
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
部分集合に「A ⊆ B」を採用して
⊂ を真部分集合として定義しても
真部分集合の意味で
⊂
を 使わないのです
定義しても使わないのだから
A,Bを集合として,AがBの部分集合である
A⊂B
とは
「すべてのxについて
x∈Aならばx∈B
である」ことと定義を変更しても
混乱はおきないのです
No.5
- 回答日時:
部分集合に「A ⊆ B」を採用しても
真部分集合の意味で ⊂ を使った例が無い限り
「A ⊂ B」は真部分集合になるとは限りません
A,Bを集合として,AがBの部分集合である
A⊂B
または
A ⊆ B
とは
「すべてのxについて
x∈Aならばx∈B
である」ことと定義する
AがBの部分集合であり,BがAの部分集合でないとき
AはBの真部分集合であるといい、
A⫋B
と書く
というルールであることを否定できません
そうでないというのなら
真部分集合の意味で ⊂ を使った例をあげてみて下さい
なんか主旨がズレてきたけど
とりあえず、web上だと
こことか
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%83%A8%E5%88% …
こことか
https://e-words.jp/w/%E7%9C%9F%E9%83%A8%E5%88%86 …
まだまだ山程有ります。
No.4
- 回答日時:
「x∈A→x∈B」の意味で
「⊂」 を使うけれども
真部分集合の意味の
「⫋」 を 使うことはほとんどないのです
だから
(x∈A→x∈B)←→(A⊂B) と定義したのです
「x∈A→x∈B」の意味の
「⊆」を使っている本で
真部分集合の意味で「⊂」を使った例をあげてみて下さい
No.2
- 回答日時:
あれ、そう?
私が小中学校の頃は、教科書は ⊂ が真部分集合だったのだが、
最近の教科書は違うのかな。
日本の教科書が ⊆ を使ってて、
数学書はたいがい ⊂ だと思ってたけど...
いづれにせよ、
こういう基本的な記号にローカルルールがあるのは不便だよね。
文科省って、国内では無敵だから勝手に教科書をつくるけれど、
その分野の国際常識に反するものは正直カンベンしてほしいところ。
高校の教科書は横並びで部分集合は A ⊂ B
日本の一般向けの教科書もほとんど部分集合は A ⊂ B で
例外は私の知る範囲では、A ⊆ B 派の本は
■「論理・集合・数学語」, 共立出版 (2015)
■「「集合と位相」をなぜ学ぶのか , 技術評論社(2018)
くらいしか無いです。
#だいぶ前に図書館で調べまくりました、暇だったので(^^;
#もちろん漏れがたくさんありそう。
なので、A ⊂ B と書いておけば問題ないだろと
たかをくくっていたのですが
Kunen, K., “Set theory ”, College Publications (2011).
とか、英語だと A ⊆ B 派の本がわんさかあるのにショックを
受けました。
ひょっとして日本が世界から孤立しているのだろうか?
No.1
- 回答日時:
質問自体の回答にはならないと思いますが「同じ記号が二つの意味に」と言ったものでないなら混乱する事はないと思います。
見れば意味は一つに決まるわけですから。それに「同じ内容が二つの書き方」は意外とあるようです。例えばベクトルの発散と回転はそれぞれ
divA rotA
またはナブラ記号を用いた
∇・A ∇×A
と言う書き方がありますし、ラプラシアンも
△ ∇^2
の二通りありますが、特に注釈がなくても混乱する事はないようです。
回答ありがとうございます。
>「同じ記号が二つの意味に」と言ったものでないなら
> 混乱する事はないと思います。
書き足りませんでした。
部分集合に「A ⊆ B」を採用すると、「A ⊂ B」は真部分集合になるので、
A ⊂ B の意味が流儀によって異なってしまう
ということなんです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
数学
数学
-
七回やっても計算合わない
数学
-
三次関数y=f(x)では、f'(x)=0の判別式D>0となる時に極値を持つことと、 常に単調増加(減
数学
-
-
4
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
5
仮定より、∠BED=∠CFD=90° したがって、円周角の逆の定理より、4点B,C,F,Eは同一円周
数学
-
6
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
7
数学1の質問です。 三角形ABCにおいて、 sin A : sin B : sin C =13 :
数学
-
8
『笑わない数学 微分積分』のΔxについて
数学
-
9
3分の-6+-√3ってもっと簡単に出来ましたっけ? 私なら、-2+-√3になったのですが!
数学
-
10
大学数学 質問です 上限、下限の定義で疑問に思う点があります。 上限についてお話しします。 多くの上
数学
-
11
関数等式の問題です。
数学
-
12
問題は上の写真の式を満たす正整数x,yの組を全て求めよ です。 解答にかいてあるx=2^m(2n+1
数学
-
13
t=14+7s/2 s = -4a-4/3a+2 のときtを求めよ この計算問題で答えが t = 7
数学
-
14
行列の「行」基本変形について
数学
-
15
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
16
【確率】 添付画像の上が問題、下が解答です。 (3)②の解説を読んだのですが、a=16(=4²=2^
数学
-
17
【数学の問題】男女4vs4の合コンでカップルが成立するパターンは何通り?
数学
-
18
この問題解説お願いします。
数学
-
19
数学科1年のものです。 現在、線形代数、集合論、微積の3つを履修しているのですが、何点かお聞きしたい
数学
-
20
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
数学って大事ですか
-
数学の思考プロセスを理解する...
-
正規分布は一見、円と何も関係...
-
(x^2 -y)y'=xy-1
-
ノルム空間でノルムが連続であ...
-
Quantam Mechanicsとは
-
純正ロイヤルストレートフラッ...
-
この余りが1、余りが3という...
-
2次関数
-
(0,1)=[0,1]?
-
高校数学 ベクトルの計算
-
線形代数の問題だと思う行列の...
-
行列の計算で
-
線形代数で正方行列の性質について
-
2m=8はわかるのですが、2n=6...
-
lecture noteがある場合の板書...
-
方程式で2
-
n^3=4+p^2
-
<数学や自然科学においては美...
-
巡回置換と交代群について
おすすめ情報