重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

会社で必要な資格を取得しない方は何を考えて仕事をしているのでしょうか。
今現在いる会社の取引先からスカウトをされました。
理由としては資格所有者がおらず業務の維持が難しくなること。
資格の所有者が何人以上居ないとダメみたいな決まりがあるらしくもう数年で引退してしまう方が現在所有しているらしく、代わりに誰か取得してくれないかと数年前から社内で声を出していたそうです。
あまりにも手を挙げる方がおらず資格の手当なども引き上げたが現れないとのことで最終手段として他社から連れてくる手段を選んだそうです。
僕は今現在いる会社でその資格を使ってるわけではなく趣味で取ったような物なのですが、難易度も高いと有名な資格でこんなことで役立つとは思いもしませんでした。
給与面などの条件もかなりこちらの希望を聞いてくださるとのことで今その辺の話を擦り合わせてますがスカウトを受けようと思ってます。
もちろん今現在働いてる方からすれば他社から来た人間が自分たちよりも給料が多い等はかなり不満が上がりそうですが、なぜ自分たちで取得をしないのか?その資格がないとそもそも商売出来なくなるんだよ?とかなり不思議だな…と思ってしまってます。

そんなに大人になって勉強をすると言うのが嫌なのでしょうか?
皆さんは社内で必要になった資格を取ることを拒否したりしますか?どう考えるかその立場になった場合の意見を教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 補足です。

    もう少し情報を載せておけばよかったです。すみません。

    その企業様は資格に関して会社で負担をしております。
    もちろん取れるまで何度もと言うわけではなく多少の条件はあるそうですが、ひとまず以下のような内容を用意してるそうです。

    ・資格取得にかかる受験費用の負担(同じ資格に対して回数制限あり)
    ・参考書や過去問の購入負担(一つの資格に対して2冊まで)
    ・受験当日は出勤扱い
    ・受験会場までの移動費用及び会場の制限による宿泊の必要がある場合は宿泊費や食事費用の負担
    ・受験当日から1週間以内に勉強休暇と言う特別有給を2日まで使用可能(1種類の資格につき2日まで)
    ・講習などにより難易度を下げて取得できるものに関しては出張扱いで全額会社負担。
    ・使用しない資格に関しても申請をあげれば基本受験料などの補助あり。

    会社側の協力としてはかなり手厚いものになってる印象です。

      補足日時:2024/10/28 17:03

A 回答 (9件)

補足も合わせて読ませていただきました。


魅力的な会社ですね。

どのような資格なのか分かりませんが、家庭を持っていらっしゃる方の場合は勉強する時間の確保が難しいからだと思います。

費用の負担をしてまでも資格を取ってほしい。会社として何かメリットがあるのかしら?

会社の方々に、どうして資格を取らないかを聞いてみるのが一番早いかもしれないですね。
    • good
    • 0

>そんなに大人になって勉強するのが嫌なのでしょうか?


当たり前です。好きでやるやつなんかほとんどいません。仕事のためだから仕方なくです。まー仕事で必要なのにとらんのはどうかと思いますが
    • good
    • 0

自分は、取得してる側ですが、なくても何とかなるので甘えと


言うかそこまで努力をしない、現実的にできないのでしょう。
例えば、宅建士でもハウスメーカーの営業や賃貸物件の仲介を
メインとしてる不動産屋でなど、なくても重説以外はできます。

仕事をして勉強となると帰宅後や休日になり、それを継続する
となるとストイックな性格でなければムリのような気がします
よ。
    • good
    • 1

簡単に言えば社員のやる気がないんでしょう。

それだけです。
    • good
    • 0

そこの会社の従業員に資格を取る能力と素質がないんでしょうね。

で、そういうことだから会社負担では取らせないので自費迄だして取ろうとは思ってないんでしょう。
前の会社も勤続年数が25~30年もなるのに自動車免許以外一切資格を持ってない人が10人ほどいました。
    • good
    • 0

私は資格至上主義派ですね。


実際、まだまだ業界歴は浅い若輩者ではありますが、
入社以降、平均して毎年1個以上は資格取得に努めております。

拙い私の経験談ですが、資格取得を目指さない人は大きく3つのタイプに別れるのではないかと思います。
①単純に勉強がめんどくさくて、やらない人。(つまり意識の低い人)
②資格取得の大切さや、その必要性も分かっているが、業務が忙しくてそれどころではない人。
③資格取得の必要性を理解しているがその上で、勉強に取り組まない人。

肌感として、身の回りで資格取得に努めない人のうち、①が6割くらい、②が3割くらい、③が1割くらいですかね。

①と②は、まぁ想像し易いものですね。
驚いたのは③のタイプですね。
実際に自分の友人が言っていたことなのですが、
「確かに資格を取ることは人事評価にもつながるし、良いことであることに違いは無い。でも、勉強時間に対するメリットが割に合わない。特に難関資格になればなるほど、勉強時間は多くなるし、しかも合格できるかも分からない。受験費用や教材だって損失のリスクになる。それならおとなしく、その勉強時間を残業時間に費やした方が、メリットは大きい。」
と言っていました。

もちろんこの友人の考えが常に正しいというわけではないでしょうし、
会社によっては、試験代、教材代は負担してもらえるところもあると思います。
でも少なくともその友人にとっては、あえて戦略的に資格取得を目指さないことの方が利益は大きいのでしょう。
よく言えば堅実、悪く言えば狡猾ですね…(笑)
    • good
    • 0

あーあ勘違い。


その会社は法律上、有資格者の頭数が欲しいだけ。
そう言ってるでしょう。
つまり活用する気はない。
他の人達は頑張って資格を取っても評価が上がるわけではないから取ろうとしないだけ。
これはビンボークジです。
    • good
    • 2

お気持ちお察しいたしますm(_ _)m



2世経営者、責任者などが業界自体に興味が無い場合、「資格=不要」と考える傾向がある様に思います。
=金さえ入ればOK.どんぶり勘定です。

勿論上席がその様な方々であれば、会社を私物化しますのでその様な輩が集まります。
輩ですから資格保有や勉強などとは考えないでしょう。
バレたら謝罪、口先・手先だけで素人業務さえすればOK。
そう感じるのが元いた会社でした。

自分はご質問者様と同じ感覚です。
日々積み重ねて、仕事をしている時も資格の講習会、審判員の資格更新にも参加しておりました。

勿論、寝る時間を削ってやったこともあります。
先の先を見る。その様な感覚は彼らには皆無と考えます。

・どうやってTOPのゴマをするのか
・どうやってズルして給料を貰うのか
・どうやって楽して金を稼ぐのか

この辺だけ考えているのでは??と思います。
自分が持っている数個だけの資格その事はお客様や自分自身にも会社にも利益はもたらしていたと考えます。

ですが、金が入れば更に金が欲しいと思うのは別な方々w

イベント前にもかかわらず事前準備ゼロ。マニュアルも読まない、1つの事しかしない。我関せず、イベント始ってからは誰かに聞けばよい。
その程度の人間もいる事は実感しましたねぇ~~w

全く理解できない価値観でした^^
ご参考までにm(_ _)m
    • good
    • 0

日本はジョブ型雇用じゃなくて


メンバーシップ型雇用なんで

つまり「採用段階ではド素人でもいいから、一緒に働きたい人を雇って教えます」ということですから
基本的に日本の会社員って勉強意欲もなくて、仲良しグループで誰雇っても出来るような作業を回し合っているだけです

つまりそういうことです
求人の大半も「未経験可能」「人柄重視」とかですから
つまりスキルを重視しない、優秀な人を求めない風土の国だということです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A