
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
Windows 11 HomeでCドライブ(SSD)のバックアップを取りたい場合、この関連記事では無料なバックアップ方法を紹介します。
https://bit.ly/4dKYpbl・EaseUS無料バックアップソフト
・Acronis無料バックアップソフト
・Paragon 無料バックアップと復元ソフト
ご参考になれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
Windows 11 の標準機能で、システムのイメージバックアップはできます。
手順は下記で、作成と復元が解説されています。【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
この他に、サードパーティーのバックアップソフトを使って、イメージバックアップを取っても良いでしょう。その場合、復元にはそのソフトを使うことになります。
"可能であれば、指定したファイル又はフォルダ丸ごと復元みたいなことができればよいのですが"
→ これは、上記のイメージバックアップより通常のバックアップの方が向いています。
Windows OS標準機能でデータを自動バックアップする方法とは?
https://www.pcwrap.com/blog/windows_date_backup
"増設した HDD にしたいのですが、記憶域スペースで行えばよいのでしょうか? 一度やってみたのですが、エクスプロラーに出てこなく出来ているのか分からず"
→ 増設されたと言うことですから、HDD を内蔵されたのでしょうか? その場合、普通にそのドライブをバックアップ先に指定すれば良いです。「記憶域スペース」 というのは、下記のことでしょうか?
記憶域スペースのWindows
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E8% …
ダイナミックディスクとして作成する記憶域スペースのようですが、あまり一般的ではないので、通常はその記憶域スペースは使わないと思います。普通に単独でストレージとして接続し、上記のイメージバックアップやバックップで作成し保存します。システムから独立したストレージが望ましいですね。何故なら、このイメージバックアップ/バックップは、システムが起動しなくなった場合、新しい SSD/HDD 等に書き込む時に、単独で機能する必要があるからです。可能なら、外付け HDD の方が望ましいでしょう。
ベーシックおよびダイナミック ディスク
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/win32/ …
と言う訳で、記憶域スペースをバックアップの保存先にするのは止めた方が良いと思いますし、記憶域スペース(ダイナミックディスク)を作成することはあまりお薦めできません。
Windows11の記憶域プールのパフォーマンス備忘録
https://qiita.com/yosida/items/542ebc876ee0a91b1 …
※ダイナミックディスク(記憶域スペース/プール)は、Windows 非推奨だそうです。
尚、クローンは、システムドライブを丸ごとコピーして保存する方法なので、他のファイルとの共存はできませんし、イメージバックアップのように世代ごとに作成して一緒に保存することもできません。同じような用途で使うことは可能ですが、置き換えのためのクローンなので、バックアップとは根本的に違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Windows10の不調
Windows 10
-
SSDの容量不足についてです。
ノートパソコン
-
SSDの容量が少なすぎる
Windows 10
-
-
4
写真上部のような外付けHDDを複数持っていて、写真下のようなケースにまとめたいのですが、そういう商品
ドライブ・ストレージ
-
5
ウインドウ7でgを出すにはどうするんですか
Windows 7
-
6
win11対応PCの仕様について
Windows 10
-
7
Windows10の21h2から22h2へ更新したいのですが、失敗しました。とエラーが出ます。 エラ
Windows 10
-
8
テレビ録画について。 外付けハードディスクが故障をきっかけに、次はSSDにしてみたいのですが、テレビ
ドライブ・ストレージ
-
9
外付けHDDの購入を検討しています
ドライブ・ストレージ
-
10
最後のPC復旧になります。よろしくお願いします PCが起動しなくなってから、何ヶ月が過ぎましたが、こ
Windows 10
-
11
電波時計を買いましたが、2日経っても電波を受信してません。 今まで買った他の電波時計はしっかりしてま
時計・電卓・電子辞書
-
12
ウインドウズ11
Windows 8
-
13
PCからショートメール(SNS)を送る方法がありますか?
スタンプ・絵文字・顔文字
-
14
BDレコーダー 対応ディスクにつきまして
ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー
-
15
【PDF結合】PDFをフリーソフトや有料版を使うことなく、結合する方法を教えて下さい
PDF
-
16
USB Type-A(3.0)→HDMI変換は可能か?
モニター・ディスプレイ
-
17
昨夜のWinndows11 update で windows10風パッチが、11初期に戻ってしまった
Windows 10
-
18
金属は内部で割れることはありますか?(目に見えない割れ)例えば、金属の塊を落として見た目は無傷ですが
工学
-
19
Win10からWin11に変更した場合の不都合について
Windows 10
-
20
これのどこが削除対象になるのでしょうか。
SSL・HTTPS
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バックアップ&リカバリーソフト
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
チャットアプリSignalのメッセ...
-
SSDと外付けHDDでミラーリング...
-
今使っている外付けHDDから新し...
-
外付けハードディスク2台をミ...
-
GALAXYA20を使用してるんですが...
-
LINEのトーク履歴バックアップ...
-
パソコンのファイル保存ができ...
-
パソコンでiTunesを開こうとし...
-
xp でクローン作成
-
速度が何%アップしたか教えて下...
-
外付けHDDがraw化してしまっ...
-
bluestacks4はpcからpcへのデー...
-
外付けHDDの データ復元
-
ps4につけていた外付けhddにつ...
-
Windows10のバックアップが出来...
-
外付けHDDのアクセスランプが点...
-
fastcopyというソフトでベリフ...
-
fastcopyを使ってHDDからHDDに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けハードディスク2台をミ...
-
今使っている外付けHDDから新し...
-
ファイル名を変更前の名前に戻す方
-
パソコンのファイル保存ができ...
-
パソコンでiTunesを開こうとし...
-
チャットアプリSignalのメッセ...
-
パソコンにHドライブを表示する...
-
SSDと外付けHDDでミラーリング...
-
fastcopyというソフトでベリフ...
-
LINEのトーク履歴バックアップ...
-
速度が何%アップしたか教えて下...
-
外付けHDDのアクセスランプが点...
-
GALAXYA20を使用してるんですが...
-
NAS をバックアップしたい
-
fastcopyを使ってHDDからHDDに...
-
Fastcopyを使ってHDDからHDDに...
-
bluestacks4はpcからpcへのデー...
-
書き込み速度を遅くする設定に...
-
Windows11パソコンのデータを...
-
パソコンHDDごとの暗号化(見ら...
おすすめ情報