重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

よくカンピロバクター云々とありますが、
それならばどこのご家庭でも鶏肉を扱う料理をしないのでは無いでしょうか。

A 回答 (7件)

この菌は易熱性、加熱で容易に失活しますので、ちゃんと調理すればリスクは大きくありません。

だから普通にご家庭で料理をします。実際問題カンピロ中毒の多くは飲食店での生食提供が原因で起こってるんですよ。
    • good
    • 0

牛にはO157


豚にはE型肝炎
卵にはサルモネラ
貝にはノロウィルス
とそれぞれ致死性の食中毒が存在し、
カンピロバクターが最弱で予防が容易なのに、家庭で何を料理するんですか?
    • good
    • 0

鶏や豚を生食する人が無くならないのが不思議です。

鶏刺しを出す店もあるし。

国や自治体が昔から注意を呼び掛けていることを知らない人や無視している人が多いのでしょう。


とりあえず、

・鶏/豚/牛の肉や内蔵を生食しない。中心部までよく火を通す。

・生肉に触れた手や調理器具は都度よく洗い、他の食材を触れさせない(飛沫に注意するのは当然)。

この基本的な注意事項を守れば、感染はほとんど防げるはずです。
国内のカンピロバクター感染事故は年間200〜300件台です。

とはいえ、生肉を扱う件数に対する比率は極めて低い。だから生肉の販売も禁止されていない。

ーーーー

●農林水産省
鶏料理を楽しむために
~カンピロバクターによる食中毒にご注意を!!~
更新日:令和6年4月19日https://www.maff.go.jp/j/fs/campylobacter.html

●厚生労働省
カンピロバクター食中毒予防について(Q&A)
(作成:平成19年3月5日 最終改正:平成28年6月2日)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …

●内閣府 食品安全委員会
カンピロバクターによる食中毒にご注意ください
令和6年10月11日更新
https://www.fsc.go.jp/sonota/e1_campylo_chudoku_ …
    • good
    • 0

>まな板やトレーなどを洗った時の飛沫は


どうなるか、

それが心配ならマスク着用で調理することです。ただニュースになる食中毒は飛沫からではなく、加熱不十分や消毒不十分で起きています。スーパーの総菜を作るキッチンではそでをまくり上げ、石鹸で30秒洗い、水で流した後アルコールで消毒することになっています。もちろんマスク着用です。
    • good
    • 0

カンピロバクター云々は近年情報として纏まっただけで昔からただの食中毒扱いだったため、火をしっかり通すとかの調理面での対処が主流だったんだと思います。

実際それで防げてますしカンピロバクターの障害は稀な類いですから料理しない発想にはならないと思いますよ。そもそも鶏肉美味しいですから食べない発想にはならないもので、現物の鶏がないとかじゃない限りは普通に食べるでしょう。それなりに安価でもあるので。
    • good
    • 0

鶏肉だけでなく豚肉・牛肉にも食中毒菌がいます。

豚肉の方がもっと深刻です。カンピロバクターの他、サルモネラ属菌、ジェジ ュニ/コリ、更に寄生虫(トキソプラズマ、旋毛虫(トリヒナ)、有鉤条虫)などの 食中毒の原因となる病原体(危害要因)が存在しています。

生肉に触れたら良く消毒する、まな板、包丁、保存容器もです。小中学校で学んだ家庭科の知識で十分対処できると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まな板やトレーなどを洗った時の飛沫は
どうなるか、をお尋ねしたいです。

お礼日時:2024/12/02 18:15

カンピロバクターとそれの出す毒素は熱に弱いので、加熱さえすれば普通に食べられます。

鳥刺しなど生や生焼けを避ければ問題ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それはわかるのですが、まな板やトレーなど洗う時に飛沫がとびますよね、
それはどうなるのでしょう。

お礼日時:2024/12/02 17:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A