重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同じ支援学校の子に嫌悪感。

支援学校に通う娘がおります。 学年が違うのですが 同じ支援学校で バス停が一緒の親子に嫌悪感を持っています。
そのお子さんはこだわりが強くバスは1番に乗らない時がすみません いつも指しゃぶりをしており 時折 娘の指まで舐めようとして とても嫌です。
指しゃぶりが原因なのかしょっちゅう 胃腸炎も起こしているようです。

親も一応 注意するのですが 自分 の意に反する ことだと 体も大きくパニックを起こしてしまい、 親もなかなか厳しくできないと言っていました。 私から見ると 親は振り回されており 好き勝手し放題です。

正直 見ていてイライラします。
もっとちゃんと注意すればいいのにと思ってしまいます。 うちはまだ小さいので 癖ついてしまう前に ああいう風にはならないようにと 反面教師にしてしまいます 。 同じ 障害児の親として 本当はこんなことを思ってはいけないのですが どう気持ちの整理をつけたらいいかわかりません。

支援学校に行って思うのですが 障害児だからしょうがないと、諦め? 基本的なしつけをしていない方 ちらほら 見られます。
予想は予想 うちわ うちでやっているつもりなのですが 時々 巻き込まれたりするので正直 迷惑です。

そんなことは思っていけないと思う自分と イライラして嫌悪感を抱いてしまう自分に 挟まれて時々どうしたらいいかわからなくなります 何かアドバイスいただけるとありがたいです

A 回答 (6件)

あなたのその固定観念は障害的なんですよ。

最初でないとパニックと、自分が正しいはずってのは同じ「変えられない」発達障害的理屈なんです。それを理解するには結構努力いるでしょ?同じです。
    • good
    • 1

それは、きちんとしてないかどうかはわからないですよね?



あなたのお子さんよりはるかに障害が重くこだわりや行動障害があれば
一生懸命やってきていても、もうその状態にしておくしかないというとこに着地したかもしれません
無理やりやめさせたら周りの子に暴力を振るうとか
パニックで周りに怪我をさせるなど

もちろんやる気のない人もいますが

健常者でも障害者でも同じですよ
いろんな親がいるし、いろんな考えがあるし
同じようにやらせることができる子供もいれば、そうでない子もいます
同じ障害者の親だから理解しなきゃなんてこともありません

障害の軽い重いによって開ける未来も違ってくるし
こだわりの出方がどこに出るかで困り度も変わってきます

バスの待ち時間があまりに大変とかなら個別送迎を考えるのもよいかとも思います
    • good
    • 1

厳しく躾けして分かるのならとっくにやってると思うんですよね。


その方法じゃダメなんですよ。
そんなことより
この問題は悪意をもって見ない修行のように感じます。
躾けてやろう教育してやろうって気持ちより大切な事は
楽しく子供と過ごしたり
お母さんが明るくよく笑って生活出来ることの方が大切だと思いますよ。
心の余裕です。
    • good
    • 0

障害者ってそんなもんでしょ?



何を嫌悪感とかイライラするとかほざいてんの?

その障害児と比較してるからちやほやされてると感じ、劣等感を抱いてるんかね?

質問者は障害者が今の世の中を生きていくことがどれだけ大変なのか知らないんだろうね。

馬鹿だから
    • good
    • 0

指しゃぶりしているお子さん、きっと必要な知能発達されていないんでしょうね。


こればかりは、どうしても厳しいかも?
    • good
    • 0

いや、しつけの問題ではありません。


あなたも同じ障害の子がいるのに何を言ってんですか。
あなたの子はあなたの言う事を素直に聞ける子ですか?
言う事聞いてくれない子はキライって言ってどこかゴミ箱にでも捨ててきますか?
あなたも何か持っていそうだし、本当にやりそうで怖いわ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A