重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版

発達障がいある人が喪主を務めることは可能でしょうか?

私自身ADHDがあり、香典などの普段は無縁な大金の管理や会場では何をしたらいいのか判断できない、挨拶はできるが身内の繋がりが最低限しかわからず普段あまり会わない人に興味関心が無い、葬儀後の手続きをどうするべきか判断できないなどハードル高いです

母も70歳過ぎの高齢者で足が弱っていて喪主ができるかわからない、こうなると全て妹任せにするしかないのでしょうか?

A 回答 (5件)

自分もグレーですが、


・香典は身内のみでそれ以外は受け取らない形(身内の香典は叔母がとりまとめてくれました)
・挨拶は事前に作文しておいて読み上げる
・参列者への挨拶は基本的に頭下げるだけ
で、特に問題なく終わりましたよ。

他の方も書かれてますが、会場で何をするかについては、葬儀社の方がきちんと指示してくださるのであまり心配ないです。
葬儀後の手続きについては、葬儀社が簡単なパンフレットみたいなものを渡してくださると思いますが・・・それについては喪主云々は関係なく、遺族に降りかかってくる問題なのでまた別物ですね。
以上、ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

妹さん任せにしなくても、葬儀社のスタッフがあなたは何をすれば良いか、喪主と施主は誰が相応しいかなど、全部教えてくれます(支配人クラスはその道の有資格者)。


受付会計接待は専門の派遣会社のスタッフがいます。
葬儀後はさらに別のスタッフが相談にのってくれますので、葬儀社にお任せで心配ありません。
    • good
    • 2

決められたセリフを紙に書いて、発音すればいいだけでは



発音が出来ないなら、声帯異常ですから、病院で診てもらってください
漢字や平仮名が読めないなら、知的障害ですから、
他の人に任せてください
    • good
    • 0

名前だけ喪主にして置いて、妹さんに全てを任せる。


あなたは妹さんの操り人形でいればいい。
    • good
    • 1

肩書きだけの喪主


大丈夫です
判らない出来ないは
妹さんとご相談して下さい
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A