重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

1/2/4/8/16/32/64/128/256/512/1024の件ですが、携帯電話会社用語での0.5Gは512MByteですか?それとも500MByteですか? 

また、回線業者の 1Gb/sは1024Mb/sですか? それとも1000Mb/sですか?

最近は”データ量”の単位をなぜかギガなどと省略して話をしているのでどうなんだかわかりません。将来は”データ量”をテラなどと呼ぶのでしょうか?ちょっとふざけすぎですよね?w

教えてください。

A 回答 (5件)

あれ、そうすると、スマホで通信リミットをかけると、1GBや0.5GB、500MBでは誤差が出そうな・・・GやMならいいけどPくらいになると誤差が多すぎて転送できる容量に差が出そう。

これ統一すべきという気がしてきた。
    • good
    • 0

携帯電話ですと、4Gや5Gについては、Gは、GenerationのGってこともある


まぁ、何も分からないガキは、ガキとギガって似ているためか、なんでもギガ~っていいますけどもねw

1GB(1GiB)は、1024MB(1024MiB)である
携帯電話でも、同じ情報のものですからね・・・
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%82%AC …
でも、便利上SI接頭辞の10^3とかの方を利用することが多い

OSとかでのデータ量は、2^10の方を利用する
よって、1GB(1GiB)= 1024KB(1024KiB)
でも、HDDやフラッシュメモリは、製造上の容量は1GB=1000MB

携帯電話会社のデータ容量のカウントは1GB=1024MBである
KDDI・沖縄セルラーのアホのサポセンが1GB=200万auパケットって回答していたことがあるなw(どんな計算式でなるかは知らんw)

通信速度だと
1Gbps=1000Mbpsとなる
NTTCom及びNTT西日本だと
https://www.ntt.com/business/services/network/in …
https://flets-w.com/chienetta/lifestyle/atr_how- …

>将来は”データ量”をテラなどと呼ぶのでしょうか?

ピコになるのでは?www
Pとpを区別しないでpの方にw
    • good
    • 0

今は、2進数の512ではなく、10進数の500ですね。

    • good
    • 0

キロ、メガ、ギガ、テラは、SI接頭辞として国際的に決められているものであり、至極真っ当なものです。


https://ja.wikipedia.org/wiki/SI%E6%8E%A5%E9%A0% …

それをふざけているというならば、身長は1.7m、体重は50,000gという風に書かないといけませんね。
周りから笑われますよ。小学校からやり直せと言われる話。
    • good
    • 0

んーむずいところよね。



んま結論から言うと、携帯電話会社の0.5Gは500MBを指します。
んで回線業者も同様に、1GBは1000MBです。

確かに、例えばハードディスクとかメモリの容量とかでは2進数表記で、1GBは1024MBです。
しかし、ネットワーク速度では基本的に10進数が使われるので、携帯業者とかは10進数表記をしています。

> 将来は”データ量”をテラなどと呼ぶのでしょうか?
ありえるよ。
現代のデータ量ではギガバイトで表される範囲が多いからギガと呼ばれるわけで、さらに通信技術が増えてテラバイトの通信が普通になったらありえるよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A