重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

父他界 サラリーマン 66歳 60歳から年金受給

残された母(66歳)が申請出来るものが知りたいです。

死亡一時金、寡婦年金は不可?

葬祭費 役所に申請。

埋葬料 会社 健康保険に申請。

上記のみでしょうか?

A 回答 (6件)

>死亡一時金、寡婦年金は不可?


国民年金の制度です。

>葬祭費 役所に申請。
生活保護者ないんでしょ?
でません。

>埋葬料 会社 健康保険に申請。
お父様の加入の健康保険組合に、喪主が申請する。
子が喪主なら、その子。

あとは未支給年金。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/tetsuduki …

役所で死亡届を出すと手続き一覧の案内をくれる、また、葬儀会社もくれる。
死亡届は複数枚コピーを取っておくと便利。
これも、気の利いた葬儀社ならコピーをとってくれる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

皆さんのおかげで色々理解できました。

お礼日時:2025/01/18 14:58

お父様が働かれていた際は厚生年金に加入されていて、定年後60歳から老齢厚生年金の受給を受けていたのですね。


そこを確認ください。

で、お母様は働かれていた時期はあるのでしょうか?
ある場合、厚生年金に加入されていたのでしょうか?
厚生年金に加入されていた時期がある場合、遺族年金は以下の3パターンの中で最も支給額が高いものとなります。

(1) 妻の老齢基礎年金+妻の老齢厚生年金
(2) 妻の老齢基礎年金+夫の老齢厚生年金(報酬比例部分)の3/4
(3) 妻の老齢基礎年金+妻の老齢厚生年金の1/2+夫の老齢厚生年金(報酬比例部分)の1/2

お住いの地域を管轄する日本年金機構の事務所(年金事務所)へ行って相談すると懇切丁寧に説明していただけ、手続きを行ってもらえます。
相談・手続きは電話での予約制ですので日本年金機構の公式Webサイトで管轄する事務所の電話番号を調べて連絡してください。

https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/

参考まで。
    • good
    • 0

年金機構に申請


老齢厚生年金、老齢基礎年金の未支給年金
遺族厚生年金(条件があるので相談)

葬祭費、埋葬料は自治体や保険者によって制度が違うのでそれぞれに確認。

銀行口座が閉鎖されていなければ全額引き出し。

クレジットカード、サブスクなどの解約

加入していれば生命保険

電気、水道などの契約者変更

相続手続き。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく説明いただき

ありがとうございました。

お礼日時:2025/01/18 11:00

相続 やら 名義変更やら

    • good
    • 0

遺族年金はあると思います。


https://www.moneypro.jp/columns/others/3589/
https://x.gd/qJBAI
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母の方が手取りが良いとかあるみたいで

役所行って来ます。

お礼日時:2025/01/18 14:55

年金事務所に言って聞く、息子で代行も可能。



僕が20年も前行ったら、遺族年金を勧められて、
親父の生前の年金の6割位もらえて喜ばれた。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

聞いてみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2025/01/18 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A