dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 水洗トイレの節約方法として、お風呂の水をペッドボトルに汲んで、トイレのタンクに入れるという方法が紹介されていましたが、それはどのタイミングで入れても大丈夫なんでしょうか?。

 一回流したら、次回に必要な水がタンクに自然と汲まれるわけですよね。そうだったらその後に外から水を入れても変わりないのでは?と思ってしまうのですが・・・

A 回答 (5件)

  こんばんは。



 水洗トイレでもタンク式ではなく、水を流すレバーを押した時間だけ水が流れるというトイレもあります。
 タンク式のトイレのように便器には水は溜まっておらず、便をする部分に開閉式の蓋が付いていて、便の重さで開いて便を落とすという仕組みのものです。

 水があまり豊富でない山間部の家にあるのを使用したことがあります。

 また、メーカーによっては、タンクレス便器で従来のタンク式便器の使用水を約半分にまで減らした節水型便器もありますので、手間を掛けるよりもトイレもリフォームを考えてみるのも良いかと思います。
    • good
    • 0

全く別の観点から


環境保護は別にして、費用だけのことを考えると。

水道料金は、下水道料金込みで大体 1m3=200円~300円です。
1リットル=0.2円~0.3円になります。
2リットルのペットボトルを入れても、トイレ1回の節約金額は、1円未満です。
お風呂やシャワー、歯磨き時の水の出しっぱなし等の節約の方が効果的です。

参考 1000kwのエアコンは、5分使うと約2円電気代が、掛かります。
    • good
    • 0

#2さんの方法は私も実践しています。

1回入れてしまえば、そのままで、流す度に節約になるので、面倒な事が苦手な私にぴったりです。
でも、この時は、お風呂の水ではなく、水道水を入れたほうが宜しいですよ。

お風呂の水は、バケツに汲んでそのまま流すのだと思います。
断水になった時にやった事があります。
    • good
    • 0

おはようございます。



>お風呂の水をペッドボトルに汲んで、トイレのタンクに入れる

トイレのタンクにはペットボトルごと沈めてそのままずっと使うのです。使用後に水を流してもペットボトルに入った水は流れません。

トイレのタンクの容量は決まっているので、流れないペットボトルの分だけ節約となります。
    • good
    • 0

 トイレのタンクの元栓をまず止めます。



で、んこなり小なりをして流します、その時点で水が出ないからちょっと手洗いはガマンして(^^;

蓋開けて、ペットボトルを置きます。

置いたら蓋を戻して、元栓を開きます。

ジャーと出てくるから手を洗いましょう(^_^)v

別に満水の時にペットボトル入れてもいいけど、あふれた水が流れてしまってそれがもったいないですからね、と(^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!