No.18
- 回答日時:
>ムチャクチャ眩しいライトあるけど、
許可ではなくハッキリ言って整備不良です
安い〇華製のハロゲンからLEDへの変換バルブは日本の保安基準に適合していない製品がネットで出回ってます
今年からそういった製品を排除するため車検がロービームのみでの検査になりましたのでその内淘汰されると思いますよ
オートハイビームは歴史が短いので対向車や前走車を上手く感知できていなかったりしています
あと素人整備でバルブの向きが決まってるのに何も考えずに無理やり装着している方も時折お見かけしますね
正しい位置ではないので対向車に眩しいのに自車両からは暗く感じます(不必要にたくさんランプを点灯されてますね)
新しいお車はデイライト(スモールライトではない)が標準になりつつありますね
日本国内仕様は国産・海外製関係なくカットラインが日本の基準(水平から左肩上がり)になってます
ここまで読まれてお気づきかと思いますが右側走行のお国では逆の右肩上がり(歩道側をより照らす構造)になってます
No.17
- 回答日時:
自分の車はドイツ製高級車なのでライトは自動モードに設定しているので判りません。
周囲の照度に合わせて自動調節してると思います。
因みに日中もスモールライトが点灯しています。
No.16
- 回答日時:
こっちが登っている状況で相手がめちゃくちゃ眩しいという状況なら消します
が、それ以外では基本消しません
相手もこちらも同じように照らしてお互い眩しく、あちらの先頭が消したら消します
向こうが消してないのに自分だけ相手に気を遣いたくないからです笑
No.15
- 回答日時:
踏切で遮断機が降りていて、待ってる時以外消灯しない。
列車が通過すると、列車に反射して、断続的に眩しいからね。
信号待ちの先頭なら、歩行者の足下が明るい方が、歩行者の安全確保にもなるだろうし。
No.13
- 回答日時:
昭和の時代の車に乗ってる時は消してましたが平成の半ばくらいからは消さなくなりました
昭和の時代はダイナモ(直流発電)→オルタネータ(3層交流発電なので同一コイル数でも理論上は3倍)に変わりましたがレギュレータがポイント式でしたので低回転時の発電能力が低く使用状況によってはバッテリ上がりを起こす一因でした。
平成くらいからオルタネータ+ICレギュレータになりましたので低回転時でもそこそこ発電してくれるようになりましたので、アイドリング時にエアコンON+ライトONでも発電量がマイナスにはならなくなりました
昔、電動ウィンチ装着する為、ポイント式レギュレータの車両のハーネスとマウントを加工してICレギュレータビルドインオルタネータに換装してました
フィラメントタイプやHIDはON・OFF時の突入電流が寿命を縮めるので消さない方が良いかと思います
LEDヘッドライトが標準になりつつある昨今の車はスイッチでオフにしても車速を検知すると自動で点灯します
ウチの自治体の路線バスは消してなかったです(地方性があるようですね)
最近は何が有るか判らない(逆走とか)ので渋滞時くらいしか消さないです
No.10
- 回答日時:
道交法18条の2では「駐車・停車している時はこの限りではない」となっているので『道交法で決まっている』とか『ライトを消すのはバカ』とか言ってる連中はあまりにもアホ過ぎる。
こういうヤツこそ免許を返納しろと言いたい。
正解は臨機応変に状況に応じて点灯・消灯すれば良いだけ。
特に対抗車線側が傾斜になっているとロービームでも光軸の関係でこちら側の目に直接入ってきてクソ眩しい。
そういう事を考えずに『消しません』というアホが多すぎる。
No.9
- 回答日時:
基本はライトは消しません。
太古のダイナモ(直流発電機)の時代はアイドリングでは発電しないから、ライトoffは常識でした。雨天はワイパーも停めて節電しないと、バッテリーが持たない低性能な時の名残です。
現在のオルタネーター(交流発電機)はアイドリングで十分発電するので、ライトoffとかせずとも大丈夫。
不要にライトをoffにすると、無灯火の車や安全確認出来ずに事故の呼び寄せるから、常にONが良い。でも光軸が狂った車は迷惑です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ミライースに乗っています。 車検が終わって現在93000km位走っています。 ボンネットから聞こえて
国産車
-
ガソリン代、高速代について。 高三女子です。 車の免許も大学生になってからとるつもりなので、車や運転
その他(車)
-
運転してる時、停止線の手前で止まってますか?(-o-)/
国産車
-
-
4
トルクレンチを購入しました。 使い終わったあと説明書には最小値で保管とありますが、最小値と5Nmのラ
その他(車)
-
5
駐車禁止について 先日駐禁を切られ フロントガラスに黄色い紙が貼られてました ですが、駐停車禁止の標
その他(交通機関・地図)
-
6
タイヤ交換に行くのですが、窒素充填って要りますか?
その他(車)
-
7
お巡りさんって隠れてることある?
国産車
-
8
かっこいいと思う車
国産車
-
9
ABS
その他(車)
-
10
125ccのバイクは長距離走りますか?
その他(バイク)
-
11
木曽○○ 伊那○○という駅名について
電車・路線・地下鉄
-
12
SUVは乗り心地は優先しないものですか?
国産車
-
13
何台入れてあげたらいいのかわからない・・・
国産車
-
14
EVって 買いですか???
その他(車)
-
15
運転免許のマニュアルって難しいらしいんですが、 僕は運動神経や反射神経が分かりやすく言えばのび太より
運転免許・教習所
-
16
対向車がハイビームで迷惑を受けているときに「お前の車、ハイビーム止めろ」と伝える術はありますか?
国産車
-
17
任意保険について
バイクローン・バイク保険
-
18
仕事以外でミッション免許必要ですか?
運転免許・教習所
-
19
軽自動車車検証の住所変更について
その他(車)
-
20
1600 CCで3気筒の車に6,000,000円近く出せる人の心理を教えてください
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヤリスのカタログ燃費の高速道...
-
皆さん、こんにちは♪ ディーゼ...
-
ディーラーでの新車の在庫確認...
-
トヨタのライズ どう思いますか...
-
自分い子供を車で引かないで
-
車の個性が無い
-
日本でEVが売れないのは?
-
ランクル300って何がそんなにす...
-
なぜ女性オーナーは至れり尽く...
-
残クレのアルファード
-
日産は復活する
-
パワーステアリングを軽くした...
-
ホンダの軽四で4ドアなんだけ...
-
2000ccくらいの国産大衆車って...
-
車で軽自動車の事を聞くと必ず...
-
【現在カーディーラー勤務の方...
-
軽自動車は脆くて危険ですか?
-
【トランプ関税で日本車の相互...
-
fit2代目と3代目の違い
-
三菱自動車、アイ・ミーブについて
おすすめ情報
みなさんいつも回答ありがとうございます(^.^)(-.-)(__)
免許更新教習で、対向車がいない時はハイビイームなライトして走行するべし!と言ってたなぁ!俺はめったにライトとハイにしないけどなぁ!( ノД`)…皆さん回答ありがとう!Thank You
私は少し暗くなってきたら、スモルランプつけます!皆が前照灯つけだしたら、私もつけます!(笑)皆さん回答ありがとう!
皆さん回答ありがとう(笑)