
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
退職後に加入する保健康保険のことであれば、
加入先は、任意継続、国民健保、扶養者の健保、があり、
前2者のことをお尋ねかとおもいます。
任意継続
退職前の会社の健保に加入、但し2年間まで。
保険料は、退職時の標準報酬額から決定され、
会社負担がなくなるため、従来の2倍になります。
国民健保
新たな加入手続きになります。
保険料は、前年の所得に応じて決定されます。
社員時代の、概ね2倍程度になります。
どちらを選ぶかは、当人の判断によります。
普通は、保険料金で決めるでしょうが、大差はないはずです。
No.5
- 回答日時:
No.3の回答。
>健康保険の継続は、現在治療中の病院で同じ病名の治療を継続する場合、退職前の会社の手続きで社会保険のままの医療費支払いが出来る制度です。
これは昔の制度です、今はありません。
社保の任意継続にするか、国保に切り替えるかは、第一に保険料の額で決めます。
国保は前年の収入によって保険料が決まりますから、普通の会社勤めの収入の場合は国保の方が高くなることが多いです、市町村窓口で国民健康保険料の試算をしてくれますから、社保の任意継続の保険料と比較して安い方を選択します。
また、社保の任意継続は、いつでもやめることが可能です。
昔は原則2年加入でしたが、今は月単位で脱退できます。
第二に、現在の健康保険が協会けんぽではなく、大企業の組合健保の場合には通常の健康保険給付に加えて独自の上乗せ給付もあるので、それも選択時に考慮する必要があります高額療養費に上乗せ給付である療養付加金、人間ドック費用の助成、インフルエンザワクチン接種費用の助成、健保組合所有の保養所の利用などがあるでしょう、これらにメリットがあるなら社保任意継続です。
家族の健康保険の扶養家族になれないなら、とりあえず社保任意継続でしょう。
ありがとうございます。詳しく分かりやすく説明していただきました。会社の先輩方は国民健康保険に切り替えられる方が多いので何故なんだろうと思っていました。
改めて確認してみます。
No.3
- 回答日時:
健康保険の継続は、現在治療中の病院で同じ病名の治療を継続する場合、退職前の会社の手続きで社会保険のままの医療費支払いが出来る制度です。
それを利用しない場合は、社会保険に該当するまで自治体の国民健康保険に加入しなければならない、です。
あなたが健康なら、国民健康保険に加入するほうが面倒くさい事を悩まなくて済みます。
これまで会社員でしたがまもなく退社します。過去からずっと同じ病気で通院を続けています。今後もずっと続く予定なのでどうすればいいか悩んでいます。
No.2
- 回答日時:
>「健康保険」と「国民健康保険」、選択…
変な日本語ですね。
国民健康保険はいくつかある健康保険のうちの一種で、「鍋」がよいか「(鍋に入っている)大根」がよいかと聞いているようなものです。
>会社の担当部署に…
サラリーマンなのなら、公務員やサラリーマンの健康保険は、「被用者保険」と総称するのです。
まあそれはともかくサラリーマンなのなら、パートやバイトなど短時間勤務でない限り、「被用者保険」と厚生年金、雇用保険とが強制で、任意に選択できるものではありません。
----------------------------
それとも、特定の業種で同業者組合等が運営する「組合国保」と、市町村が運営する国民健康保険との比較ですか。
長い回答を書いても無駄になったらもったいないので、「組合国保」の話ならそうと補足ください。
No.1
- 回答日時:
健康保険の選択に関しては、以下のポイントを参考にしてください。
1. 保険料
会社の健康保険の継続: 会社が一部負担するため、個人の負担が軽減されることが多い。
国民健康保険: 自営業者やフリーランスの人が加入する保険で、全額自己負担となる。
2. 給付内容
会社の健康保険: 出産手当金や傷病手当金など、給付内容が充実していることが多い。
国民健康保険: 給付内容は基本的な医療費の補助が中心。
3. 家族の状況
会社の健康保険: 扶養家族がいる場合、家族も保険の対象となる。
国民健康保険: 家族全員が個別に保険料を支払う必要がある。
4. 退職後の継続
会社の健康保険: 退職後も一定期間、継続して加入することができる(任意継続)。
国民健康保険: 退職後は自動的に国民健康保険に切り替わる。
具体的な状況や条件については、会社の担当部署に問い合わせることで詳細な情報を得ることができます。 特に、保険料や給付内容については、会社ごとに異なる場合があるため、確認が必要です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- 健康保険 登録型派遣の健康保険について 4 2023/04/06 00:26
- 健康保険 国民健康保険料の計算方法 6 2024/04/06 11:44
- 健康保険 「社会保険」の定義が役所によって違いますよね? 4 2023/12/25 00:32
- 確定申告 社会保険の定義が役所によって違いますよね? 3 2023/12/25 00:35
- その他(保険) 【社会保険】の定義が役所によって違いますよね? 2 2023/12/25 00:22
- 福祉 精神障害のある弟を国民健康保険に加入させるか扶養にいれるか 1 2023/07/11 11:41
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 健康保険について質問があります。 前職を辞めて3ヶ月ほど経ち転職が決まりました。 ただ、前職の健康保 3 2023/11/15 17:52
- 健康保険 国民健康保険料について質問です。 前年度末に長年働いた職場早期退職しました。 前年の年収は750万ほ 2 2024/06/26 08:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先日2歳の孫が預かってたとき、怪我をしましたので、病院に行きました。保険証持ってきてなかったから、全
医療保険
-
マイナポータルでの健康保険証について 今まで、扶養も保険も親のに加入していましたが、職に就いたため
健康保険
-
戸籍上の親戚関係について質問です
戸籍・住民票・身分証明書
-
-
4
今年社会人になりましたが、まだ親の扶養に入っていた時の保険証を返す手続きを行っていません。 また、現
健康保険
-
5
国民保険料免除・納付猶予申請書の記入ミスを気づかずに日本年金機構に郵送してしまったのですがどうしたら
国民年金・基礎年金
-
6
マンションの街灯が、夜20時以降にしか付きません。いつも帰宅するのが18:30〜19:00くらいなの
その他(住宅・住まい)
-
7
110番に電話をかけても交番には繋がりませんか?
警察・消防
-
8
フル電気自転車って、税金とか払うのですか?全部で1年間でいくら位ですか?
シティサイクル・電動アシスト自転車
-
9
家の南側に家が建つ為にリビングが暗い
一戸建て
-
10
高額医療費制度の計算、入院・手術と外来をまとめて自分で申請したほうが自己負担額が安くなるか
医療保険
-
11
医療機関で「標榜科」とは何でしょうか?
医療
-
12
病院に一言どうぞ!
医療
-
13
ケガなどで入院したときに高額療養費制度を使うにしても月をまたぐと支払いでは損なの? 同じ一カ月間入院
健康保険
-
14
近所の工場に救急車と警察のパトカーが入っていきました。
警察・消防
-
15
現金のお取り扱いを廃止し、完全キャッシュレス化とさせて頂いており現金のご利用は出来ません。何卒ご理解
電子マネー・電子決済
-
16
保護者から手紙を返されました
小学校
-
17
健康保険の件について 失礼します。 健康保険についてお詳しい方いらっしゃいましたなら、レクチャー戴け
健康保険
-
18
ドアの開きを逆にしたい!
リフォーム・リノベーション
-
19
水洗トイレ洋式の 便器の水の中に落ちてました 家族に聞いても知らない と言われてます これは何でしょ
その他(住宅・住まい)
-
20
郵便受け
その他(住宅・住まい)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
病院でも破産するところがある...
-
患者の同意なき入院、医療保護...
-
自立支援医療(精神)について ...
-
レーザー溶着技術を使った医療...
-
私は入院費は抑えたいけど、きち...
-
大学の志望理由書で、地域医療...
-
保険証について 3月24から 派遣...
-
外出先で救急搬送され思ったよ...
-
紙の保険証で医療機関を受診し...
-
マイナンバー保険証
-
親知らずを全身麻酔で3本抜く...
-
注射器の使い回しはなぜ許され...
-
質問1 医療費通知書はどんな時...
-
ふくらはぎが浮腫んで外科医さ...
-
急遽来週月曜日に期間工として...
-
午前9時診察で「時間外対応加...
-
療養型医療施設について
-
マイナンバーカード反対派はさ...
-
市の特定健診て無料じゃないし...
-
従来の健康保険証とマイナ保険...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親知らずを全身麻酔で3本抜く...
-
病院側は患者がどこの調剤薬局...
-
自分が転んだだけなのに赤の他...
-
保健所しまってしまって急ぎな...
-
マイナンバーカード反対派はさ...
-
マイナ保険証
-
紙の保険証で医療機関を受診し...
-
高額医療制度て? 疑問がありま...
-
子ども医療費助成制度について ...
-
自立支援で別の市の精神科と薬...
-
私は、神経の障害のようですが...
-
質問1 健康診断や予防接種など...
-
保険証について 3月24から 派遣...
-
レーザー溶着技術を使った医療...
-
外出先で救急搬送され思ったよ...
-
鬱病になって、磁気刺激療法で...
-
医者の過労死
-
グーフィース5mgがほしい。市販...
-
診療所の法人化にむけて 現在、...
-
至急、添削お願いします。 私が...
おすすめ情報
自己都合で退職します。
妻は別の会社で勤務しておりそこの健康保険に加入しています。他に家族はいません。