
会社で必要な資格を取得しない方は何を考えて仕事をしているのでしょうか。
今現在いる会社の取引先からスカウトをされました。
理由としては資格所有者がおらず業務の維持が難しくなること。
資格の所有者が何人以上居ないとダメみたいな決まりがあるらしくもう数年で引退してしまう方が現在所有しているらしく、代わりに誰か取得してくれないかと数年前から社内で声を出していたそうです。
あまりにも手を挙げる方がおらず資格の手当なども引き上げたが現れないとのことで最終手段として他社から連れてくる手段を選んだそうです。
僕は今現在いる会社でその資格を使ってるわけではなく趣味で取ったような物なのですが、難易度も高いと有名な資格でこんなことで役立つとは思いもしませんでした。
給与面などの条件もかなりこちらの希望を聞いてくださるとのことで今その辺の話を擦り合わせてますがスカウトを受けようと思ってます。
もちろん今現在働いてる方からすれば他社から来た人間が自分たちよりも給料が多い等はかなり不満が上がりそうですが、なぜ自分たちで取得をしないのか?その資格がないとそもそも商売出来なくなるんだよ?とかなり不思議だな…と思ってしまってます。
そんなに大人になって勉強をすると言うのが嫌なのでしょうか?
皆さんは社内で必要になった資格を取ることを拒否したりしますか?どう考えるかその立場になった場合の意見を教えてください。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
補足も合わせて読ませていただきました。
魅力的な会社ですね。
どのような資格なのか分かりませんが、家庭を持っていらっしゃる方の場合は勉強する時間の確保が難しいからだと思います。
費用の負担をしてまでも資格を取ってほしい。会社として何かメリットがあるのかしら?
会社の方々に、どうして資格を取らないかを聞いてみるのが一番早いかもしれないですね。
No.8
- 回答日時:
>そんなに大人になって勉強するのが嫌なのでしょうか?
当たり前です。好きでやるやつなんかほとんどいません。仕事のためだから仕方なくです。まー仕事で必要なのにとらんのはどうかと思いますが
No.7
- 回答日時:
自分は、取得してる側ですが、なくても何とかなるので甘えと
言うかそこまで努力をしない、現実的にできないのでしょう。
例えば、宅建士でもハウスメーカーの営業や賃貸物件の仲介を
メインとしてる不動産屋でなど、なくても重説以外はできます。
仕事をして勉強となると帰宅後や休日になり、それを継続する
となるとストイックな性格でなければムリのような気がします
よ。
No.5
- 回答日時:
そこの会社の従業員に資格を取る能力と素質がないんでしょうね。
で、そういうことだから会社負担では取らせないので自費迄だして取ろうとは思ってないんでしょう。前の会社も勤続年数が25~30年もなるのに自動車免許以外一切資格を持ってない人が10人ほどいました。
No.4
- 回答日時:
私は資格至上主義派ですね。
実際、まだまだ業界歴は浅い若輩者ではありますが、
入社以降、平均して毎年1個以上は資格取得に努めております。
拙い私の経験談ですが、資格取得を目指さない人は大きく3つのタイプに別れるのではないかと思います。
①単純に勉強がめんどくさくて、やらない人。(つまり意識の低い人)
②資格取得の大切さや、その必要性も分かっているが、業務が忙しくてそれどころではない人。
③資格取得の必要性を理解しているがその上で、勉強に取り組まない人。
肌感として、身の回りで資格取得に努めない人のうち、①が6割くらい、②が3割くらい、③が1割くらいですかね。
①と②は、まぁ想像し易いものですね。
驚いたのは③のタイプですね。
実際に自分の友人が言っていたことなのですが、
「確かに資格を取ることは人事評価にもつながるし、良いことであることに違いは無い。でも、勉強時間に対するメリットが割に合わない。特に難関資格になればなるほど、勉強時間は多くなるし、しかも合格できるかも分からない。受験費用や教材だって損失のリスクになる。それならおとなしく、その勉強時間を残業時間に費やした方が、メリットは大きい。」
と言っていました。
もちろんこの友人の考えが常に正しいというわけではないでしょうし、
会社によっては、試験代、教材代は負担してもらえるところもあると思います。
でも少なくともその友人にとっては、あえて戦略的に資格取得を目指さないことの方が利益は大きいのでしょう。
よく言えば堅実、悪く言えば狡猾ですね…(笑)
No.3
- 回答日時:
あーあ勘違い。
その会社は法律上、有資格者の頭数が欲しいだけ。
そう言ってるでしょう。
つまり活用する気はない。
他の人達は頑張って資格を取っても評価が上がるわけではないから取ろうとしないだけ。
これはビンボークジです。
No.2
- 回答日時:
お気持ちお察しいたしますm(_ _)m
2世経営者、責任者などが業界自体に興味が無い場合、「資格=不要」と考える傾向がある様に思います。
=金さえ入ればOK.どんぶり勘定です。
勿論上席がその様な方々であれば、会社を私物化しますのでその様な輩が集まります。
輩ですから資格保有や勉強などとは考えないでしょう。
バレたら謝罪、口先・手先だけで素人業務さえすればOK。
そう感じるのが元いた会社でした。
自分はご質問者様と同じ感覚です。
日々積み重ねて、仕事をしている時も資格の講習会、審判員の資格更新にも参加しておりました。
勿論、寝る時間を削ってやったこともあります。
先の先を見る。その様な感覚は彼らには皆無と考えます。
・どうやってTOPのゴマをするのか
・どうやってズルして給料を貰うのか
・どうやって楽して金を稼ぐのか
この辺だけ考えているのでは??と思います。
自分が持っている数個だけの資格その事はお客様や自分自身にも会社にも利益はもたらしていたと考えます。
ですが、金が入れば更に金が欲しいと思うのは別な方々w
イベント前にもかかわらず事前準備ゼロ。マニュアルも読まない、1つの事しかしない。我関せず、イベント始ってからは誰かに聞けばよい。
その程度の人間もいる事は実感しましたねぇ~~w
全く理解できない価値観でした^^
ご参考までにm(_ _)m
No.1
- 回答日時:
日本はジョブ型雇用じゃなくて
メンバーシップ型雇用なんで
つまり「採用段階ではド素人でもいいから、一緒に働きたい人を雇って教えます」ということですから
基本的に日本の会社員って勉強意欲もなくて、仲良しグループで誰雇っても出来るような作業を回し合っているだけです
つまりそういうことです
求人の大半も「未経験可能」「人柄重視」とかですから
つまりスキルを重視しない、優秀な人を求めない風土の国だということです
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 資格取得について 7 2024/02/25 17:52
- その他(職業・資格) 会社の経費範囲について教えてください。 私は25歳の会社員です。 現在就業中の会社から、来年オープン 3 2024/04/07 20:10
- 保育士・幼稚園教諭 放課後児童支援員の資格を取りたいです。 私は現在26歳の男です。 仕事は、薬剤師としてドラッグストア 1 2023/05/17 17:14
- 転職 入社前の指示について 6 2022/09/08 00:10
- 会社・職場 仕事で必須な資格ではないんですが、取得すればかなり有利になるいくつかの難しい資格がありまして、私は余 3 2023/01/06 23:27
- その他(社会・学校・職場) いつまでも前に進めない自分がいます。どうしてなのか他人と比較して負い目を感じる時も多々あります。 1 2022/11/08 09:30
- その他(ビジネス・キャリア) 建築、土木、不動産、リフォームなど無資格で出来る範囲の仕事はこれからも続けられるでしょうか? 2 2024/02/15 10:16
- その他(悩み相談・人生相談) 人生もっと単純だと思っていた、、、能力の限界に気づくのが遅すぎた。 3 2023/01/30 18:25
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験合格者の司法書士試験の受験について 3 2022/08/31 16:40
- 臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー 心理カウンセリングの仕事を目指すにあたっての資格取得について。 現在、地方公務員として働いています。 2 2023/01/07 22:34
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
転職活動をしていると、ごく稀に会社HPが存在せず、検索しても求人情報と法人登録番号しかヒットしない会
転職
-
このURLの質問にはなぜ、回答がつかないのですか? http://oshiete.goo.ne.jp
教えて!goo
-
職場にてかなり怒鳴られ、泣きました。常識を教えてください。一般OL20代女です。 最近私用の新しいパ
会社・職場
-
-
4
なぜ新築の家は3000万くらいするの?なんとか安くならないのですか?
一戸建て
-
5
結婚式って結局自己満じゃないですか?
結婚式・披露宴
-
6
正社員か非正規か
正社員
-
7
人と話すのが苦手な人もいるのに、忘年会とかの会社の飲み会って、地獄ですよね?
会社・職場
-
8
デートの日に仕事を入れる彼氏、どう思いますか?
婚活
-
9
車についてこれは、違反になりますか?
貨物自動車・業務用車両
-
10
悪質なクレーマーを出禁にする方法。 どうすれば良いでしょうか? 某ガソリンスタンドの副店長です。 先
会社・職場
-
11
「備蓄米」って、備蓄して置けば、どんどん古くなる訳で、 使わなかったら意味ないですよね。 国民の為に
その他(暮らし・生活・行事)
-
12
仕事で、自分で調べないで質問してくる後輩にはどう返答したら良いでしょうか? 普通に、調べましたー?っ
会社・職場
-
13
新しく入社した会社で残業25時間と書いてありますが、残業代なしってことはありえるのでしょうか? 条件
会社・職場
-
14
社員に資格を取らせるためには
マンション管理士
-
15
上司から資格を取れと言われていますが断りたいんです。
子供・未成年
-
16
結婚式のご祝儀についてです。 先月結婚式を挙げました。 しかし、ご祝儀を拝見すると嘘だろ…という方が
結婚式・披露宴
-
17
自衛隊と軍隊って何が違うんですか? 名前が違うだけ? それとも軍隊はこれが認められてるけど自衛隊には
軍事学
-
18
横断歩道を歩行者が渡っているときは車は必ず一時停止して歩行者が通過するまで待たなければなりませんか?
事故
-
19
駐車場の車止めブロックですが写真のような配置にはどのような意図があるのでしょうか?左右に分けて置いて
駐車場・駐輪場
-
20
レジが合わないことのデメリットってどんなものですか? 最終的にどのように影響してくるのでしょうか?
会社・職場
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
デリカシーがないのはどちらだ...
-
職場で入社して、半年たつのに...
-
仕事辞めたいです なんかいつも...
-
長文失礼します。 現在お金を信...
-
現在の職場を退職するので1人1...
-
歓送迎会の費用について このと...
-
職場で、嫌われる、敬遠されて...
-
もう以前の職場に戻りたくない...
-
機嫌が悪い時に、早口で圧をか...
-
すき家でバイトをしています、 ...
-
給料 22年勤続の事務員です 半...
-
信頼関係が破綻した職場に戻る...
-
すき家でバイトをしています、 ...
-
ずっと同じ話題、愚痴しかいわ...
-
無職になり、一カ月たちました...
-
上司と映画の話をしている時に...
-
皆さんは、初めて社会人になっ...
-
「知らない人間に家に来られる...
-
仕事の初日に辞めたいです 社員...
-
職場でいざこざが起こると退職...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
20代半ば女です。社不と発達障...
-
育ちが悪いって言うますけど! ...
-
会社が、車で片道40分の通勤距...
-
扶養内パートと扶養を外れる場...
-
トイレ清掃 嫌がらせ?
-
上司から医者に行けと言われま...
-
会社のパソコン(従業員なら誰...
-
口うるさい上司の前で「はぁ?...
-
会社のパソコン(従業員が誰で...
-
出勤しようとすると体が動かず...
-
正解を教えて下さい
-
自分の仕事が無くなっているか...
-
経費削減 カラーコピーをとる後...
-
勤務時間中での煙草って当たり...
-
良い学校、良い大学に努力して...
-
職場の上司の不倫の誘いを断っ...
-
「いつも通り」ってどうすれば...
-
この主任、やばくない?
-
社宅や寮付きの仕事って工場系...
-
すみません。男性に質問させて...
おすすめ情報
補足です。
もう少し情報を載せておけばよかったです。すみません。
その企業様は資格に関して会社で負担をしております。
もちろん取れるまで何度もと言うわけではなく多少の条件はあるそうですが、ひとまず以下のような内容を用意してるそうです。
・資格取得にかかる受験費用の負担(同じ資格に対して回数制限あり)
・参考書や過去問の購入負担(一つの資格に対して2冊まで)
・受験当日は出勤扱い
・受験会場までの移動費用及び会場の制限による宿泊の必要がある場合は宿泊費や食事費用の負担
・受験当日から1週間以内に勉強休暇と言う特別有給を2日まで使用可能(1種類の資格につき2日まで)
・講習などにより難易度を下げて取得できるものに関しては出張扱いで全額会社負担。
・使用しない資格に関しても申請をあげれば基本受験料などの補助あり。
会社側の協力としてはかなり手厚いものになってる印象です。