
◆古いPCに8GB×2枚【16GB】メモリを差込したところ、電源ボタン赤点滅、ぴーぴー音と内部ファンがこおおおおっ!と回り、デスプレイ起動せず症状がでました。メモリ合ってない?
古いコンパック デスクトップPC速度を速くしようと、教えてGooに2024年12月問い合わせをし、
◆Amazonで8GB×2枚【16GB】メモリ購入し、カードを差込したところ、
電源ボタンが 赤く点滅し、ぴー、ぴー、という音と、
時間差で内部のファンが こおおおおっ!と回りだし、
デスプレイ画面は起動せず。という症状がでました。
●Windows11 インスト2024年12月あたり。
●デスクトップPCヒューレット・パッカードCompaq 6000Pro SFF E7500 160GB 2.0G2
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆過去に質問したメモリ↓について 教えてGoo
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/13985994.html
Compaq 6000Pro SFF に、下記メモリをつけることで速度が速くなりますか?パソコンが古すぎて使えないでしょうか?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
◆差し替え用に今回Amazon購入した↓メモリ
https://www.amazon.co.jp/8GB×2枚-DDR3-1333MHz-PC3-10600U-デスクトップPC用メモリ-Non-ECC/dp/B089SZWBHQ
◆デュアルチャネル メモリ差込の参考ページ
https://pssection9.com/archives/memory-dualchann …
■■■■■■■■■■■
お尋ねしたいことは、
■■■■■■■■■■■
● 電源ボタンの、赤い点滅 と、ファンがごおおっと回った状態について。です。
●この 電源ボタンが赤く点滅 しているのは、メモリが機能してない、つまりデスクトップPCとの相性が 合っていないということでしょうか?
メモリ認識できてないのか?
相性が悪いのか?
しばらく放置してればパソコンは立ち上がりますか?危なっかしかったので、途中で電源を落としました。
-----------------------------------------
●もともとWindows8 だったものを→Windows11に 上書き?したため メモリが機能しないのか?
Windows8に、戻したら、メモリ機能しますか?
-----------------------------------------
●これは返品した方がよいでしょうか?
-----------------------------------------
詳しい方、お手数ですが、よろしくお願いしますm(;._. )m
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
Compaq 6000 Pro SF は、CPU Core2 Duo E7500 で、Chipset Intel Q43 Express(1066MHz)、メモリ容量は最大 16GB ですね。
Compaq 6000 Pro SF Desktop PC E7500/2.0/250m/W7 LE296PA#ABJ
https://www.inversenet.co.jp/pclist/product/HP-d …
メモリに関して Core2 Duo 辺りだと、メモリチップに認識に制限がありました。下記をご覧下さい。
メモリ増設はチップ数に注意 Part.2 - デスクトップ(Intel CPU)編 -
https://blog.tsukumo.co.jp/fukuoka/2015/12/ram_c …
<下記引用>
2010 年以前にリリースされている DDR3 メモリ対応の Intel 社製チップセットが搭載されているマザーボード(下記一覧参照)やデスクトップパソコンで、4GB のメモリモジュールの増設を考えている方は、メモリに搭載されている DRAM チップの数には要注意です。
・「Intel 3シリーズ、4シリーズチップセット (LGA775)」 搭載機種
・「第1世代 Intel Core i (9xx) シリーズCPU (LGA1366)」 搭載機種
・「第1世代 Intel Core i (8xx/7xx/6xx/5xx) シリーズCPU (LGA1156)」 搭載機種
・「Intel Pentium (G6xxx) シリーズ、Celeron G1101 (LGA1156)」 搭載機種
・「第1・2世代 Intel Atom (PineView、CedarTrail) シリーズ CPU」 搭載機種
※メーカー製デスクトップパソコンの場合、スペックの詳細はデスクトップパソコンの取扱説明書等でご確認ください。
・これらの 2010 年以前にリリースされている DDR3 メモリ対応の Intel 社製チップセットが搭載されたマザーボードやパソコン本体では、「2Gbit DRAM」 を使用する事が前提となっており、現在主流の 「4Gbit DRAM」 では動作しません。そのため、これらのマザーボードやパソコン本体では、4Gbit DRAM が前提となる 8GB や 16GB のメモリは使用できません。
・そこで、最大までメモリを増設する場合には、4GB のメモリを使用することになりますが、その際は 2Gbit DRAM の使用された 4GB のメモリが必要となります。これを簡単に見分ける方法はないのでしょうか。実はメモリ基板上の DRAM チップの数を確認するのが一番簡単です。
と言う訳で、4GB×2 で 8GB にする場合は、2Gbit DRAM がメモリチップが 両面で 16 個載った 4GB のメモリが必要となります。よくある片面 8 個のメモリモジュールでは認識できない可能性がある訳です。勿論、メモリスロットが 4 つある場合は、現在の 2GB×2 と同じ規格のメモリを 2 枚追加しても大丈夫ですね。
要するに、2Gbit のメモリで構成されているメモリモジュールでないと、認識しない訳です。これをすっかり忘れていました。申し訳ありません。
4GB メモリモジュールの場合、4GB×8Byte÷2Gbit=16 chip となり、DIMM の両面に 8 個づつ載っているメモリでないと認識しません。これが 4 枚で 16GB となります。
8GB メモリモジュールの場合、8GB×8Byte÷2Gbit=32 chip となり、DIMM の両面に 16 個づつ載っているメモリでないと認識しません。これが 2 枚で 16GB となります。
恐らく動作しない原因はこれだと思います。下記は、片面 8 個のメモリチップが見えますが、これが両面に付いていても 4Gbit のメモリチップなので認識しません。もし片面のみの場合、8Gbit のメモリチップになってしまい、これも認識しません。
http://amazon.co.jp/dp/B089SZWBHQ ← 8GB×2枚 PC3-10600U DDR3-1333MHz デスクトップPC用メモリ CL9 PC3 10600 DIMM 240Pin Non-ECC 16GB キット
8GB のメモリモジュールで、32 チップが載っているメモリモジュールは、多分無いでしょうから無理ですね。4GB のメモリモジュールなら、片面 8 個、両面 16 個なら探せばあるでしょう。それ以外は、16GB にできないようです。
下記は、両面に 2Gbit のメモリチップが載っていて、合計 16 個載っていて 4GB で、それの 2 枚組みですから 8GB となり、それを 2 セットで 16GB になります。
http://amazon.co.jp/dp/B08BL66TBY ← ¥ 1,450 DDR3 1333MHz PC3-10600 240 Pin DIMM 8GB Kit (2x4GB) 電圧 1.5V 2RX8 CL9 デスクトップPC用メモリ
※写真を見る限りは両面実装ですから大丈夫ですが、もし片面なら NG です。
と言う訳で、前回の回答は正解を出していながら、余計なことを書いてしまって申し訳ありません。Intel 第 1 世代 Nehalem 以前の CPU では、メモリチップの容量に気を付けなくてはいけないことを、すっかり忘れていました。どうも済みません。
8GB×2 16GB は返品して、4GB×2 8GB を 2 セット購入して下さい。それで 16GB になります。
No.3
- 回答日時:
仕様を見ると、メモリースロットが4スロットで最大16GBと書いているので、1スロットに差し込めるメモリーの最大容量は4GBと推測されます。
ですので8GBのメモリーはそもそも対応していないと見た方がいいです。

No.2
- 回答日時:
>PCとの相性が 合っていないと
そうですね。
ビープの回数などで情報開示されていると思います。
https://support.hp.com/jp-ja/document/c02068715
以下の記載があります。
『1つのソケットに搭載できるメモリ容量: 4 GB』
なので4GB4枚なら16GB認識すると思いますよ。
つってもこの頃は相性問題もあったんで表面上の規格が合ってても認識しないこともありました。
ま、4GB2枚からお試しください。
>これは返品した方がよ
対応してくれるなら返品しないと、使いようもないでしょ。
No.1
- 回答日時:
質問者さんが遭遇した現象は、PCがメモリに異常がある事を示している警告音ですね。
まぁ、PCがメモリを正常に認識出来ていない場合でも同様の事になりますが。
PCの電源を完全にOFFにした状態で、メモリを数回抜き差ししてからエアーダスター等でホコリを吹き飛ばして、それから取り付け直しても同じ症状が出るのであれば、接触不良等の類では無くて機械的に認識できないという状況になります。
PCにメモリを取り付けた事によって機械的な異常が発生する事と、OS(Windows)のバージョンを変更した事は関係はありません。
「今回購入したメモリがCompaq 6000Pro SFFに合わなかった」ただそれだけでしょうね。
一般的にはDDR3のメモリは規格が同じであれば問題無く認識するハズなのですけれども、DDR2やDDR3の頃はメーカー製PCには特定のメモリしか認識無いという事もありましたので。
特に、メモリスロットが4つあるタイプで最大搭載量が16GBまでとなっている機種は4GB×4枚までしかメーカーが保証していない、とか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCのメモリー増設について
CPU・メモリ・マザーボード
-
(自作PC)マザーボードの交換で、OSのクリーンインストールについて
CPU・メモリ・マザーボード
-
Compaq 6000Pro SFF に、下記メモリをつけることで速度が速くなりますか?パソコンが古
CPU・メモリ・マザーボード
-
-
4
ミニ PC というのは冷却ファンとか小さいしやはり大きなデスクトップを買った方が得ですか
デスクトップパソコン
-
5
古いノートパソコン PC-LS150HS6Bを2年前にCPU i5-3320Mに変換、同時にSSDに
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
Win11 Office版から民間版へアップデートはカンタンですか。
デスクトップパソコン
-
7
PCのGPUについてです。 GPUの換装を考えております。 現在 i7-12700 RTX3070
ビデオカード・サウンドカード
-
8
パソコンの画面が真っ暗
デスクトップパソコン
-
9
自作パソコン
デスクトップパソコン
-
10
パソコンの演算速度について
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
前面パネルUSB3.1をUSB 3.2 GEN 2X2に変えたい
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
epson endevor pro7000のcpu交換とbiosアップデート
CPU・メモリ・マザーボード
-
13
インテル® Core™ i5 14400 AMD Ryzen™ 7 8840U だとどっちが性能いい
BTOパソコン
-
14
HDDの修復について。
ドライブ・ストレージ
-
15
Windows 11定期的にUSB抜き差し音が鳴る。
デスクトップパソコン
-
16
マザーボードの有効期限
CPU・メモリ・マザーボード
-
17
BTOパソコンのCPU交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
PCメモリーの種類(規格)について
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
SSDの交換に失敗… 500GBのSSDから1Tに交換しようとクローンを作成し、乗せ換えて起動したら
ドライブ・ストレージ
-
20
win11proでデバイス認識しないのはpcがwin11に対応していない?
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン購入
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
パソコン
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
CPU温度について
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
SSD 256GB をSSD 512GB に換装...
-
型落ちゲーミングPCであり付け...
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
i5 10600Kは、3600Mhzのオーバ...
-
CPU電源
-
デスクトップpcのアップグレー...
-
デスクトップのパソコンメモリ...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
-
現状出ているINTEL CPU用マザー...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
初代ファミコン。非ライセンス...
-
パソコンのパーツで壊れやすい...
-
Ryzen CPU性能について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Core™ i7-13700F
-
CPU温度について
-
自作パソコンで、マザーボード...
-
cpu簡易水冷クーラーについて
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
SSD 256GB をSSD 512GB に換装...
-
CPU電源
-
デスクトップのパソコンメモリ...
-
ゲーミングPCを購入しました。 ...
-
MEIx64のエラーと警告について...
-
デスクトップpcのアップグレー...
-
パソコンのメモリについて
-
i5 10600Kは、3600Mhzのオーバ...
-
マザーボードを交換した際のwin...
-
現状出ているINTEL CPU用マザー...
-
M.2 SSDの取り付け箇所と注意
-
外付けHDDをワイヤレス化する方...
-
初代ファミコン。非ライセンス...
-
自作PCのマザーボード交換について
-
パソコン購入
おすすめ情報