A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
だからね、図のループの左側に抵抗器を繋いだとイメージしてください
で、その時、ループに青矢印のような電流が流れていれば抵抗器の電位はa側の方が高くなりますよね
だから、bを基準にしたaの電位Vが
V=−dΦ/dt
のVと一致します
また、コイルに生じる電圧は起電力だから、ab端に交流電源を繋いで閉回路を作ったと仮定したとき、
図の青矢印の方向を瞬時電流の正の向きとすれば、起電力であるコイルは電流が流れ込んでくる方(b)を低電位、流れだす方(a)を高電位とするのが普通の感覚でしょ
(図のab端子の左側に豆球を配置して
起電力であるコイルの位置を乾電池に置き換えて、閉路をなした場合だって、
起電力=乾電池
の中に電流が流れ込んでくる方(b)がマイナス極でしょ…それと同じ感覚です)
この意味でも、電圧Vの正の向きは
b→aとなりますし
ファラデーの法則のVの向きとは、一応そのように決められいるのです
No.5
- 回答日時:
補足の図のΦとIの向きあっていますが、Vの向きは逆です
端子aとbの間に抵抗がつながれていて、図の青矢印の向き(反時計回り)に、ループに電流が流れているとイメージしてください
このとき、抵抗にはa側から電流が流れ込むから、電圧降下を生じてaよりbの方が低電位です
なので、bを基準にaに向かう向き(b→a)、これを電圧の正の方向と決めます
すると、ループを貫く磁束がΔΦだけ増加した場合、誘導電流は、磁束の上向きの緑矢印の本数の増加を妨げる向き(下向き矢印を生じる)向きに生じて
図の青矢印とは逆の時計回りとなります
そのような誘導電流が生じるということは、、誘導起電力は先程のVの正の向きとは逆と言う事になるので
V=−dΦ/dt
のように、式にマイナスがくっつく事になります
No.4
- 回答日時:
>流したループ電流によって生じる磁束(磁束密度)の向きをΦの正の向きと
>決めます
>ーー>
>この時
>V=dΦ/dt
>になりませんか?
なりません。もしそうだと、コイルにの電流/磁束を増やすと
電流を増やす方向に電圧が発生して、電流/磁束の変化が
増してしまいます。
実際には、電流/磁束の変化に逆らう方向に電圧が発生します。
コイルの電流/磁束は急に変化できません。
これはコイルの基本的な性質としてよく知られています。
No.3
- 回答日時:
コイルなどのループに電流を流したとき(電圧をかけたとき)、その方向をVの正の向きとし、
流したループ電流によって生じる磁束(磁束密度)の向きをΦの正の向き
と決めます
(これらの向きの関係は、右ネジの法則や、右手の指を電流のループに沿うようにして、猫の手のように丸めて親指を立てるとき、立てた親指の方向が磁束密度の向きを表している
等の事から判断できます)
このように向きを決めるとき
V=−dΦ/dt
となり、
この式においては、マイナスは
「誘導起電力は磁束の変化を妨げる向きに生じる」と言う意味を持ちます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
輪になっていない導線のインダクタンスは?
物理学
-
インダクタンス
物理学
-
電磁気学 HとBの違い
物理学
-
-
4
ファインマン物理学
物理学
-
5
電圧はどうして重要な変数になったのか?
物理学
-
6
猫ひねり問題を 大雑把に理解して腑に落としたい。 ベクトルを履修してないので、Wikipediaを読
物理学
-
7
[ Pa/s ] は単位体積あたりのエネルギーの時間変化率 を表しますか?
物理学
-
8
自転車が倒れない理由??? その2
物理学
-
9
変位電流
物理学
-
10
高校物理電磁気について 写真のようにソレノイドや金属内部に磁束が貫くとその磁束や、その変化を妨げる向
物理学
-
11
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
12
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生
物理学
-
13
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
14
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
15
磁界中の平行レール上を運動する導体の問題
物理学
-
16
磁束密度Bの定義はなんですか?
物理学
-
17
物理 電磁気 とある解説に「磁石をより強い磁石にしたとき、磁場が強くなる」と書いてありましたが、ここ
物理学
-
18
単巻き変圧器にかんして
物理学
-
19
韓国で航空機の荷物棚にモバイルバッテリーを置いて、火災が発生したみたいですがどうでしょうか
物理学
-
20
ファラデーの籠について
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
方向はどのように定義されますか?
>Φの方向が基準になっています
ーー>
どのようにしますか?
>コイルなどのループに電流を流したとき(電圧をかけたとき)、その方向をVの正の向きとし、
流したループ電流によって生じる磁束(磁束密度)の向きをΦの正の向きと決めます
ーー>
この時
V=dΦ/dt
になりませんか?
図の座標でもそうなりますか?
>補足の図のΦとIの向きあっていますが、Vの向きは逆です
ーー>
これは座標にすぎません。その向きになっているということではありません。
その向きを正とするということです。
なんで逆なんですか?
インダクタンスの場合電流が入りこむ方向の電位を正とするんでは?
電磁誘導の場合は電流が出る方向の電位を正とするんでは?
どすか?
>だからね、図のループの左側に抵抗器を繋いだとイメージしてください
で、その時、ループに青矢印のような電流が流れていれば抵抗器の電位はa側の方が高くなりますよね
だから、bを基準にしたaの電位Vが
V=−dΦ/dt
のVと一致します
ーー>
座標の取り方、ですね!
ね!