dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日運動会がありました。
私は北海道で育ち、最近名古屋に引越してきましたが、
運動会のあまりの違いにびっくりしました。

まず、札幌では…
朝は早朝からお父さんが敷物を持って入り口に並び、開門と共に猛ダッシュで場所取りをする。
お母さんは重箱にお弁当を作り、お菓子やジュースも用意して持っていく。
祖父母・親戚も見に来ることが多い。
自分の子以外の学年の競技も応援する。
お昼休みは、子供を児童席まで迎えに行って、みんなでお弁当を食べる。
開会式の時点で歩く場所はなく、閉会式までみんな残っている。
…とこんな感じですが、

名古屋では、
父母席はなく、開会式の時点でグランドに来ている父母はほぼいない。
子供だけにお弁当を作り、お昼休みは子供は教室で食べ、父母は家に帰って食べる。
自分の子だけ見られればいいと言う感じ、みんな立ち見。
自分の子の競技が終わったら帰る。
…という感じでした。

運動会は一大イベントのはずなのに、ただの授業参観のようになっています。
すごく寂しかったし、つまらない運動会でした。
札幌の運動会が当たり前だと思っていて、こういう運動会があると知らなかったので、かなりのカルチャーショックを受けました。
こう考えるのは私だけでしょうか?
みなさんの地域はどうなんでしょう?
それと、もし学校に対して変えて欲しいと意見する場合、どのようにしたら一番有効ですか?

A 回答 (16件中1~10件)

大変考えさせられる質問で、回答もバラエティに富み、勉強になります。



運動会が教育の場であることと、地域の文化行事であることは矛盾しません。
保護者や、「近所のおじさん・おばさん」が応援してくれる運動会は、「単なる学校行事」よりも、子どもにとって、はるかに価値があるものだと思います。
そして、そうした「学校への応援」を通じて、近年崩壊の危機に瀕している地域共同体は、結びつきを取り戻すことができると信じます。

学校は、「応援されるにふさわしい」(教師の自己満足でない)運動会にするよう努力することが必要であり、地域は、「応援するにふさわしい」教育的配慮(飲酒・喫煙・下品なヤジの禁止など)が求められるのではないでしょうか。

>利己的な今の社会を見直すべきだと思います。

全く同感です。

保護者が運動会に来れない子にさびしい思いをさせないですむ学級づくり、地域社会づくりが必要なのです。

もっと言えば、学齢児の親が運動会くらいは休みをとれる世の中でなくてはいけないと思うのです。

転校には、新しい環境になじめるかどうかのリスクがあります。
ですから、転校してきた人たちには、前の学校の良いところを堂々と主張して良い権利があると思うのです。

とりあえず、担任とPTA役員を味方につけることですね。
学級の保護者と担任に呼びかけて、茶話会とか飲み会とかやってみるのもひとつの方法です。

学級PTA役員の呼びかけで、地域の公会堂を会場にアルコールありの「学級懇親会」を開催したところ、8割くらい出席したことがあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>保護者が運動会に来れない子にさびしい思いをさせないですむ学級づくり、地域社会づくりが必要なのです。
私が言いたいことを的確に示した一文です。

うまく言えませんが、最近は少子化のせいか自分の子どもに熱心な親が多いですが、そうではなくて子ども全体に熱心でありたいと思うのです。
まずはPTAですね。今年は途中からだったので、来年は積極的に参加します。うちは子どもが3人、合わせて11年連続小学校にいることになるので、
少しでも変えていけるよう努力します!
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/09/25 23:35

#15です。


そうそう、娘の通ってる小学校は「幼児レース」なるものもあって、この小学校の学区内にある公・私立の幼・保育園に幼児レースの時間を記した招待状を配って招待しています。
高学年が手製のメダルを作って渡しています。

昔の「地域の中心は学校」がまだ受け継がれているんだと思います。
大切にしていきたいと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびのご回答、感謝します。
へ~「幼児レース」ですか!
札幌の保育園では、運動会のときに小学生の種目があって、
地域の小学生とか卒園児とかが参加していたというのがありましたが。
逆パターンですね!
地域のぬくもりがうらやましいです!!

お礼日時:2006/09/27 11:22

新潟県の中越地区在住です。

さすがに

>朝は早朝からお父さんが敷物を持って入り口に並び、開門と共に猛ダッシュで場所取りをする。

はしませんが敷物を敷いて良い時間(ウチの娘の小学校は日曜なので土曜のPM1時)の遥か前のAM6時にはブルーシートが張られ始めてています。
(札幌方式より酷いですかw)

当日はカミさんは朝5時起きでおにぎり・卵焼き・ウインナー・サラダ・ゆで卵etc・・・と、そおらもう大騒ぎですねぇ。
(余計目に作っていっても皆で(同じ町内同士)で食べられるしね、などと言ってます)

ウチの学校(市立)は父母席は勿論のこと「敬老席」といって一番「おいしい」アリーナ席みたいなものまであって近所のお年寄りが座っています。

競技も多種多彩で保護者競技(父母オンリー)に学年競技(子供のヘルプ)・PTA競技と父母も大忙し。
大体町内ごとで固まって座ってるもんですから、同じ町内の違う学年の保護者競技にも「お~い、人数足らねぇから出てくれよ~」と引っ張られます。

お昼は子供も大人も恐らく一番楽しい時間だと思います。
「コレ食べて~」「ほら○○ちゃん、ウチのゼリーあげる~」「お~いもう一本飲むけ~(男親w)」と大賑わい。

以前この小学校でも1・2回親子分離で昼食を食べたのだそうです、色々な家庭事情があるからとの理由で。

都会で、隣に誰が住んでるのか判らないような地域ではそれもアリ、なのでしょうが私どもの地域では、片親だろうが、両親仕事だろうがお構いなし、近所の同じ学校に通ってる家に「弁当だけ持たせるから一緒に混ぜて(一緒の席で食べる)やって~」で済みます。
子供だって親が来られなくてもいつも一緒に遊んでる町内の子供と一緒に食べられれば嬉しいんです。

つまり地域で子供を看る、というのが当たり前なんですね。

父母だって最後まで帰りません。
終会が終わって玄関から出てくる、砂にまみれて、ちょっと擦り傷作って、それでも満足そうな子供の誇らしげな顔を見るにつけ、運動会って学校行事という範疇だけで収まらない、とてつもない大きなもんなんじゃないかなぁと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素敵な運動会でうらやましいです!
私の考える理想の運動会ですね。
ちなみに、札幌でも昔は門が開けっ放しだったときは6時の時点でいい場所は全てなくなっていました…
今は不審者対策か学校が開けっ放しという所はほとんどないと思いますので、門の前に並ぶか、整理券方式でしょうね~

>つまり地域で子供を看る、というのが当たり前なんですね。
私もそう思います。これができなくなってきたから、
母親が育児に息苦しさを感じて、虐待も激増している…ように感じます。
(ちょっと話が大きくなりましたか;)

ご近所、地域のつながりの薄さに腹が立ってきました…
回答ありがとうございました!!

お礼日時:2006/09/27 11:08

23日が子どもの通う小学校の運動会でした。


札幌方式です。
実はお恥ずかしい話ですが私自身が虚弱な体質で、運動会疲れでおととい昨日と激しい頭痛、吐き気・目まいで寝込んでいました。
今日もパッとしませんがやっとのことで半身起こし、卵粥すすりつつこれを書いています。

親子競技が複数組み込まれている関係で、朝から学校にいなければならず毎年かなり困ります。
親は全員、健康だという前提みたいです。(そんなのありえないのに)

なので、授業参観方式がうらやましいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答者さんは虚弱な体質ということですが、それでも参加しているということ、その努力は素晴らしいと思います。(困るでしょうが)
>親は全員、健康だという前提みたいです。(そんなのありえないのに)
このような意見(親が全員仕事を休んででも見に来られるなんてありえない)が多くなって今のような形に変わっていったんだろうなとわかってきました。

でも、子どもの気持ちを考えると、授業参観形式は寂しいと思うんです。
(うちの娘もそう言っています)
…難しいですね。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/27 10:50

うちの子は大阪府の公立小学校に通っています。


今年は24日に運動会がありましたが、スレ主さんの現在の状況と同じ感じです。
上の子供が入学した年から、その状態でしたので、少なくとも10年前からそんな状態です。
私も同じ小学校出身ですが、私が子供の頃は、北海道の皆さんと同じように、家族や近所で場所取りをして、お昼の弁当も家族一緒にとりました。
親戚やご近所さんみんなで盛り上がっていた記憶があります。
しかし、当時と違って今の家庭環境は、土・日でも働いてる親御さんが多いので、家族と食事できない子供さんは、大変寂しい思いをすると思います。
そういった現実を考えるとやむを得ないかなとも思います。
私が気になるのは、熱心にビデオ撮影ばかりしている親です。
私も最初はそうでしたが、今は止めています。
子供のために記録を残してあげることも大切ですが、ファインダー越しでなく、しっかりと目でみて、親自身の頭に記憶して上げたいなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

昔は多くの地域で北海道型だったんですね。
それができなくなってきたのは、
土日に働く親が増えたせいではなく…やはり子どもの行事より仕事を優先させなければいけない状況をつくっている現代社会(ちょっとカタイ言い方ですが、、)のせいだと思います。
ビデオ撮影も、わかります!!
今回私は祖父母のためにビデオを撮って送ったのですが、ファインダー越しではかけっこが何着だったかもわかりませんでした。
最後の一文、同感です!
回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/27 10:36

20歳の横浜市民です。


小学校を卒業して8年たちます。今はどうか分かりませんが当時は札幌型でした。
他の回答者さんが言ってるように時代の変化や学校によって違ってくると思います。
他に考えられるのはその学校の伝統ですかね。
昔からその学校の地域は運動会を一大イベントと考えてなかったのかもしれません。
誰も札幌型のようなことをやらなければ周りもやりませんよね。
それがずっと引き継がれてきたんだと思います。
それか、質問者さんの学校は「運動会」と考えず「体育祭」としていたのではないでしょうか。
私立中学だったので公立とは違いがあるかもしれませんがさすがに中学では親が見に来る人は少ないはずです。
こう考えると合理的だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですね…
下の子が行っている保育園の園長さんは、「20年ほど前は札幌のような運動会だったが、いつからか今のようになり、
今の人たちはこういう運動会しか知らないと思う」と言っていました。
知らなければ変わるわけがないと思いますので、是非提案したいと思っています。
今通っている小学校は、親子競技(といっても全員でフォークダンスでしたが)に是非参加をと呼びかけていたので、やはり親に見に来てもらう前提で開催してると思うんです。
だったら親も子も楽しめる運動会であるべきですよね。
20年前と今とでなぜ変わってしまったか、調べてみたいと思います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/25 22:39

クールに正論を述べるならば、運動会は日頃の成果を子どもたちが交流する場であって大人を巻き込んだ地域のお祭りではありません。

したがって学校は、保護者に対する配慮やサービスを考える義務はありません。子どもたちが学習の場として有意義であればそれで良いのです。しかし、地域のお祭りのようにしてみんなで楽しむのは決して悪いことではありません。学校教育を超える文化としての地域性、住民性が反映されているのも味わいがあっておもしろいと思います。

私の地域では

・早朝から場所取りがあります。
・フィナーレの6年生組み立てたいそうや高学年選手リレーは、子ども、保護者全員が固唾をのんで見守ります。組み立て体操の成功やリレーの勝者に対して全員が割れんばかりの拍手、声援を送ります。
・親戚中が見に来ます。

一方で

・PTA会長は地域のボス的な存在として担ぎ上げられます。挨拶などはかなり長いし、保護者も教師も気も使います。また、その長ったらしい挨拶を聞く子どもたちは炎天下の下で長時間我慢させられます。

・半ばごり押しで校内に屋台を作ったり、簡単な器具で焼き肉のようなことを始める人もいます。
・子どもの演技に対して酒瓶を片手に「よ!日本一!!」「かっこいいよ!」などとチャチャを入れる保護者も大勢います。
・飲酒や宴会などは、時代性を考え、それらをなくす方向にあります。
・昼食は教室で、子ども達だけです。あくまで平常の授業と変わりありません。

こんな感じです。

いずれにせよ、地域住民・保護者側の感情として盛り上げたいという意見と、学校教育の一環として、学習の場として優先する理屈をうまくすり寄せて、多くの人々が楽しく意義のある運動会になればいいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

同感です。
飲酒・喫煙・焼肉など、学校の行事にふさわしくないものは禁止すべきだと思いますが、
せっかく努力の成果を発表するのですから、保護者全員で子ども全員を応援する会であってほしいと思います。

地域によっても全然違うということがよくわかりました。
時代の変化も感じました。
いろいろ考えさせられました。参考にさせて頂きます。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/25 19:06

九州(熊本)です。


自分の子供のところは一大イベントです。
田舎なので校門は開放し放題なので、前の日からテントの場所取り(前の日にPTAと先生でテントの準備)
親、祖父祖母、親戚一同来るところは来て、お弁当は重箱。
地域で余所の子供も応援。
昼休みは地区別のテントなので、子供は自分の地区のテントに戻り、親を探して一緒にお弁当会。
閉会式は親は最後までいてテントの片付け(手伝える人)
自分のところはこんな感じです。
バーベキューは何年か前にしたつわものがいるらしく、PTAで「それはやめましょう」と(それはそうだと思います)
一大イベントで自分はいいと思います。子供の様子も見れますし。(授業参観はそれこそ仕事で参加できません。母親任せです)
ただテントの場所取りが、大変ですね(笑)ずうずうしいのがいて、人が引いているシートの上に引いて、ずうずうしく座ってて・・・
おっと!!個人的な話をしてしまい、失礼・・・
他の御回答を読んでカルチャーショックを受けてます。

学校にはPTAを通されてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

熊本も札幌と同じ感じですね~
5月に札幌で、9月に名古屋で、それぞれの運動会を経験した娘は、
札幌の運動会のほうが良いと言っていました。
やっぱり出番のときだけ写真やビデオを撮りに来るよりも、
グランドいっぱいの応援があったほうがやる気も違うでしょうね。

一大イベントと考えるところが北海道だけじゃなくて安心です。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/25 18:49

#7さんと同じく京都市在住です。


同じ市内でも差があるようです。

家の子供が通っていた小学校では、保護者席そのものがありませんでした。
ビデオ・カメラ用の指定箇所は設けてありました。
きちんと席としてあるのは、子供たちの席と敬老席(地域のお年寄りをご招待していましたので・・・)だけ。
保護者は、子供たちの席の後方で立ち見です。
ずっと立って見ているのはシンドイので、自分の子供が出るであろう時間を見計らって…プログラムにはおおよその時間すら記載されていません…出たり入ったり・・・です。
お昼は当然子供たちは教室に、保護者は自宅に帰ります。

運動会は色々ある学校行事の一つに過ぎない…一大イベントという捉え方ではなく、ある意味授業の一環ではありませんか?
他府県に住む知人・友人の地域も、こちらと大差はないようですので、北海道の運動会の方が今や少数派かと思います。

私達親の世代の子供時代には当たり前の光景ですが、今でも当たり前という方が、私にはカルチャーショックです。

>それと、もし学校に対して変えて欲しいと意見する場合、どのようにしたら一番有効ですか?

学校に提案してみるのも良いかとは思いますが、
それぞれ家庭の事情で、運動会の日に来れない家庭もあるという現実、そういう家庭の子供は?と想像力をまず働かせて見てください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答者さんのお子さんの学校、うちと同じですね。

>ある意味授業の一環ではありませんか?
そうでしょうか?!そういう考え方ならこの運動会のやり方も頷けるのですが…

無理をしてでも運動会を見に来られない親がいるのも知っています。
そういう家庭の子どもは友達の家庭が自然に一緒に入れてあげるものだと思っていますし、私のときはそうでした。
それができなくて、子どもが孤立するのは狂ってきた証拠であり、利己的な今の社会を見直すべきだと思います。

なぜ親の世代で当たり前だったことが(北海道は今でも当たり前ですが)、多くの地域でできなくなっているのか…
地域性というより、やはり時代の変化、特に人の心の変化を感じました。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/25 18:38

京都市在住です。



地域というか学校によって違ってきています。
私の行っていた学校では子供の頃は親と一緒にお弁当を食べるのが主流でしたが、最近は親が来ない子供と来ている子との差を無くすため子供は教室でお弁当を食べます。
親は帰ってもそこでご飯を食べてもいい感じだったのですが、数年前にお酒を飲んで騒いだ人がいて子供の卒業後、お昼の状態はどうなったのか分からなくなっています。

開会式閉会式ともそこそこ保護者は来ています。
保護者席はあるのですが、撮影などのためその時その時のベストポジション取りをしている感じで一つの所に収まって観ていると言うことはないですね。保護者席では見えない場所にいたりするので見えるところやゴール付近などその競技によって移動しています。自分の子供が出ない競技では知り合いの子とか全体にとか・・・色々な場所でわーわー言って応援したりして観ていますね。よその子に興味のない人は観ないでしゃべっていたりしますけど。祖父母の方々は保護者席で座って観ておられます。
自分の子供の出るものが終わったらさっさと帰る人もいれば閉会式後子供と一緒に帰る人もいてまちまちです。

学校に対して変えて欲しいと言っても沢山の意見があれば検討するかもしれませんが少数意見では何も出来ないでしょうね。
学校側が保護者に最初から最後まで居てちゃんと皆を応援して下さいとは強制できないし言えないでしょうから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>最近は親が来ない子供と来ている子との差を無くすため子供は教室でお弁当を食べます。
↑これが寂しいですね!!
私の知る限りでは無理してでも仕事より運動会、
会社も「運動会ならいっておいで」という感じなので。

>少数意見では何も出来ないでしょうね。
同感です。下調べをしてみてからPTAに提案してみたいと思います。
そして、学校側が強制しなくても最初から最後まで応援する親で居続けたいと思いますし、そういう親が多いことを願います。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/09/25 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!