重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

音質目当てでDOPナビから社外ナビ(kenwoodの彩速ナビ)に交換しました。
音質は期待通り良くなりましたが、mixCDを聞く際に曲間が空いてしまう事を初めて知りました。
何とか所謂ギャップレス再生を行いたいのですが、何らかの方法はありますでしょうか?
もし外部機器接続などで可能であればそれも検討します。
因みに音源はCDから落としたSDです。

A 回答 (6件)

>しかしPCではアーテイスト・曲名表示されるにも関わらず、ナビでは表示されませんでした。



上記の件につきましては、パソコンの場合はCDの再生に使用されたソフトが内蔵データベースを持っていることがあるかもしれませんが、ほとんどの場合は自動的にインターネットに接続してタイトル情報を取得して表示させていることが多いです。
※曲数や演奏時間などを元に情報を検索を行っているのでCDによっては複数の候補が該当してしまい全く異なるタイトル情報が表示される場合もありますが、複数の候補があるCDの場合はメニューやウィンドウ画面内のボタンなどから表示させるタイトルの候補を切り替えることができるようになっていると思います。
※一部のカーナビ(現行モデルではアルパインとパナソニックくらい?)でもナビ本体内(または地図SDカード内)にCDタイトル情報の内蔵データベースが収録されている場合がありますが、この場合でもそのカーナビが発売される少し前くらいまでの情報しか収録されていないため新譜の場合はタイトル情報の表示ができませんので、メーカーホームページ内の専用ページにアクセスしてアップデート用ファイルをダウンロードしてSDカードなどを介してナビに適用したり、ケンウッド製ナビと同様にスマホアプリを使用したりスマホやWiFiのアクセスポイント(ルーター)などを介してインターネットに接続してタイトル情報を取得する必要があります。
※稀にCD-TEXT情報が収録されているCDの場合はCD-TEXTに対応したオーディオ機器ではその情報を読み出して表示できる場合があります。(CD-R/-RWを使用したCD-DA作成時にCD-TEXTの情報を書き込むことが出来るソフトもありますが、ソフトによっては全角文字や日本語に対応していなかったり、有償版のみ対応だったりしますし、当方が使っているフリーソフトの「ディスクメディエーター呉葉」は書き込みを行うまでの操作がやや面倒です)

MDV-M808HDでCDタイトル情報を表示するには、先の回答文中にも記載いたしましたがスマホアプリ「KENWOOD Music Info.」を使用する必要があります。
※詳しくは取扱説明書のP.116~をご確認されるか、「https://www.kenwood.com/jp/car/apps/products/mus …」などをご確認ください。
※ちなみに彩速ナビの2023年モデル以降は「KENWOOD Music Info.」には対応していませんが、Bluetooth接続したスマホでテザリングを行ってカーナビから直接インターネット(Gracenote音楽認識サービス)に接続を行ってCDタイトル情報を取得する方式に変更されています。

また、音楽CD再生時以外に曲間があいてしまう理由は当方には不明ですが、カーナビに限らず「ギャップレス再生対応」を謳っていないオーディオ機器では音楽ファイル再生時には曲間があいてしまいます。これはSDカード/USBメモリなどのメディアや楽曲ファイル自体に起因するものではなく、再生機器でファイルを読み込むための時間(≒デコードを行ったりタグ情報などを読み取るための時間)だったり、(曲頭や曲終わりの)ノイズ発生防止の為ではないかと思います。
※少し前のサイバーナビ(←HDDナビだった頃)はナビ本体で音楽CDから録音したものを再生するときに限ってギャップレス再生が可能でしたが、同年代の他メーカー製ナビでギャップレス再生に対応しているモデルはほとんど無かったと記憶しています。(当該のサイバーナビでもSDカード/USBメモリ使用時はギャップレス再生はできませんでした)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
成程、PCではネットを経由して楽曲情報などを得ているのですね。
加えて手持ちのMixCDはマニアックなジャンルの為、CD-TEXT情報がCD自体に入っていないのも頷けます。
因みにナビでギャップレス再生出来ないSDも、試したところPCではギャップレス再生可能でした.(MEDIA PLAYER使用)
うーん、音楽に拘ったナビなのに、これについてはPCに劣るんですね、、。

お礼日時:2024/10/23 18:58

>試しに行ってみたところ、ギャップレスで再生可能でした!


CDから読み取ったデータをエンコードして出力しているのだから当然の結果です。

>(しかしPCではアーテイスト・曲名表示されるにも関わらず、ナビでは表示されませんでした。)
これはCDDBから情報を得て表示させているからです。
CDにはTOCと呼ばれる曲の時間情報が格納されているので、DISCの総演奏時間と曲情報から何の曲だか見つけ出し表示させています。

FLAC形式にはTAG情報を格納できるので、その情報を取り込んで表示させています。

>しかしFLAC化したSDでは出来ない原因は、SDにあるのでしょうか?

DOPナビでは普通に再生していたのなら、録音の問題では無いと思います。

ただフォーマットにより処理が違う可能性も0では無いので他のフォーマット形式に変えて試してみても良いかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
勉強になります。
取り敢えずWAVも駄目でした!
色々ご教授頂いた中で試してみます。

お礼日時:2024/10/23 15:52

お使いになられている彩速ナビの品番(MDV-~)が不明なので確実なことは言えませんが、CDを一旦パソコンの音楽ソフトで何らかのフォーマット(WAV、ALAC、FLAC、MP3、WMV、AACなど?)で取り込み、その楽曲ファイルをスマホに転送(コピー)して、そのスマホをナビとBluetooth接続してから、ギャップレス再生に対応しているスマホアプリ(無料アプリでは「Onkyo HF Player」「Pulsar」、iPhone標準の音楽アプリ「Apple Music」など?)で再生すれば余計な曲間無く再生することができるのではないかと思います。


※Apple Music(←iPhoneの標準の音楽アプリ)の場合はアプリ自体のバージョンやiOSのバージョンなどによってはギャップレス再生ができないこともあるみたいです。
※iPhoneの場合はナビとUSB接続を行った時にiPodモードとして再生できる場合はUSB接続時でもギャップレス再生できる可能性がありますが、上記と同様にアプリやiOSのバージョンによってはギャップレス再生ができない場合もあるみたいです。
※ウォークマンやiPodなどのポータブルオーディオプレーヤーでもギャップレス再生が可能な場合がありますので、それらをBluetooth接続や有線によるAUX接続(←別売りの拡張ケーブルが必要になると思います)などを行って再生するという方法もあります。

または、音楽CDを直接ナビのディスクスロットに入れて再生すれば曲間なしで再生することができないでしょうか。
※彩速ナビの設定によっては音楽CD挿入時に自動的にSDカードやナビ本体メモリ内(←少し昔の上位モデルのみ?)への録音が開始される場合があり、CD録音動作中はギャップレス再生ができない可能性がありますので録音を停止するかCD内の全曲の録音が完了してから再生を行ってください。
※傷を付けたりしたくない大切なCDの場合は、一旦CDをパソコンの音楽ソフト(Windows Media PlayerやiTunesなど?)に取り込んでからCD-R/CD-RWに音楽CD(CD-DA)として焼いてそちらを車内で使用されるといいと思います。このとき、元の音楽CDから曲順や曲数を変更するとナビ本体で正しい曲名表示や楽曲情報取得(←Bluetoothテザリングによる再生画面での「楽曲情報取得」の操作や「KENWOOD Music Info.」アプリの使用)ができなくなると思いますのでご注意ください。
※音楽ソフトによっては音楽CD作成時に初期設定のままでは自動的に数秒の曲間が設定されてしまう場合がありますので、その場合は設定画面で曲間(プリギャップやポストギャップ)を0秒(無し)に変更する必要があるかもしれません。(←例:Windows Media Playerの場合はオプションの「書き込み」タブ内の「トラック間のギャップなしでCDを書き込む」にチェックを入れる、iTunesの場合は「ディスク作成設定」ウィンドウの「曲の間隔(G)」の設定を「なし」にするまたはチェックを外す?など)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しいご説明有難う御座います。
因みに、機種は808HDです。
>または、音楽CDを直接ナビのディスクスロットに入れて再生すれば曲間なしで再生することができないでしょうか。
試しに行ってみたところ、ギャップレスで再生可能でした!
(しかしPCではアーテイスト・曲名表示されるにも関わらず、ナビでは表示されませんでした。)
しかしFLAC化したSDでは出来ない原因は、SDにあるのでしょうか?
それともFLAC化する際に生まれるのでしょうか?(録音時にはギャップレスを指定しています。)
結構ギャップレスで再生出来ることへの需要はあると思うのですが、出来ないのが不思議な気がします。

お礼日時:2024/10/23 08:02

1曲1曲再生処理しているんでしょうね。


プログラムの作りが悪いとしか言いようが無い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2019年製のDOPナビでは可能でしたのに、不思議な話です。

お礼日時:2024/10/22 23:38

>PCではありません!


は?
PCで確認してって書いてるんですけど???
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「PCではその症状は出ません」という事です。

お礼日時:2024/10/22 16:29

そのSDをPCで聞いたらギャップがありますか?


もしあればSDに落とす時点でギャップができているので落とすときに1ファイルにするしかないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

PCではありません!
そもそも交換前のナビ(DOP)ではギャップ無しで聞けていました。

お礼日時:2024/10/22 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A