重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昔だったら「医者が患者の病気を治してやっている!」と患者より医者のほうが立場が強かったけど、
最近の都市では病院も沢山あって、患者を集めるために、病院の中をホテルのようにオシャレにしたり、待合室や病棟に、Wi-Fi を入れたりしている病院まである。
いまでは、患者が医者も病院も選べる時代になり、患者の立場もそんなに弱くない。
経営の厳しい病院だってある。と、ある病院関係者が言っていたけど、どうなのでしょう?

A 回答 (7件)

昔はネットがなかった。


だからかかりつけ医の紹介ですか。
でも今はネットで選ぶか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/12 22:48

現代は患者が病院を選ぶ時代です


口コミも内装もネットで見れますし
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/12 22:48

まあ、医薬分業(厚労省の指針で、医療は病院、医院、薬剤販売は


薬局で行う)と明確に区分されたので、小規模病院、診療所、クリ
ニックは主に、慢性期疾患の患者からお薬の販売で儲ける事が出来
無くなり、経営に逼迫している事は事実です。

そこで、小規模病院、診療所、クリニックは、本来の医業は行わず
商業医療(お金儲けの為だけの医療)をメインに展開するようにな
りました。

それは自由診療(保健適用外)で、各病医院が独自に診療費を設定
出来得る、検診医療ビジネスをメインに行う事が、一番儲かると考
えました。

その最たる物が人間ドックです。人間ドックをメインに行っている
多くは小規模病院、診療所、クリニックなどの個人経営の医療機関
です。

人間ドックのみで生業を立てているので、兎に角集客(集患者)を
第一に考えるため、さながら豪華シティーホテルのような施設を展
開しています、、。(検診後に豪華な、一流シェフが作った食事を
提供する施設もあります)

本来、病院と言う施設は、必要以上に儲けてはいけないと言う倫理
感の下、医業を行っていますが、美容外科医院、人間ドックをメイ
ンに行う診療所、クリニックは儲けて幾らの観念で医業を行ってい
るので、患者に無駄で余計な心配の種を蒔く検査(PET-CT検
査や腫瘍マーカー検査など)を多く行い、要検査診断を出す事で再
検査を行い、なお儲け続けるのです、、。

しかし、市中基幹病院(市民病院など)や大学病院は国、地方公共
団体からの公的支援を受けているので、商業医療を行う事は出来ま
せん。よって、上記の儲ける病院とは根本的に異なります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/08 18:09

空きベッドが多い=空きテーブルの多い飲食店みたいなものだから、精神科などはベッド埋めるの必死。


時には院長先生が待合室にいる重そうな患者を片っ端からスカウトして回ってる。
病院も経営が大変なんだな〜と思わされる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/08 18:09

はい 病院も営利企業です


あなたの感覚とは違います
また 昔から医者は蟻地獄と同じ
怪我をして落ちてきた患者を7部まで直して あとは様子を見るために一週間に一度は通ってくださいと 診察件数を増やして経営しています。
医療ドラマの見過ぎで現実を知らない人が多いようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/08 18:09

>昔だったら「医者が患者の病気を治


昭和でしょ。
平成からこっち、病院は選びます。
いまでも帰宅後即死もありますもんね。

うまいこと通院投薬で食いつなごうってのが多いですもん。
完治を目指すなら病院選んで当たり前でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/08 02:58

今は貼り紙に「患者様」と書いてありますよ。



非常にイヤな言い方です。

こういうのを慇懃無礼というのです。

こちらは、まな板の上の鯉だというのに。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2024/12/08 02:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A