人生最悪の忘れ物

ssdからm2 nvmeに変えようと調べているのですが
使っていないpcieスロットをnvmeを使おうと思いマザーボードの情報を調べていたら
下記のように記載されていました。

①PCIe x16 (x8) Gen3
②PCIe x16 Gen3
③PCIe x16(x1)Gen3
④PCIe x16 Gen3
⑤PCIe x16(x4)Gen3

Gen3だからnvmeもGen3世代?の物を買ったほうがいいんだろうな~と思ってまして
それとは別に
(x8)と()があるやつもあればないやつもあり、この違いはなんのでしょうか?
差し込む場所でスピードが違う?

A 回答 (1件)

2.5 インチ SATA SSD から、NVMe M.2 SSD に切り替えられるのですね。

PCI-Express スロットに拡張カードを挿して使われるのでしょうか? それなら、PCI-Express Gen3×4 のスロットが最適ですね。見た目は ×16 でも ×4 のレーンしかありませんが、NVMe M.2 SSD はこの 4 レーンを使いますので、最適です。

PCI-Express Gen3×4 NVMe M.2 SSD 32Gbps 転送速度最大 3,500MB/sec

形状が PCI-Express×16 で、実際のレーン数が ×16 や ×8 は、グラフィックボード用です。×1 は USB3.0 の拡張カード等に使いますので、×4 は NVMe M.2 SSD には最適となります。

当然、PCI-Express Gen3×4 にフィットした NVMe M.2 SSD を購入して下さい。それ以外は、転送速度が不足したりオーバーしたりして、コスパが悪くなります。

"(x8)と()があるやつもあればないやつもあり、この違いはなんのでしょうか? 差し込む場所でスピードが違う?"
→ () 無印は ×16 だと思いますが、一般的にグラフィックボードを 2 枚挿すと、共に ×8 になってしまうマザーボードが多いようです。(×8) は最初から、×8 に固定されていると思います。実際、グラフィックボードでは、×8 も ×16 も性能にはあまり変わりがありません。4K でも表示しない限りは、転送速度が間にあってしまうのです。

GTX 1080 Ti SLIの性能をPCI-E3.0x16とPCI-E3.0x8で比較
http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1068 …

NVMe M.2 SSD を使うためには、マザーボードが UEFI モードに対応している必要があり、システムドライブとして GPT フォーマットしなければなりません。OS インストール時に、OS インストールメディアに 「UEFI」 が前置されている必要があります。これが、表示されないマザーボードでは、直接 NVMe M.2 SSD での起動はできません。

これは、UEFI モードで使うことができない場合は、下記の方法で PCIe 拡張カードを使わないと、起動できません。添付の YouTube を参考にして下さい。これは、各種の方法で NVMe M.2 SSD を使うことが可能になりますので、良く調べて下さい。

古いPCでNVMe接続のM.2 SSDを使う方法①(解説編)


古いPCでNVMe接続のM.2 SSDを使う方法②(Core2 PCで実践編)
https://youtu.be/KE9NMbKIRoA

古いPCでNVMe接続のM.2 SSDを使う方法③(第三世代Core i7で実践編)
https://youtu.be/MS5HipeIfYk

古いPCでNVMe接続のM.2 SSDを使う方法④(応用編)
https://youtu.be/4IWrUBtywAQ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい解説ありがとうございます。

お礼日時:2024/12/09 10:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A