重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

北半球と南半球では渦が逆だと聞きましたが赤道ではどうなりますか?

A 回答 (6件)

赤道上ではコリオリの力が働かないので、低気圧が発生しません。



実際は南緯5度から北緯5度ぐらいまでの範囲のようですが、1緯度で約110kmなので1000km以上の範囲になり、日本の本州がすっぽり収まる範囲で低気圧が発生しないことになります。

参考にしたurl
https://www.sci-museum.jp/wp-content/uploads/202 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/25 08:57

地球上の地表面を移動する物体には、地球の自転による見かけ上の力である「コリオリのちから(力)」が働くので、赤道から高緯度方向に進むときには「東向き」の力が、高緯度から赤道方向に進むときには「西向き」の力が働きます。



地表面での自転速度が、緯度が高くなるほど遅くなることが原因だと考えればよいです。緯度が高くなるほど回転半径が小さくなるからです。北極点、南極点では「速度はゼロ」になります。
従って、赤道付近で地表面と同じ速さを持ったものは、高緯度地方に行けば「地表面より速い」ことになり、逆に、高緯度で地表面と同じ速さを持ったものは、赤道付近方に行けば「地表面より遅い」ことになります。
これが「コリオリの力」です。

https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/kannsei/ …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA …

あくまで「南北方向に移動したとき」の話ですから、赤道付近にとどまっているだけ、あるいは東西方向に移動した場合には何の力も働きません。
南北方向でも、「地球規模の大きな距離」を移動しない限りその力は実感できません。「低気圧、台風」や「高気圧」、「偏西風」「貿易風」といった大きな大気の流れには作用します。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%97 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/25 08:58

TVで観たのは、周りから中心へ向けてズボッと入り込んでましたね

    • good
    • 1

赤道は 地図上の区切りであって、実際は何の区別の有りません。


少しでも 北に行けば 北半球ですし、
少しでも 南に行けば 南半球です。
付近の 低気圧・高気圧の関係で 変わります。
    • good
    • 0

赤道とは観念的なものであり線など引いてありません。



真の赤道位置点では風はピタリと止まりますから渦などありません。
地球自転の遠心力は最大ですが、大気と一緒に回転していますからナンちゃーないです。

もしも、自転をグイッと止めたら地表上の人間は9.8m/秒で東方向に飛ばされます。

上はワタクシの観念です、裏付けはナニもありません。
    • good
    • 0

>北半球と南半球では渦が逆だと聞きましたが


ここが殆ど嘘。
低気圧のような巨大であればコリオリの力でそのようになりますが水槽の水を抜いた程度の渦なら穴の形状などの要因の方が遙かに影響が大きいので北半球か南半球は関係ありません。
赤道上で低気圧が発生すれば風向や地形などで回転方向が決定されるでしょう。

赤道直下に行くと北と南で渦の向きが変わる見世物がありますが手品です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/11/25 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A