重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

パワハラが原因で転職した人は、次の職場でも同様の目に遭う場合が多いですか?

A 回答 (5件)

どんな大企業でもパワハラはあります。

パワハラを受けやすい人には共通する要素があり(以下を参照)、そういう人はどこに転職しても同じようにパワハラされやすいんです。

(1)上司や先輩が指示(期待)するとおりに仕事ができない(仕事が遅い、仕事の覚えが悪い、仕事にミスが多い、おどおどしている、仕事に自信がなさそう…など)

(2)真面目で従順で正直すぎる(正論を言う)

(3)マイペースで仕事をしがち(職場の慣行や慣例に合わせない)

(4)他の仲間と交わらない(仲良くできない、周囲の人とのコミュニケーションがとれない、相談・雑談する相手がいない)

(5)他人から嫉妬される要素を持っている(自分は優秀だと見られるようにしている)
…など。
    • good
    • 0

違法な行為や抵触する行為を前向きに気をつけられる進歩できる会社なら状態は変わる。



そうでない会社は人が寄り付かないか、来てもすぐ気づくので辞めていくか、辞め時を探す気持ちを持ったまま時が来れば辞める意向持ちの人ばかりになる。

良い会社では、パワハラはいけないのは勿論であり、しないギリギリなどではそれは最底辺と知っていることは勿論のこと、人権意識の良峰を常に探し回り、登りつめようとアタックし続ける意識を上書きし続ける自己練磨する個人の集団である。
    • good
    • 0

多い少ないは分からないと思いますが、


「虐められやすいタイプ」というのは確かに在ると思っています
憂さ晴らしする相手に選ばれやすいのでしょうね。

昔、スリ被害によく遭う人がいましたが、なんとなく、「確かにこの人狙われるだろうなあ」と感じる人でした。

色々な「〇〇〇されやすい人」というのは在るんでしょうね。

パワハラの場合、職場が変わったら、たまには反撃した方が良いですね。
誰かに報告するとか。
耐えるだけだと、図に乗ってさらに攻撃が増します。
    • good
    • 2

会社次第かなあ。

そういうこともあり得るのはあり得る。
    • good
    • 0

そうでもないです。



要は、相手との相性なので。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A