重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ほんとに悩んでいます

汚い話になります

最近、学校の授業中などに
おなら?がなってしまいます
本当におならなのかはわかりませんが
ガスが溜まったような感じがして
お腹が苦しく?なるんです

とくに静かな時間で逆に緊張?してしまって
意識してしまって音が鳴ってしまいます

周りから汚いと思われるのが嫌なので
頑張って色々工夫して音が鳴らないように
頑張ろうとはしていますが
どうしても鳴ってしまう時がよくあります

ちゃんと朝トイレしたり(行く前)
ほぼ毎日大便をしたり
休み時間はトイレに行って体を動かしたり
チャックを緩めたり
本当にたくさん工夫をして
抑えようとはしているのですが
治りません

テストの時などは特にきついです

学校でずっと椅子に座っているからでしょうか?

何が原因なのでしょうか?
同じような人いませんか?
どうすれば解決できますか?

汚い話で申し訳ないです
でも本当にほぼ毎日とても悩んでいます
しんどいですやめたいです

原因とか解決策とか色々教えてください

A 回答 (5件)

薬局でガスピタンという薬買われて飲まれるとか、


胃腸科消化器科の病院に行って、
診てみらったらいいと思います。
    • good
    • 1

>何が原因なのでしょうか?



 おならのガスの7割~9割を口から飲み込んだ空気が占めています。(炭酸飲料やパンのような元々多くのガスを含んでいる食べ物や食物繊維の多い食べ物等のお腹の中でガスが発生しやすい食べ物を多く摂取した場合や、特殊な消化器系の病気を除く)
 ですので、おならの量が多いのは大抵の場合、口から飲み込む空気の量が多い事が原因で、食事で食べたものを飲み込む際に空気も一緒に飲み込むのは普通の事なのですが、その量が普通よりも多いとか、口の中の唾液を飲み込む頻度が高いせいで唾液と共に飲み込む空気の総量が多くなるといった場合、おならのガスの総量も増えるため、おならが出る頻度も多くなります。そういった口から飲み込む空気の総量が多い場合の事を「吞気症」と言います。
 質問者様は

>とくに静かな時間で逆に緊張?してしまって
意識してしまって

との事ですから、若しかしますと緊張のあまり唾液を飲み込む頻度が高いという可能性があるのではないでしょうか?

>どうすれば解決できますか?

 吞気症に対処するには、ストレスの解消を図るとか、歯の噛みしめを改善するなど様々な方法があります。
 食べ物を咀嚼すると唾液の分泌が盛同様に、歯を噛みしめた際に、上顎と下顎の歯が比較的強い力で接触し、歯ぐきに力が加わると、その刺激によって唾液の分泌が盛んになり、その唾液を飲み込む頻度も増えるため、唾液と共に飲み込む空気の総量も増えるわけです。
 それを軽減する方法の一つとして、口をわずかに開いて上顎と下顎の歯の間に隙間が開くようにする事を意識的に行い続けるようにすれば、歯を噛みしめる頻度が激減しますから、唾液の分泌量が減って空気を飲み込む量も減るという方法もあります。
 他にも様々な対処方法がありますので、「吞気症」をキーワードにネットで検索する事で、吞気症の治し方や対処方法を調べてみて下さい。(下記のURLはその一例です)

【参考URL】
vol.135 ゲップやガスが出る「呑気症」の原因と治療・予防方法 - オムロン
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/colu …
    • good
    • 1

朝起きて、ヨガのガス抜きのポーズをするに限る

    • good
    • 1

ひょっとしたら、過敏性腸症候群のガス型かも?しれません。


検索してみてください。

学生さんなら、親御さんに相談して、かかりつけ医に相談してください。

私の場合は、過敏性腸症候群の下痢型でした。
かかりつけの内科医に相談しました。

緊張すると、私もなります。

内科でお薬を貰ったり、漢方専門医にもかかったり、服装で身体を温める
(腹巻・スパッツ・カイロ)
あとは、食事にも気を付けました。
    • good
    • 4

腸が過敏になっています。

ストレスや食生活が原因です。
おならが出ないか心配というストレスで余計に悪化することもあるでしょうし、過敏性腸症候群という病気の可能性もあります。

炭酸飲料を飲むとお腹にガスが溜まりやすいのでなるべく控えてください。
また、芋やバナナ、豆などの食物繊維が豊富な食べ物や、揚げ物など油の多い食べ物、パンもガスが発生しやすくなります。

ガスピタンなどの市販薬で改善できるかもしれないので試してみるのもいいと思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A