重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

抗生物質と耐性菌について質問です。
急性副鼻腔炎の治療で抗生物質を飲み初め、なかなか治らず、2ヶ月飲み続けています。

途中2回抗生物質の種類を変えられました。
(計3種類の服用です)

ネットで検索すると、慢性副鼻腔炎の場合は、通常の半量を飲むのが一般的と書いてありますが、処方されているのは、半量ではなくずっと全量です。

1ヶ月前位から、鼻の症状(鼻水、鼻づまり)は無くなっており、痰だけです。
(少し黄色っぽい色が混ざっています)

【質問①】
半量でなく全量の抗生物質を2ヶ月飲み続けるというのは、よくあることなのでしょうか?

【質問②】
今現在飲んでいる抗生物質は、3週間同じ種類を飲み続けていますが、症状は全然改善されません。
この抗生物質を飲み続ける意味はあるのでしょうか?
(主治医も判断に自身なさげでした)

【質問③】
耐性菌が体内に残っていると、感染症にかかった時に、抗生物質が効きにくくなり、感染症治療が難しくなることがある、とのことですが、
これは抗生物質の服用を終了してから、何年も何十年も続くものでしょうか?

A 回答 (1件)

半量というネット情報をなぜ鵜呑みにするの?



二ヶ月程度で二三種類飲み続けるのが基本療法ですよ
副鼻腔炎てなかなか抗生剤の効果が出にくい疾患なので種類を変えて服用を継続します
二ヶ月が目安ですが、それでも治療が完了しない場合は追加で服用もします

耐性菌云々を心配しているようですが
そちらを心配するあまり中途半端な服用をして元々の疾患の治療が進まずに
何度も繰り返すような経過をたどるほうがよっぽどマイナスです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A