少」の展開(政策実現への努力)は、少なくとも半年先になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/11 11:58

要は、石破は党内野党と言われる様に、これまでは自分に責任が無い事をいい事に、出来もしない事を放言して人気を得て来たということです。

要は立憲民主党が言っている事と同じです。
でも、いざ自分が日本を背負うと国民の生命と財産を守らなければならないから いい加減な事が言えなくなったという事です。
それだけ、これまで言って来た事が実現不可能なデタラメばかりだったと自覚しただけです。(笑)
そんな事、ちょっと常識のある人なら、私だって無理だとわかっている事ですわ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/11 11:58

自民党にはいくつもの「派閥」があり、政治団体としての機能は無くなっても「仲間」としての集団として残っている以上、彼らの意見を無視して独断で進むことは出来ません。



政治を行うにしても総理大臣だけでは行えず、各省庁の国務大臣、長官の協力がなければ成立しません。
彼らが非協力的で総理大臣の望む政策に従わなければ、政府はまともな活動など出来なくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/10/11 11:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A