重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

牛乳と乳飲料というのは違うんですよねよろしくお願いしますm(_ _)m

A 回答 (7件)

飲用乳の種類別名称は法令で明確に規定されています。


「牛乳」と「加工乳」や「乳飲料」は原材料や成分などの規格が違います。

しかし、コーヒーや果汁入りの「乳飲料」は別として、
栄養強化タイプの「乳飲料」は、ふつうの牛乳(白牛乳)として利用している人が少なくないと思います。

●種類別名称:牛乳
原料:生乳100%(何も加えず何も除去しない、いわゆる成分無調整)
規格:無脂乳固形分 8.0%以上、乳脂肪分 3.0%以上、比重 1.028以上

●種類別名称:特別牛乳
原料:生乳100%(何も加えず何も除去しない、いわゆる成分無調整)
規格:無脂乳固形分 8.5%以上、乳脂肪分 3.3%以上、比重 1.028以上

●種類別名称:成分調整牛乳
原料:生乳100%(乳から乳脂肪分その他の成分の一部を除去したもの)
規格:無脂乳固形分 8.0%以上

●種類別名称:低脂肪牛乳
原料:生乳100%(乳脂肪分を除去したもののうち、無脂肪牛乳以外のもの)
規格:無脂乳固形分 8.0%以上、乳脂肪分 0.5%以上1.5%以下、比重 1.030以上

●種類別名称:無脂肪牛乳
原料:生乳100%(ほとんどすべての乳脂肪分を除去したもの)
規格:無脂乳固形分 8.0%以上、乳脂肪分 0.5%未満、比重 1.032以上

●種類別名称:加工乳 …「牛乳」という名称は使用禁止。
原料:生乳や牛乳などに、乳製品(生乳や牛乳などを原料とした食品)を加えたもの。
規格:無脂乳固形分 8.0%以上

●種類別名称:乳飲料 …「牛乳」という名称は使用禁止。
原料:生乳や牛乳などに、乳製品以外の原料を加えたもの。
【栄養強化タイプ】
  ミネラル(カルシウム、鉄など)、ビタミン(ビタミンD、ビタミンE、葉酸)、食物繊維、オリゴ糖などを加えたもの。
【嗜好タイプ】
  コーヒー、紅茶、緑茶、ココア、果汁(いちご、バナナ)、甘味などを加えたもの。
【乳糖分解タイプ】
  乳糖分解酵素を加えて乳糖の一部を分解したもの。おなかがゴロゴロする人用。

注:種類別名称が「加工乳」または「乳飲料」で、
  商品名に「低脂肪乳」「無脂肪乳」と表示した商品がある。
  種類別「低脂肪牛乳」「無脂肪牛乳」とは異なるので注意。

--------------------

法令上の規定は下記の『乳等命令』(旧:乳等省令)を参照。

●『乳及び乳製品の成分規格等に関する命令』(略称:乳等命令、消費者庁所管)
(制定:昭和26年厚生省令第52号、最新改正:令和6年厚生労働省令第65号)
https://laws.e-gov.go.jp/law/326M50000100052/

注:令和6年3月31日までは
 『乳及び乳製品の成分規格等に関する省令』(略称:乳等省令、厚生労働省所管)
<抜粋>
第二条 この命令において「乳」とは、生乳、牛乳、特別牛乳、生山羊乳、殺菌山羊乳、生めん羊乳、生水牛乳、成分調整牛乳、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳及び加工乳をいう。
2 この命令において「生乳」とは、搾取したままの牛の乳をいう。
3 この命令において「牛乳」とは、直接飲用に供する目的又はこれを原料とした食品の製造若しくは加工の用に供する目的で販売(不特定又は多数の者に対する販売以外の授与を含む。以下同じ。)する牛の乳をいう。
4 この命令において「特別牛乳」とは、牛乳であつて特別牛乳として販売するものをいう。
9 この命令において「成分調整牛乳」とは、生乳から乳脂肪分その他の成分の一部を除去したものをいう。
10 この命令において「低脂肪牛乳」とは、成分調整牛乳であつて、乳脂肪分を除去したもののうち、無脂肪牛乳以外のものをいう。
11 この命令において「無脂肪牛乳」とは、成分調整牛乳であつて、ほとんどすべての乳脂肪分を除去したものをいう。
12 この命令において「加工乳」とは、生乳、牛乳、特別牛乳若しくは生水牛乳又はこれらを原料として製造した食品を加工したもの(成分調整牛乳、低脂肪牛乳、無脂肪牛乳、発酵乳及び乳酸菌飲料を除く。)をいう。
---
13 この命令において「乳製品」とは、クリーム、バター、バターオイル、チーズ、濃縮ホエイ、アイスクリーム類、濃縮乳、脱脂濃縮乳、無糖練乳、無糖脱脂練乳、加糖練乳、加糖脱脂練乳、全粉乳、脱脂粉乳、クリームパウダー、ホエイパウダー、たんぱく質濃縮ホエイパウダー、バターミルクパウダー、加糖粉乳、調製粉乳、調製液状乳、発酵乳、乳酸菌飲料(無脂乳固形分三・〇%以上を含むものに限る。)及び乳飲料をいう。
---
42 この命令において「乳飲料」とは、生乳、牛乳、特別牛乳若しくは生水牛乳又はこれらを原料として製造した食品を主要原料とした飲料であって、第二項から第十二項まで及び第十四項から前項までに掲げるもの以外のものをいう。

--------------------

飲用乳の表示に関する詳細な規定は下記参照。
業界団体の自主基準を、公正取引員会と消費者庁が承認して告示したもの。

●『飲用乳の表示に関する公正競争規約・同施行規則』
(全国飲用乳公正取引協議会)
https://www.jmftc.org/about
「牛乳と乳飲料というのは違うんですよねよろ」の回答画像7
    • good
    • 0

牛乳は搾ったそのままを加熱殺菌したもの、乳飲料は他のものを加えたもので、コーヒー牛乳や抹茶ミルク、フルーツ牛乳などだそうです♪

    • good
    • 0

違いますね



スコップとシャベルくらい違います
    • good
    • 0

違います


紙パックの裏に商品名・牛乳と書いてあるのが混じり気なしの100%の牛乳です 対して乳飲料は低脂肪乳などの「一見牛乳ぽいけどちょっといじってるよ」というやつです
    • good
    • 0

牛乳は製品の‟固有名詞”、乳飲料は牛乳が含まれた飲料全般の‟種別”です。

    • good
    • 0

混ぜ物が乳飲料になりますね

    • good
    • 0

私は以前は違いを気にしませんんでしたが、その後は事情があって違いを認識し、「牛乳」と表示されたほうを選んでいます。

「乳飲料」のほうが安いのですが(モノによっては「牛乳」の半値になっています)本来の良さがある牛乳とは違います。
牛乳を加工し、牛乳以外に色々なものが加えられています。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A