重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

所得制限の福祉を受ける毎年の年末調整や確定申告の結果を見て役所の人が「所得制限に引っかかるか」みます。
譲渡率も計算方法や税率は違っても所得税と住民税です。
1つ分からないのが・・・
500万円×給与所得税でも、500万円×譲渡税でも役所の人は「500万円の所得があった」と思うのですか?

A 回答 (3件)

制度ごとに所得制限が違い、それぞれ明確に定義されていますが、概ね合計所得金額がベースになっており、譲渡所得と給与所得で同じ扱いです。



合計所得金額は給与所得控除や譲渡所得の控除を引いた後の、基礎控除等そのほかの所得控除を引く前の総額で、その後の税率が違っても給与所得でも譲渡所得で同じです。
https://www.city.tondabayashi.lg.jp/site/kazei/4 …
    • good
    • 0

課税所得が同じであれば、同じ所得額になります。


但し、所得名目が違うので、課税率は変わります。
    • good
    • 0

>500万円×給与所得税でも…



1年間に「給与」が 500万あり、それに対する税金という意味ですか。

>500万円×譲渡税でも…

譲渡て不動産か自動車か何かの資産を 500万円で売却したのですか。

>「500万円の所得があった」と思う…

全然違います。

というか、ご質問内容がなんかよく分からないです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

変な質問でごめんなさい。税金は今回は税理士さんにおまかせします。
ただ払う税率が高いので税金が多くなりそうなので来年、福祉を受ける時の所得制限に引っかかるかと心配です

お礼日時:2024/11/29 15:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A