
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1)15x30くらいの綿布(目の詰まったもの)を用意します。
2)短い辺を重ねて、1センチの縫い代で、細かく波縫いします。(糸は2本取り)
3)輪になった長い辺をぐし縫いし、最後までいったら、ぎゅっと糸をひいて絞ります。この時、絞る事を考えて、波ぬいはやや荒め、縫い代は、中に折込、糸を始末します。
4)もう一方の長い辺を3)と同様にぐし縫いし、少し絞って、中身を詰めます。
5)中身は、籾殻、小豆、米などです。籾殻が一番いいと思います。
6)ぎゅっと絞って、縫い代を中に折込、糸の始末をします。
大きさは、1つ作ってみて、大きいようでしたら、小さく縫い直してください。
No.2
- 回答日時:
学校スポーツ用品カタログを見ながら回答しています。
市販の玉入れの玉は、
丸型 直径7cm/重さ45g(40/45/50g)
俵型 大きさ6×8cm/重さ50g(40/45/50g)
材質は外側:綿/中身:おがくず(もしくは+籾殻)
などがスタンダードです。
時々、雨に強いコーティングした布や中身が樹脂などのものもありますが、やはり上記のが一番使いやすいようです。
作り方はお手玉を参考にするとよいと思います。
ちなみに、市販品は1個辺り丸型180円・俵型200円くらいでスポーツ用品店などで取り寄せることも可能です。
No.1
- 回答日時:
私が小学生だった頃の玉入れの玉は“お手玉(たわら型)”を流用していましたから、お手玉の作り方が参考になると思います。
そして、安全性や投げやすさを考慮して、中に入れる物や布の大きさを変えて、作れば良いかと思います。
参考URL:http://plaza.rakuten.co.jp/kobeotedama/6001
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
運動会に招かれました
-
玉入れ競技用の紅白玉の作り方
-
どうしてソーラン節を踊るので...
-
紅白の玉入れの時間について
-
運動会の飴食い(飴探し、アメ...
-
足が遅いことはいじめの対象に...
-
運動会の玉入れの最後の玉
-
小学校の運動会のチーム分けに...
-
芝生の上にラインをひきたいの...
-
運動会のリレー選手を決めると...
-
体育祭でピストルを使わないで...
-
運動会 赤白帽子
-
運動会の時期、小学校の先生は...
-
「バレエの発表会」と「学校の...
-
PTCA(親子活動)の内容について...
-
小学校の運動会のチーム分けに...
-
ヤッターマン ダンス 振り付...
-
運動会の日時
-
小学校は迷惑施設!
-
運動会などの入場行進でナチス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
玉入れ競技用の紅白玉の作り方
-
「バレエの発表会」と「学校の...
-
運動会などの入場行進でナチス...
-
どうしてソーラン節を踊るので...
-
運動会に招かれました
-
紅白の玉入れの時間について
-
運動会の飴食い(飴探し、アメ...
-
芝生の上にラインをひきたいの...
-
運動会の、早朝の決行花火は、...
-
運動会 入場行進時の隊形順に...
-
運動会の玉入れの最後の玉
-
小学校の運動会、地域差?
-
運動会にぴったりのエイサー
-
運動会のリレー選手を決めると...
-
体育祭でピストルを使わないで...
-
足が遅いことはいじめの対象に...
-
運動会の役員です・・・
-
今どきの運動会では フォ-ク...
-
運動足袋って、いつごろまで?
-
運動会の朝に鳴る大砲のような音
おすすめ情報