重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

赤身の中に白く入った部分はサシで、肉の境目にある白い部分はスジということはわかるのですが、実際に筋切りしようとするとどこを切ればいいのか目で見てわかりません。何を目安にすればいいのでしょうか?

A 回答 (7件)

指で触ってみて筋感がわかるのがスジ。

やや硬く、まさにスジっぽい。触覚的に何も感じないのがサシだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
例えば牛ロースの場合、赤身の肉の部分と白い脂肪の部分がある。
赤身の肉の部分の中の白い部分のうち「指で触ってみて筋感がわかる部分が筋」ということでしょうか?

お礼日時:2025/01/20 10:06

№6です。


その通り。押してみると容易にわかると思います。なんというか、肉と脂の間の壁のように感じると思うんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました

お礼日時:2025/01/21 18:00

赤肉を包んでいる薄くて丈夫なタンパク質の膜がスジ。



    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/20 10:03

サシは網目状に程よく入った脂肪で、筋はケンです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/20 10:03

使う道具と、使う肉の部位によりますね。



先に、スジ落としてから身の加工/切りにはいる。(筋肉or油身部分)
スジを、殆ど残したままにそうする。
スジを、何割かだけカットしてから切り始める。

それには、調理する料理に合わせた切り方の加減なのです。

目安は、それで何したいの?(調理して食べたり食べさせたいの?)
或いは、保存期間何日まで保たせる加工処理施すのかなとか。

これこそです。

具体的な食材として、仮に何をどのようにしたいのか。
質問に、それ書いてしまうのが手っ取り早い。

コチラの調理上手な回答者さんらが、それに合わせて素敵な
回答くださるかと。

具体的に、知りたい場合で手っ取り早いのは
youtubeで、鶏肉/豚肉/牛肉 他動物の切り方。
魚は、豊富にあるとして検索視聴すれば解決です。

こちらで、問うよりも圧倒的に分かりやすい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/20 10:02

確かに!(;一_一)


上等な霜降りの肉だと赤身の方が少ないものね!
脂身の部分から肉に向かって数センチ毎に包丁を入れましょう。

こんなのを使うのも手ですよ!

https://www.temu.com/ul/kuiper/un9.html?subj=cou …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/20 10:01

サシとは、肉に網目状に入っている脂肪のことです。

専門用語では「脂肪交雑」や「マーブリング」とも呼ばれます。赤身の中にに入っています
筋は肉を塊にしている膜ですから引っ張れば伸びます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。
例えば牛ロースの場合、赤身の肉の部分と白い脂肪の部分がある。
赤身の肉の部分の中の白い部分のうち「引っ張れる部分が筋」ということでしょうか?

お礼日時:2025/01/20 10:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A