重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

時々、思いだす母方の祖母の末路です。
祖母は5人の男子と2人の女子を産みました。
戦前の昭和3年〜昭和20年まで出産と育児をして、貯金も何にもなく年金もほんのわずか
祖父が亡くなり、長男の家に住んだけど追い出されました、
母の妹宅に少し住んでいたけど
叔母の夫に、暴力振るわれ、夜中に私の家ににげてきました。
当時、父の母親も同居しており、息子5人は誰も引き取らず、アパート暮らしはじめたら、半年で持病悪化し亡くなりました。
5人の伯父たちは冷たく、母親だけが祖母の世話してました。
酷い話ですよね。

A 回答 (6件)

懐かしいです。

私の父方の祖母もほぼ同じ境遇を辿りました。子供は6-7人育て、男は私の父ともう一人の2人だけでした。女は全員都会に出てしまい、祖母は息子の家を行ったり来たり、最後は孤独に亡くなりましたよ。
この世代では一般的なのかどうか判りませんが、大正時代から生き抜いている所為なのか、どちらの嫁とも全く相容れず、更に嫁も(私の母と叔母です)昭和初期の生まれですから姑の言うことなど全く聞き入れず、家庭内に姑問題が勃発すると上を下への大騒ぎになったものでした。そして祖母が亡くなるまで決して収束することはありませんでした。
何が悪かったか、どうすれば良かったか、考えても今でも妙案はありません。今なら速攻で老人ホーム行きになるでしょうが、当時はそんなものはなく、嫁/姑/息子の3者共に大いに苦しんだと思います。
結局祖母自身が資産(金)を持っていたら、ある程度軽減されたかもしれません。但し我が家のような貧乏人にはあり得ないことでした。
一方の母方の祖母も多くの子供を育てましたが、事故で比較的早くに亡くなりました。子供が女ばかりでもあり、我が家のようないざこざは少なかったように思いました。
さらに鬼嫁であった私の母と叔母ですが、既にどちらも亡くなっています。最後はどちらもあまりいい死に方ではなかった様に思います。
結局結論は因果応報なのでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございます、
祖母の借りていた安いアパートに残っていた新しい電気こたつがありました。
母親が火が危ないので買ったものです、
それを、母親の妹の夫がみて持ってくの見て、怒りをもちました。
その人は、出ていけ!といい祖母に煮えたぎる鍋をぶつけ追い出したのです。
子供なので何も言えませんでした。
その義理の叔父は50代で肝臓癌で腹水がたまり苦しみながら亡くなりました。
因果応報だと思いました。
祖母は、子供を高校いかすだけで精一杯でした、心臓悪いのにパートしてました。
貯金がなく借家だったのです、

お礼日時:2024/11/29 06:21

老人ホームに入ればよかったかもしれません。


老人ホームは金銭に困っていても、利用可能な方法はあるのです。
老人ホームの費用負担に関しては、低年金で貯金が残り少なくなっている状況なら、生活保護で施設費用を負担することもできます.
つまり、
たとえば、施設への費用負担(食費・光熱費・住居費相当額など)が月12万で、本人の老齢年金が月5万なら、差額の7万を生活保護で支払うということです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます、母が生活保護の手続きをすすめました。
母の兄は、猛反対でした。かっこが悪いというのです。生活保護しか、どうしようもないのに、母親が小遣いをあげてました、伯父たちは、同居もせず、年長の叔父が3人月に3万送金してきましたが、不安定でした。義理の息子の父親がアパートにテレビを買い観れるようにしてました。息子たちはアパートにもきませんでした。

お礼日時:2024/11/28 17:58

ぱっと聞くと酷いなぁ、と思いますけど・・・。



どんな育児をしたのか。愛情もって子育てしたのか。
アパート暮らしや乏しい年金暮らしで金銭的援助は全く無かったのか。
祖母の性格はどうだったのか。
長男家族や叔母家族、特に嫁さんとの折り合いはどうだったのか。

など、その他の予備情報が無いと判断しかねると言うか。
他人の詳細って全て知れるわけではないですからね。

でもその時代はやはり女性の自立が難しい時代でした。そういう方々の苦労があって、今はだいぶ良い時代になってきたのかなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
5人の叔父のうち、長年の3人は月に3万送金してきましたが、2人の叔父はなしでした。母親も月に3万は渡してました、
父の母親が同居しているのでアパート暮らしになりました。家賃が当時5千の共同トイレでお風呂は銭湯でした。
私と母親が時々見に行き、私も、小学6年でしたが、アパートに泊まり。家庭科で習った料理作り、また家の花を持っていきました、性格は、呑気でした、明るいほうで悪口は言わない性格でした。
叔父たちは一流会社に勤めて成功してました。

お礼日時:2024/11/28 18:07

ひどいですね。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。貧困の中、7人育て、高校も行かせてもかわいそうでした。

お礼日時:2024/11/29 06:23

これは祖母の長男が100%悪い。


この時代、長男は一家の遺産を総取りできるルールでしたが、その代わり残されたお母さんの面倒を見る義務がありました。
祖父が死んだ時、長男は遺産だけ総取りしておいてお母さん(祖母)は捨てたわけです。
当時なら絶対許されない蛮行です。
この長男は相当の悪たれです。
叔父叔母がいい顔するはずありません。
悪いのは長男一人です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

亡くなった祖父も、市内に住む長男に祖母をたくしたけど、かなり人が変わったように、祖母をいじめました。長男の伯父と同い年の義理の息子の父が、それは気の毒だといい、母親と世話しました。もう叔父も残るのは一人だけになりました。
そういう生活の祖母みてるので、自分も生きれます。

お礼日時:2024/11/28 19:35

哀しい話はやめてください、心に刺さります、相談事はないのですね、故人を思い意見を求められていると捉えていいですか?



「女は三界に家無き」それ故に大事にしなさいという事です、辛い境遇だったですが、せめて(しげるとし)さんだけでの長く思い出してあげてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
明治39年生まれで、漢字は読めず書けませんでした、かなしか読めない。
お産も狭い借家で、7人産んで、昭和20年生まれの叔父は、食糧難で母乳も出ず、お米のとぎ汁飲ませて育ちました。
自分がつらい時、祖母が過酷な境遇でも生きたこと思います。

お礼日時:2024/11/28 19:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A