
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
九州本島の東西南北端点の緯度経度。
緯度経度は10進表記です。
下記で60進表記に変換できます。
https://keisan.casio.jp/exec/user/1288424674
URLは国土地理院の地図です。
左下の[+/―]で拡大/縮小できます。
●九州最北端
福岡県北九州市門司区太刀浦海岸
★北緯33.969593 東経131.002183
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#15/33.969593 …
●九州最東端
大分県佐伯市鶴見大字梶寄浦
北緯32.932979 ★東経132.085262
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#16/32.932979 …
●九州最南端・日本本土最南端
鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠
★北緯30.994384 東経130.660456
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#16/30.994384 …
●九州最西端・日本本土最西端
長崎県佐世保市小佐々町楠泊
北緯33.217763 ★東経129.552559
https://maps.gsi.go.jp/index_m.html#16/33.217763 …
ーーーー
中心点はいろいろあります。
①東西南北の端点が内接する矩形の中心点
→東端の経度と西端の経度の中間線
→北端の緯度と南端の緯度の中間線
→上記中間線の交点
②九州本島を完全に囲む円の中心点
③九州本島の形に切り取った平面図の重心(糸で吊るして水平になる)
④各自治体の人口を重さに換算したときの全体の人口重心
…等々。
回答&リンク提示ありがとうございました。
知りたかったのは「①東西南北の端点が内接する矩形の中心点」です。
※質問時点では、これしか思いつきませんでした。
回答を読んで色々な考え方があるな、と思いました。
※「③九州本島の形に切り取った平面図の重心(糸で吊るして水平になる)」は、書いてある内容が私には難しかったです。
No.1
- 回答日時:
>「東端」「西端」「南端」「北端」
この4点を頂点に持つ四角形の重心、、という計算でいいでしょうか?
それならば、
緯度: 32.7304°(北緯)
経度: 130.7624°(東経)
のようです。
ただ、物理的にというならば、これは九州の中心点とはいいがたいように思います。
なので、九州の土地形状から重心をもとめるということでしょうか?
CADアプリなどで形状を入れれば簡単に求められますが、「物理的な」というのがどのくらいの厳密さ(例えば高低もありますので、厳密には面積重心ではなく、体積重心になる。)と定義次第かと思います。
回答有り難うございました。
>緯度: 32.7304°(北緯)
>経度: 130.7624°(東経)
知りたかった答えです。
>物理的にというならば、これは九州の中心点とはいいがたいように思います
・他の言葉を思いつかなかったので
>体積重心
・そんな考え方もあるのですね。質問時点では思いもよりませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
神奈川県と愛知県だと、神奈川県の方が都会だという人がいますが、愛知県の方が都会ですよね? 経済基盤:
地理学
-
-
4
心臓のない動物っていますか?
生物学
-
5
都道府県別最大の都市について
地理学
-
6
三角関数の「ネーミング」について 私は高1で三角関数を習いましたが、その時に「なんでこの名前にしたの
数学
-
7
松本人志は、需要ありますか?僕はもう年齢的にも若くは無いしそろそろ引退でいいと思います、松本人志が出
タレント・お笑い芸人
-
8
アポロ11号が不可能である理由は、
宇宙科学・天文学・天気
-
9
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
10
中学生です、数学の問題を教えてください。 先生のオリジナル問題で 「10mの立方体のチョコレートの上
中学校
-
11
飛行機の欠航について 数時間前にしっかり確認して、空港に行きました。 天候は特に悪くもなく、搭乗30
飛行機・空港
-
12
楽をして、学力や学歴、良頭脳は上がらないという認識でいいでしょうか?
その他(学校・勉強)
-
13
小倉の事件 一帯各戸の捜査しないの?
事件・事故
-
14
昔の北海道は日本ではありませんでしたが、ロシアが民族保護のため侵攻することはないのですか?
地理学
-
15
数学の問題です。 9時と10時の間で、長針と短針が一直線になる時刻と(その後に)長針と短針が(はじめ
数学
-
16
地上から見る月と、空から見る月
宇宙科学・天文学・天気
-
17
このクイズ、答えは2だそうですが、なぜだか分かりません。 1=1 2=3 3=2 5=2 7=? ど
その他(ゲーム)
-
18
日本語を知りたいです。 レギュラーコーヒーでないコーヒーは、なんと言いますか。 イレギュラーコーヒー
日本語
-
19
テレビでバラエティ番組やお笑い番組を増やして放送する割合を従来から増やすと、それにつれて日本の民度・
統計学
-
20
米の高騰の主な原因はなんだと思いますか?
社会学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報