重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

新人看護師です。採血手技の修得を目指して日々勉強中です。

血管の太さ(直径)は、血管の種類により違うかと思いますが、静脈であれば、何ミリ程度なのでしょうか?

動脈、静脈、毛細血管により血管の太さは違います。それぞれの直径を知りたいです。

特に、採血する時に選択する静脈の太さ(直径)を教えて頂きたいです。太さを知れば、穿刺の角度をイメージしやすいのかなと思いまして。

自己学習しても、答えが見つかりません。どのようなサイト、本に書かれでいるのどしょうか?

医療職者の方などお詳しい方に教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • ご回答ありがとうございます。

    大動脈、大静脈、動脈、静脈、毛細血管では、直径が違いますよね?

    血管径と直径は、違うものなのでしょうか?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/22 12:08
  • ご回答ありがとうございます。運動している人は血管が太い、勉強になりました。

    採血する際の静脈は、だいたい直径はいくらぐらいなのでしょうな?

    とある患者様の腕を駆血すると、肘の血管(とうそく皮静脈)が、ボコッと膨れました。触らなくても、見ればすぐ分かる血管でした。膨らみは1センチほどでした。

    しかし、膨らみを目掛けて穿刺すると逆血なしでした。先輩いわく、血管の走行に向けて穿刺は出来ていたが、血管の横に穿刺したから逆血が無かったとのことでした。

    膨らみは、血管ではないのでしょうか?
    そこで、静脈の太さが気になりました。

    引き続きご教示頂けたら大変助かります。
    膨らんでいるだけで、そこは血管ではない。血管は、その膨らみの真ん中あたりにあるのでしょうか?触診するのは必須ですが、私は膨らみイコール血管と思っていました。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/12/22 12:24
  • どう思う?

    医療職者の方に質問です。採血についてです。駆血した際、肘に青くてプクッとした血管が現れます。長さ3センチ、太さ2センチ程の血管です。

    このプクッとした血管を穿刺しましたが、逆血がありませんでした。

    これは、全て血管だと先輩看護師から教えて頂きました。

    なぜ、このプクッとした青い部分に穿刺しても、逆血が無かったのか不思議でなりません。プクッとした青い部分は、全て血管であれば、どこから刺しても逆血が返ってくると思うからです。

    プクッとした青いものは、本当に全て血管ですか?それとも、このプクッとした膨らみの中に、血管が走行してるのでしょうか?

      補足日時:2024/12/24 13:41

A 回答 (7件)

>太さ2センチ程の血管です。

このプクッとした血管を穿刺しま
>したが、逆血がありませんでした。

太さが2センチ?2ミリじゃなく?そんな太い静脈?その太さだ
と大動脈ほどの太さになり、採血で用いる中静脈の太さではない
ですね、。(2cm=20mmですよ?末梢静脈血管にそんな太い
血管などありますか?)

繰り返しますが、注射針が血管に命中すれば(この際角度等は関
係なく)、必ず逆血は有ります。

しかし、角度や深度の違い、負圧が掛かっている場合、血液はい
くら吸引しても、引けなくなり、採血管(スピッツに血液)が戻
って来ません、、。

> プクッとした青いものは、本当に全て血管ですか?

正:青色は間違い無く静脈血管です。


>このプクッとした膨らみの中に、血管が走行してるのでしょう
>か?

正:その通りです。そこに血管が走行しているのです。

>だいぶと太い血管の、真ん中を穿刺しました。だいぶと太い血
>管なので、逃げたら目で見て分かると思うのですが、動いたよ
>うにも思いません。

繰り返しますが、逆血が全く無かったのですから、針は血管にヒ
ットしていなかったのは事実です。

考え得る事は、血管が逃げたのでは無く、針先が血管から逸れた
のか、刺入角が浅すぎで血管に到達せず、皮膚のみに刺入してい
たかのどちらかでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度も、ご回答ありがとうございます。感謝しております。

駆血すると、よくプクッと膨れた青い血管、約5ミリが現れます。2センチは太すぎでした。5ミリぐらいです。

やはり、逸れたか、皮膚のみ穿刺ということですね。針は青い部分に刺さったのに不思議なんです。

何度もやっていくうちに、回答者様のおっしゃていることが分かるようになるのかなと思っております。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2024/12/29 01:41

>プクッとした青いものは、本当に全て血管ですか?



正:そのプクっとした青いものは間違いなく血管です。血管以外に青
く見える物は無い。

>このプクッとした膨らみの中に、血管が走行してるのでしょうか?

正:その通りです。その中に血管が走行しています。

>このプクッとした血管を穿刺しましたが、逆血がありませんでした。

逆血が無い理由は、刺したのは良いが、血管に到達していなかったか
逆に深く刺入し過ぎて、血管壁を突き破ったか(しかし、この場合は
少しの逆血は見受けられるでしょう、、)、など、。

基本的に、血管に到達していれば、多かれ少なかれ必ず逆血があるは
ずです。

逆血は有るものの、それ以上引けないと言う事は屡々あります。その
理由としては静脈圧が低い事(刺入深度が浅すぎる)や、引く圧力が
高過ぎて静脈内が陰圧になり、血管が潰れてしまう為、逆血は有る物
の全く引けなくなるのです、。

全く逆血が確認出来ないと言うことは、血管内腔に針が到達していな
いのでしょう、、。血管に刺したつもりが、実は血管が逃げてしまい、
実際は刺さっていなかったのでしょう、、。

>採血 血管の探し方(触診)の検索の件ですが、教えて!goo内の話な
>んです。回答が得られないままなんです。

ああ、そういう事でしたか、。それは失礼を致しました。探してみて
私が答えられる範囲であれば、回答を致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

何度もご回答ありがとうございます。感謝致します!

駆血して、とうそく側のプクッとした、太さ2センチ、長さ3センチの青い部分は血管そのものということですよね。

その青い部分の真ん中、芯?に、血管が走行しているということではないですよね?

と言いますのも、プクッとした青い部分に穿刺したのですが、逆血無しだったんです。

太さ2センチ、長さ3センチなので、だいぶと太い血管でした。新人の私でさえ、その、青い部分に穿刺したら必ず逆血が来るような逃しようのない血管でした。ですので逆血が無かったのが、不思議でなりません。あれだけプクッと浮き出た太い血管でも逃げるのでしょうか?私はその青い部分の真ん中を穿刺し、血管が逃げて動いたように思いません。

新人ですので、大ベテランの看護師さんが私に付いてくださり、一連の手技を見てくださってました。

その看護師さんいわく、血管に穿刺して無かった。血管の走行に沿ってはいたが、、血管の真横に刺していたため、逆血が無かった。とのことでした。

だいぶと太い血管の、真ん中を穿刺しました。だいぶと太い血管なので、逃げたら目で見て分かると思うのですが、動いたようにも思いません。

ちなみに、太くもない平均的な血管が穿刺して逃げた場合、ベテラン看護師さんなら血管が逃げたと、指先から伝わる感覚で分かるものなのですか?それとも逆血が無かったから血管が逃げたと考えるのでしょうか?上滑りとか血管が動いて逃げたというのは、体感で分かるのでしょうか?

いろいろ疑問が湧き、お聞きして、すみません。

早く上達したいです。お分かりになる範囲で十分ですので、引き続きお時間ございましたら、宜しくお願い致します。本当にすみません。

お礼日時:2024/12/27 00:53

>採血する際の静脈は、中静脈、細静脈のどちらに当たるのでし


>ょうか?

中静脈です。細静脈は太さが0.02ミリ(20μm)程度の毛細血
管に至る細い血管なので、そのような静脈からは採血は出来ません。

>採血 血管の探し方(触診)で検索して頂けないでしょうか?

検索してほしいとは?私がネットで検索するのですか??w 貴方が
検索して出てこない物を私が検索しても、出てこないでしょう、。

基本的に採血用の静脈は肘窩の方が断然やりやすいですよ?手背は
失敗(内出血など)も起こし易く、習熟が必要でしょう。

手背は肘窩より血管が細く、浅い位置にあるので刺入角が難しいで
すし、はっきりと見えているから、容易と言うものではない。

静脈触知のコツは、基本的に示指(人差し指)の指腹やや先端寄り
が一番センシティブで、微妙な触感の違いまで感じる事が可能です。

これだな!という静脈が見つかれば、その上を左右に上下に押す圧
力を変えながら触知していけば、静脈の深さや太さが頭の中で次第
にイメージ出来てくると思います。

とは言え、採血手技は手先の器用さや、感覚察知力など、個人差が
大いに影響しますので、それらを先天的に持ち合わせて居ない方は
練習を積んで慣れるしかないでしょう、、。

慣れると言っても、実際に人体で行う事は不可なので、採血静注モ
デル(キット)などで行うほかはないでしょう、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

⚫ご回答ありがとうございます。採血する際の血管は、中静脈で、3ミリから4ミリなんですね。
イメージが付きやすくなりました。

⚫もう一つ、疑問があります。採血についてです。駆血した際、肘に青くてプクッとした血管が現れます。長さ3センチ、太さ2センチ程の血管です。 このプクッとした血管を穿刺しましたが、逆血がありませんでした。 これは、全て血管だと先輩看護師から教えて頂きました。 なぜ、このプクッとした青い部分に穿刺しても、逆血が無かったのか不思議でなりません。プクッとした青い部分は、全て血管であれば、どこから刺しても逆血が返ってくると思うからです。 プクッとした青いものは、本当に全て血管ですか?それとも、このプクッとした膨らみの中に、血管が走行してるのでしょうか?

⚫採血 血管の探し方(触診)の検索の件ですが、教えて!goo内の話なんです。回答が得られないままなんです。もし、お時間に余裕がございましたら、教えて頂きたいと思った次第です。

お忙しい中、教えて頂き感謝しております。大変勉強になっております。

お礼日時:2024/12/26 08:58

基本的に、動脈より静脈の方が血液灌流が緩徐である為、血管径は


太くなっています。

心臓から送り出される、戻って来る血管は体内では一番太い血管で
あり大動脈、大静脈と呼ばれ、大動脈で25ミリ、大静脈で30ミ
リもの太さを有します。(全身に血液を巡らせる血管なので当然で
すが、、)

大動脈から分岐した血管は、中動脈、中静脈で、太さは2.5ミリ
~3ミリ、3ミリ~5ミリ程度になります。(採血でよく確保する
肘正中皮静脈なども、3~4ミリ程度ですか、、)

細動脈、細静脈は、0.02~0.03ミリ、0.01~0.02
ミリ程度で、非常に細くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ご回答ありがとうございます。採血する際の静脈は、中静脈、細静脈のどちらに当たるのでしょうか?

肘の採血、手背の採血の際に、イメージして役立てたいです。

あともう1つ質問をしております。どなたからも回答頂けなくて、困っております。

お時間ございましたら、採血 血管の探し方(触診)で検索して頂けないでしょうか?

お忙しい中、恐れ入りますが、ご回答頂けたら大変助かります。

お礼日時:2024/12/24 13:31

違います。

    • good
    • 1

採血する腕の血管の太さは運動している人としていない人では太さが随分違います。

また、皮下脂肪が多い人は血管が見えません。腕に点滴できない人は手の甲の細い血管にしています。手の甲は神経が多いので痛い。
採血は下手と上手では雲泥の差。血管を突き抜けて内出血で真っ青。何度もやり直し。
心臓付近の大動脈は太い水道ホース(15~25mm)くらい。毛細血管の太さは髪の毛の10分の1、つまり10ミクロン。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

正常の血管径は約10mm、直径は約3mmです。


というか授業で教わりませんでした?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A