dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2年前から勤めていた会社を12月末から休職し、社会保険から傷病手当金を頂いているものです。
4月末にて退職し、5月からは国民健康保険への切り替えを行いました。まだ同じ傷病で治療している途中で就業は無理な状態です。

現在2月中旬までの傷病手当金の申請を行い給付もされた状態なのですが、退職後の5月からの申請について分からない部分があります。(2月中旬から3月中旬までは出勤しましたが、また休職しました)
3月中旬から今までの申請がまだです。

A まず、傷病手当金の受給は可能か。

B 5月分からの申請書の送付先について。医師に記入して頂いた後、直接社会保険事務所への送付で構わないか。

C 申請書の記号番号については5月からの申請も退職前の番号を記載するのか。もしくは国保の番号になるのか。

直接社会保険事務所へ出向き指導してもらうのが一番だと思うんですが、なかなか体調がきつく外に出ることができません。
分からないことばかりで、でも申請しないと生活が苦しくなってしまうと思い悩んでいます。
どうぞご教授の程、お願いいたします。

A 回答 (4件)

A:労務不能であるなら受け取れます。

ですから可能です。
B:3月中旬から退職日までのは会社から退職後は直接社会保険事務所でいいと思います。申請書を貰う段階で説明受けると思います。
C:健康保険から貰うので退職前の番号で良いです。

あと、職安で雇用保険の延長手続き忘れないで下さい。
お体大事に療養なさって下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は会社から申請書を複数枚頂いておりまして、それで事足りていますので社会保険事務所には問い合わせておりませんでした。

延長手続きですね。1ヵ月後から延長手続きができるということだったので、追って手続きをしようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/05/19 21:37

>働けなくなった日の初日からその状態が30日以上引き続いたとき、その翌日(31日目)から1ヶ月以内なので1ヶ月後から延長手続きでいいんですよ。



そうですね。私の勘違いでした。
    • good
    • 0

>質問者様の場合5月中でなければできません。


働けなくなった日の初日からその状態が30日以上引き続いたとき、その翌日(31日目)から1ヶ月以内なので1ヶ月後から延長手続きでいいんですよ。
私もそうでしたから。
http://www.shiga-roudou.go.jp/antei/2.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

URLまで教えていただきありがとうございます。
立ち読みした求人雑誌に載っていただけだったので正直少し不安でしたが、確信が持てました。

お礼日時:2005/05/21 00:30

>1ヵ月後から延長手続きができるということだったので


どこの情報ですか? 職安じゃないですよね。
退職から1ヶ月以内、質問者様の場合5月中でなければできません。
よく確認されて、急いで手続きされるようお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は私は延長手続きについてもうろ覚えでして、上の方の回答があって確信が持てました。
回答いただき、ありがとうございます。

お礼日時:2005/05/21 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!