
現在持ち家のマンションで生活しています。ローンは完了しています。キャッシュを増やすために賃貸マンションへの引越しを考えています。
持ち家の場合、今後掛かる費用「項目」は、
管理費、修善積立金、固定資産税、損保保険料、その他(設備修理費、家具購入費等)
賃貸マンションの場合は、
家賃、その他(修理費、家具購入費等)ということで比較すればよろしいでしょうか。
年齢で賃貸マンションの更新契約が結べなくなる可能性ってあるのでしょうか。一度貸借契約が成立すれば貸主が退去を求めることはできないと思うのですが。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
入居は年齢で断られても、一度入居してしまえば更新拒否は年齢を理由にはできません。
問題になるとすれば、建物の老朽化、あるいは再開発地域で取り壊しのリスクのある建物です。
あとはオーナーチェンジがあると、オーナーもしくはオーナー親族の住居確保のために退去を言われたり、家賃の値上げの可能性があったりかと。
ですが贅沢を言わなければ住むところはいくらでもありますよ。
大家目線だと、高齢者なら入居したら、亡くなるか施設に入所するなどのことがないと退去しませんから、若い人より良い場合もあります。
退去するまでは経年劣化での設備の修繕しかお金が掛からないので、大家にしてみれば、長く住んでもらう方が良いのです。
昔のように礼金が取れれば入れ替わり立ち替わりでも良いかも知れませんが、今の人はほぼ新築のような内装を求めるので、退去の度に礼金以上のお金が掛かるため、家賃が安くても長く住んでもらう方が長い目で見てもお金も負担もないのです。
実際大家していますが、別居中の奥様が住む持ち家のある店子さんが、賃貸の方がお金が掛からないと言ってました。
税金は掛からないし、設備が壊れても全部大家が直してくれるからだそうです。
まあこちらとしても実際十数年に1回エアコンや給湯器を取り替え、網戸の張り替え位のことしかしていません。
長く住んでもらえば住むほど、入退去の度に行うクロスやクッションフロアの張り替え等の経費が掛からないのでWIN WINの関係になります。
6年以上住めば、クロスやクッションフロアは耐用年数を越えるので価値は1円です。
ですから、壁紙に傷を付けた位で請求されるのは、事実上張り替えて数年だけなのです。
当然こちらは設備など借主がお金を出すというなら、自由にしても良いスタンスです。
掛かる費用は別途一般的に火災保険は必須でしょう。
高齢だと保証会社も使うのでその後保証料求めます掛かるかと。
カギの交換代、良くわからない管理会社独自サービスというものもあります。
No.3
- 回答日時:
>持ち家の場合
損保保険料は、管理費に含まれてないかな?
>賃貸マンションの場合
家賃に管理費が含まれてますね。
持ち家の場合、専有部分はあなたの負担。
メーターからこちら側が、専有部分になる。
専有部分が腐って水漏れしたら、あなたが修理費負担。
サッシを交換しようと思っても、サッシの外側は、共有部分だから、交換できない。
>年齢で賃貸マンションの更新契約が結べなくなる可能性ってあるのでしょうか。
現在住んでいるマンションが8,000〜9,000万円で売却できる見通しなら、それを担保に入居可能。
No.1
- 回答日時:
分譲マンション:
管理費:マンション共用部分の日常的な維持管理のための費用です。
主に、マンションを管理するマンション管理会社への費用です。
現在、人件費を含む諸物価の高騰状況ですから、管理費も値上げ傾向にあります。
ただし、1度値上げされれば、短期間での値上げはありません。
修繕積立金:マンションの大規模修繕工事と呼ばれている定期的な修繕工事のための費用です。
これも、諸物価高騰の煽りを受けて値上げの方向にあります。
ただし、これも管理費と同様に大規模修繕工事が終わった段階で、次の工事を予測しての金額改定となりますので、短期間での値上げはありません。
固定資産税:主に土地の値段によりますから、どの程度の値上がりになるのかは分かりません。
まだまだ土地の値段は値上がり傾向にありますから、固定資産税も上がるでしょう。
損保保険料:
火災保険の保険料は値上がり傾向です。
個人賠償責任保険は、分譲マンションであれば、管理組合がマンション保険に加入していると思いますので、その保険のオマケとして個人賠償責任保険がプラスされているはずです。
このマンション保険の保険料は、管理費の中に含まれていますから考慮する必要はありません。
賃貸マンション:
家賃:通常は2年毎に家賃は値上がりします。
設備:最初から設置されている設備のトラブルは管理会社(オーナー)を通してでないと修理も交換もできません。
自分の好みの設備に変えることも出来ません。
リフォームもできないのが一般的です。
年齢による契約更新拒否はできません。
新規契約の時に壁があるのは事実です。
貸主側に特段の事情がなければ、契約更新を拒否することはできません。
ただ、問題は更新時の家賃の値上げです。
「値上げ幅が大きすぎる」と思った場合、交渉するしかありませんが、その根拠があるかどうかです。
周辺の同等のマンションの家賃と比較して、あまりにも高額でなければ、「妥当な家賃」ということになってしまいます。
そうなると、その新家賃を受け入れるか、退去するかしかありません。
また、貸主が他に住む場所がなくなって、その場所しかない、というような特段の事情が発生した場合は、退去するしかなくなります。
現在、ローンも抱えていない状況ですし、現在の場所での生活上のトラブルもない、というのであれば、現在のマンションでの生活の方が良いと思います。
いざとなれば、マンションを担保として生活費を借りて、死亡時に清算ということも可能ですから、現金がなくて不安ということもないでしょう。
賃貸は、イヤならすぐに引っ越せるという気軽さはありますが、永住指向として考えると、分譲マンションの方が経費負担は少なくて済むのではないかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
持ち家について質問させて下さい。 現在 娘が結婚をし持ち家を壊し 新築を建て 娘夫婦が住んでいます。
その他(住宅・住まい)
-
マンションの管理費について
分譲マンション
-
賃貸住宅での 強制退去依頼に関して
引越し・部屋探し
-
-
4
借り上げ住宅について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
早めの回答お願いいたします。 築40年の木造建築のメゾネットタイプの貸家で2階建てです。総床面積56
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
63歳、現在15年前に購入したマンションに住んでいます。現時点で売却した場合、8,500万円で売れる
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
賃貸の畳のリフォーム
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
大家さんが私に「これ、食べなさいよ。」と言って、ミカンやパンを私にくれるのですが、食べずに捨てて
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
二輪は駐車場に停めてはダメ?
駐車場・駐輪場
-
10
新築について。 12月に新築の引き渡しがありましたが、いくつか気になる点があります。 図面とは違う断
一戸建て
-
11
家賃交渉について。 都内、築古のマンションに、10年目ほど住んでますが当マンション空き部屋は リフォ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
12
高齢者は賃貸住宅には入居しにくい!?という噂は本当ですか?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
13
マンション売ってる最中
分譲マンション
-
14
ドアの開きを逆にしたい!
リフォーム・リノベーション
-
15
新築を考えています。 そこでショールームに行く前に、皆さんに教えていただきたいです。 ①タカラスタン
一戸建て
-
16
【至急】 転職先について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
17
新築と図面について。 新築を建てましたが、床の断熱材の厚みが図面と実物が違うかもしれません。 図面で
一戸建て
-
18
役所の土地や建物の所有権を、勝手に、親族に変更されない方法を教えて下さい
相続・遺言
-
19
引っ越しのトラック、どこ止めたらいいですかって聞かれてもわかりません
引越し・部屋探し
-
20
分譲マンションで駐車場を借りています。 移動する際、車が居ない駐車場枠を通り抜けるなと匿名での投書が
駐車場・駐輪場
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
現在住んでいるマンションは8,000〜9,000万円で売却できる見通しです。