dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

某タクシー運転手さんのHP日記を読んでいると、「高速道路に乗ったとき、乗客は往路のみではなく復路分の高速料金を払うものだ云々」みたいなことが書いてあってとても驚きました。私は今まで往路分の料金しか支払っていないのですが、それは失礼だったのかな……。タクシー運転手さんのご意見をお伺いしたいです。

A 回答 (3件)

東京の境界線より、50キロ以上に行く際に、お客さんに帰りの高速料金を請求することが出来る権利と、その際にお客さんが支払いたく無いと言われたら、乗車を拒否することが出来ます。

ただし拒否(燃料が残り少ない場合&帰庫時間が近い場合)する運転手はいないでしょう。

何でもかんでも、貰える訳ではないし、その様な考え方の運転手はもう一度、勉強した方がいいですね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。もし復路の料金を請求するとしたら乗車のときに言ってもらえるわけですね。それなら私も気にしなくていいのかなぁ。

お礼日時:2005/05/22 09:55

 こんにちは。

運転手ではありませんが…

 そんなこと思いもよりませんでした。
 私の職場から自宅まで約40キロくらいあるのですが、度々、終電に間に合わないことがあり、よくタクシーを利用して高速(まあ1000円位ですが)も利用していましたが、運転手さんには、いいお客さんに載ってもらえてよかったと感謝されることは良くありましたが、嫌がられることは皆無でしたよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私もタクシーに乗って高速道路や有料道路を通ることがありますが、上のようなことは言われた事はありませんし、ちょっと驚いて皆さんにお伺いしました。やはり復路の料金を支払う人はいないのかな。

お礼日時:2005/05/22 09:54

タクシー運転手ではありませんが...



高速道路によります。客からもらった金額(往路料金+往路高速道路代)がタクシー運転手の拘束される時間(往路で高速、復路で一般道を通行した場合)に見合っているかどうかです。
例えば東京湾横断道路をタクシーで行ったら帰りの分は払って上げた方がいいですね。(走行距離が短いので支払額が少ないうえに帰りを一般道にすると時間がかかる)でも普通はそういう道路少ないですね。高速道路に乗るということはそれなりに遠いということですから報酬も高いのですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほど。確かに東京湾横断道路だと、その運転手さんの言い分ももっともですね。ただ特定の道路に関する話ではなく、一般的なマナーとして書いておられるようだったので気になります……。

お礼日時:2005/05/22 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!