電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ガソリンスタンドでは静電気対策の器具がありますが、
給油機、人間間のみで、車両は無視です!

これでいいのですか?

A 回答 (7件)

カーボンブラック使ったタイヤでない場合は危ないかも。



昔は補強材をシリカだけにしたカラータイヤがあったけど
すぐに汚れて汚らしいので直ぐに衰退しました。
そういうタイヤなら尻尾を生やすのも手だと思う。
#昔は乗用車でも尻尾付きがいたと思う。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あったですね・・・

お礼日時:2025/02/10 18:10

他に回答がありように、タイヤにはカーボンが含まれているので電気をある程度通します。

なのでクルマのドアにさわった時にパシッと静電気が飛ぶのはクルマが通電してアースになっているためです。

静電気対策の「ここ触って!」ってのは、布などの電気を通し”にくい”ものが貼ってあって、静電気のパシッを防止しているものです。給油機自体が鉄でできていてアースになっていますので、「ここ触って!」以外でも、本体のどこを触っても静電気は逃げていきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに・・・

お礼日時:2025/02/10 21:10

実際のところ、これ乗用車なんでしてないんですが、これが白油・LPGなどのタンクローリーとかだと車両にもアースをつけてボンディングして除電します。

(帯電して引火爆発する可能性が非常に高いので)
理想は車両にもつけるのがいいけど、結構タンクローリーでも多いのが、燃料給油した後にそのアースのケーブルを外し忘れて発車してケーブルが切れたっていう事故が結構ありますので、それをSSに導入したらこういう事故がいっつもあって対応できないのでしてないだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

あざっす!
忘れそうですね!
それも怖いですね!

お礼日時:2025/02/10 02:25

だから給油の時に「さわってくれ」っていうやつ(人体アースを除電する機器)があります。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

どう思う?

触っています。
車にも触らせたほうがいいっすか?

お礼日時:2025/02/10 01:31

車両はタイヤを通じて静電気は大地に逃げてしまいますので、静電気は溜まりません。


タイヤはゴム製ですが、可撓性(かとうせい…曲げやすさ、しなやかさ)を持たせるためにカーボンブラックを混ぜてあり(だから黒い)、僅かながら電気を通すわけ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるへそ・・・

お礼日時:2025/02/09 19:07

タイヤが多少の電気を通すようになっており大丈夫です。


大昔は、単純なゴムだったのでアース用のアクセサリーが通用していましたが、今じゃ役に立ちません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アザッス!

お礼日時:2025/02/09 18:59

良いですよ

    • good
    • 1
この回答へのお礼

よかった・・・

お礼日時:2025/02/09 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A