電子書籍の厳選無料作品が豊富!

全端子電流通過型の分配器を使ってなにかデメリットあったりしますか?

質問者からの補足コメント

  • すみません。
    テレビの分配器です

      補足日時:2025/01/15 17:29

A 回答 (8件)

価格意外特にないです。


参考まで、そこのアンテナシステムが電源分離型屋外ブースターを使ってるなら屋内の電源部からの経路でのみの電通タイプでいいです。
また使ってなくても、衛星アンテナ電源をテレビやレコーダーからの給電してるならその経路に必要ですから、どの部屋からも給電する必要があるなら全端子タイプが必要。
    • good
    • 0

TV側で対応してますから問題は起きませんがショートした場合映らなくなるデメリットは有ります。

    • good
    • 0

デメリットは高価って事くらいですね。

  同じシリーズなら1端子電流通過モデルの方が安い。

今どきの家は各部屋にアンテナ端子が有るのでブースターが普通に使われていて BSアンテナにはブースターから電気送ってるので全端子を使う意味は少ない。

昔のTVやレコーダーの場合 BSアンテナへの電気供給はONとOFFが機械的にあって ONだと電源や(当然電気のコンセントにはプラグは接続)放送局に無関係にアンテナへは電気を送っていた。 よって1端子電流通過タイプ良かったのだが 今どきのTVはBSを視聴していないと電気を送っていない…電源供給がONであっても。  よって分配器は全端子電流通過じゃないと不便でしょ…

また4kBSは帯域が拡大してるので 対応の分配器などじゃないと 受信出来ないチャンネルがあります。
    • good
    • 0

デメリット


分流式でないので、電気機器の配線と同じ線径あるいはそれ以上の線径の線で接続しなければならないことです。

線長によっては費用がかさみます。
    • good
    • 0

いいえ。


電流端子を意識しなくていいいので楽です。
    • good
    • 1

No.1です。



> テレビの分配器も同様ですか?
分配器も電気機器のなかの電子機器なので、同じです。

所で、わざわざ「全端子電流通過型」と名乗るのは、
何か意味があるのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が見ていたものが全端子電流通過型だったので、そうでした!

お礼日時:2025/01/15 17:57

特に問題を生じる事は有りませんが、


お値段高めになるだけです。
    • good
    • 2

電気機器の端子には電源や信号の電流が流れます。


それが目的なので、その目的を達しての欠点はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一応確認ですが、テレビの分配器も同様ですか?

お礼日時:2025/01/15 17:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A