
父(還暦)が、現在、
動脈硬化、糖尿病になりかけています。
普段は菓子パンやカップラーメンを食べていましたが、
やめました。継続しています。
今日は、血液サラサラになるからと、
スーパーでバナナを選んでいました。
卵や動物性の脂肪など、
食べてはいけないと医者に言われました。
運動不足ですが、仕事は運転手なので仕方ありません。
おやつに菓子パンが食べたいみたいですが、
魚肉ソーセージを勧めてみました。
添加物が心配ですけど。
朝は抜き、昼は弁当やパン、夕食は遅くて深夜頃です。
(この習慣は仕事上、改善出来ません)
何を食べさせたら良いでしょう?
鶏肉は苦手です。
血液サラサラに効果が高く、
毎日手軽に食べられる食材を教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
血液サラサラと言えば玉ねぎですね。
また、血糖値のコントロールにゴーヤ茶もいいです。
パンはだめですよ。ご飯に比べて満足感が少ないので、食べすぎる傾向があります。また、バターなどが入っているのでよくありません。また、糖分の入ったジュースやコーヒーと一緒にとってしまいがちです。
スープや野菜物を作っておいて、持って行くといいです。
ご飯を少なめにしてもお腹が膨れます。夕飯は特に食事に入れてください。
おやつはカロリーを見てください。
サキイカや子魚のお菓子などもおすすめです。
バナナは炭水化物なので、あまりお勧めしません。
ただ、全部だめとするとストレスがかかるので、数値がよければご褒美で食べて、その後は元に戻したり、人と一緒の時はお付き合いで多少食べていいなど、緩める部分はあっていいと思います。
しかし、本人がその気にならないとなかなか難しいですよね。
No.4
- 回答日時:
タマネギがいいです。
タマネギカットして、醤油とカツオ節かけて食べるとおいしいですし
手間もかかりません。
血液サラサラにする効果は、水をよく飲む事でも可能ですから
水は、なるべく多く飲むようにしたらいいです。
No.3
- 回答日時:
魚肉ソーセージに使われている油は豚の脂です。
また以外に塩分が多いです。油脂の量は豚肉が原料のソーセージに比べて少ないですが、1日に1~2本までにとどめておいた方が無難です。
また腎臓病になりかけているとのことですが、尿は十分に排泄出来ていますか?
尿の出が悪くなると血中のカリウムの濃度が上がります。
高カリウム血症になると心臓が突然止まったりします(心筋梗塞)
では何を食べれば良いのか?
これはここで尋ねるより主治医orでかい病院なら栄養士に相談ですな。
No.1
- 回答日時:
動脈硬化の予防には、
肉の脂身や動物脂(牛脂、ラード、バター)を控え、大豆、魚、野菜、海藻、きのこ、果物、未精製穀類を取り合わせて食べます。加えて、減塩にも注意しましょう。
糖尿病の予防には、
糖質を摂ると血糖値が上昇しますので、糖質の摂取量には注意しましょう。 血糖値の上昇を緩やかにするためには、血糖値がゆっくり上がる食べ物(白米より玄米、精製した小麦粉から作られたパンより全粒粉パン、あめよりチョコ)やタンパク質、食物繊維、ビタミン、ミネラルを含む食品が適しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母が認知症で介護認定調査を受...
-
常勤の介護支援専門員として認...
-
なんで介護職って資格とか、必...
-
B型作業所と相談支援事業所
-
児童相談所での実習時の服装に...
-
介護認定が1です。施設にいれ...
-
特養でユニット型で働いていま...
-
日頃 お世話になっている男性の...
-
介護士をやってる20代女です。...
-
介護施設の入所者の安否確認の方法
-
社会福祉士を取得した場合、生...
-
介護初任者研修を受けるのです...
-
A型事業所(障がい者作業所)も...
-
A型事業所利用者(資格免許5つ...
-
社会福祉士の登録証について
-
A型事業所利用者(免許資格5つ...
-
何度もすいません。A型事業所利...
-
B型作業所の利用者がヒッチハイ...
-
A型事業所の利用者(今年60歳、...
-
介護施設で相談員という立場は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで介護職って資格とか、必...
-
B型作業所と相談支援事業所
-
介護認定が1です。施設にいれ...
-
児童相談所での実習時の服装に...
-
常勤の介護支援専門員として認...
-
介護施設の入所者の安否確認の方法
-
住宅型有料老人ホーム 運営管理
-
ケアマネージャーを紹介しても...
-
ケアマネジャーが原因でデイを...
-
介護士をやってる20代女です。...
-
父(還暦)が、現在、 動脈硬化、...
-
介護認定で主治医の先生に意見...
-
A型事業所利用者(免許資格5つ...
-
わたしは利用者の家族ですがケ...
-
日頃 お世話になっている男性の...
-
介護初任者研修を受けるのです...
-
社会福祉士の登録証について
-
何度もすいません。A型事業所利...
-
B型作業所の利用者がヒッチハイ...
-
ケアマネの毎月の自宅訪問やし...
おすすめ情報