A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
赤道上ではコリオリの力が働かないので、低気圧が発生しません。
実際は南緯5度から北緯5度ぐらいまでの範囲のようですが、1緯度で約110kmなので1000km以上の範囲になり、日本の本州がすっぽり収まる範囲で低気圧が発生しないことになります。
参考にしたurl
https://www.sci-museum.jp/wp-content/uploads/202 …
No.5
- 回答日時:
地球上の地表面を移動する物体には、地球の自転による見かけ上の力である「コリオリのちから(力)」が働くので、赤道から高緯度方向に進むときには「東向き」の力が、高緯度から赤道方向に進むときには「西向き」の力が働きます。
地表面での自転速度が、緯度が高くなるほど遅くなることが原因だと考えればよいです。緯度が高くなるほど回転半径が小さくなるからです。北極点、南極点では「速度はゼロ」になります。
従って、赤道付近で地表面と同じ速さを持ったものは、高緯度地方に行けば「地表面より速い」ことになり、逆に、高緯度で地表面と同じ速さを持ったものは、赤道付近方に行けば「地表面より遅い」ことになります。
これが「コリオリの力」です。
↓
https://wakariyasui.sakura.ne.jp/p/mech/kannsei/ …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%AA …
あくまで「南北方向に移動したとき」の話ですから、赤道付近にとどまっているだけ、あるいは東西方向に移動した場合には何の力も働きません。
南北方向でも、「地球規模の大きな距離」を移動しない限りその力は実感できません。「低気圧、台風」や「高気圧」、「偏西風」「貿易風」といった大きな大気の流れには作用します。
↓
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B0%97 …
No.3
- 回答日時:
赤道は 地図上の区切りであって、実際は何の区別の有りません。
少しでも 北に行けば 北半球ですし、
少しでも 南に行けば 南半球です。
付近の 低気圧・高気圧の関係で 変わります。
No.2
- 回答日時:
赤道とは観念的なものであり線など引いてありません。
真の赤道位置点では風はピタリと止まりますから渦などありません。
地球自転の遠心力は最大ですが、大気と一緒に回転していますからナンちゃーないです。
もしも、自転をグイッと止めたら地表上の人間は9.8m/秒で東方向に飛ばされます。
上はワタクシの観念です、裏付けはナニもありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
オームの法則の問題です。全く分かりません。合計11問で申し訳ないのですが、教えてください。
物理学
-
こんにちは。 早速質問です。 ある音源が音速よりも速い速度で観測者に近づいて通り過ぎていった場合、音
物理学
-
発電所から家庭や工場へ電気を送り出すとき、高電圧小電流にすると電力ロスを防げるのはどうしてですか?
物理学
-
-
4
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
5
工学の中のでも、特に他の工学より実践・応用するにあたっての設備用意がやりづらい・ハードルが高い工学分
工学
-
6
無限の問題
物理学
-
7
現人類が発明した、筋力ではない動力を主として力を発揮する機械の中で、 ゆっくりと大きい力で動き続ける
工学
-
8
生物や地学って、突き詰めると分かんないじゃないですか、進化とか天文とか。物理や化学も突き詰めると、結
物理学
-
9
日本中の最適なルートを探すためにはなぜ膨大な処理計算が必要でしょうか?
計算機科学
-
10
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
11
人類が今使えるエネルギーの中で最も効率がいい又は莫大なエネルギーを作れるエネルギー発電ってなんですか
環境学・エコロジー
-
12
「テレコになる」という言い方はもう古いのでしょうか? よく言っちゃうんですけど
日本語
-
13
1kgにかかる力は10N?もしくは9.8N?
物理学
-
14
地上から見る月と、空から見る月
宇宙科学・天文学・天気
-
15
水の蒸発
その他(自然科学)
-
16
地震学って 必要ですか
地球科学
-
17
左下の動物と右下の動物は同じ種類ですか?違いますか?
その他(自然科学)
-
18
海のものが信用できないのは潔癖症ですか? 海産物は栄養があるけど、有害物質も多量に含まれていると思い
環境学・エコロジー
-
19
光速より速いものはなく、-273度より寒くなることはないとな聞いてきました。しかし宇宙の膨張は光の3
宇宙科学・天文学・天気
-
20
5V出力のコン出力部 青枠部分は外付け抵抗です 出力を6Vにするためには ?の分の抵抗値は何Ωになり
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【西瓜】スイカは冷やすと甘み...
-
地球はもう壊れかけているの?
-
天皇海山列
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
石の種類を教えてください(糸魚...
-
山の高さとは
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
変化の割合と傾きについて
-
【盆栽】盆栽は黒松が人気です...
-
無人海底探査機『うらしま8000...
-
【食料クライシス】パン1個が昔...
-
火星の石が話題になっています...
-
人類がもしも滅んだら、次に地...
-
雨の日って 空気 美味しくあり...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
偏西風
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
何故ufoは地球に来るのですか
-
地球はもう壊れかけているの?
-
山の高さとは
-
【真夏の換気の科学】真夏の換...
-
巨人が、交流戦後3連戦3連勝...
-
東京23区の梅雨明けは、いつに...
-
天皇海山列
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
「いつおきておかしくない巨大...
-
無人海底探査機『うらしま8000...
-
息子が河口湖の湖と陸の狭間で...
-
地震学って 必要ですか
-
アナンド君っていう子が28日~3...
-
関西住みです。 先程ふと空を見...
-
水晶を買ってナイフ等で傷がつ...
-
今年の夏は猛暑で地球温暖化し...
-
岩手県大船渡市の山火事の原因...
-
偏西風
-
地盤が柔らかい方が震度が大き...
-
火星の石が話題になっています...
おすすめ情報