
会社経営者です
30年近く勤めてきた社員が突然やめようとしてます
休んだまま出勤しません(建前はインフルエンザですがこのまま辞めそうです)
しかも経理社員で金融機関のパスワードとIDはそのスタッフしか知りません
いきなりなので混乱している状況ですが、人材派遣雇えとか勝手なことを言ってきます
ご質問ですが
私なりの解釈で退職金を積み立てているのですが
退職金の意味は
1.いままでご苦労さんありがとうの意味
2.これからも会社が円滑にいくようしっかりと引継ぎを頼むよ
という2つの意味が込められていると思います
いきなり辞めるんだったら退職金はなしにしようかなと考えもします
どのようなご意見でもけっこうですので
みなさんの意見を聞かせてください
よろしくお願いします
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
そういう社員がいる場合、経営者としては辞めさせたいのですが、
そう簡単にはいきません。
ほとんどの場合、解雇だ!で終わってしまうのですが、時間差で労働審判、本訴になった場合
会社は圧倒的に不利です。
人材派遣雇え。とか言われるのはその社員の発言なので自由ですし、
実際経営者が派遣を雇うのか、正社員登用するのか、別に経理なんて俺が出来るしイラネーヨ。
でもいいのです。
金融系のパスワードをその社員しか知らないのは、その社員を管理する会社の問題なので、
その社員を責めることはできません。
UFJ銀行員みたいに開始屋の金を横領したなら別ですが、
ID,パスワード知らないからアクセスできない。
取引先に振り込めなくて、信用を失った。
とかは会社、経営者の問題なのです。
突然事故や病気でその社員が死んでしまった。長期入院が必要になる可能性もありますからね。
退職金なしは、就業規則で退職金について記載があるなら社長が勝手に決めることは出来ません。
こいつは気に入らないからなし。愛人で揉めて手切れ金として増やす。
とかも出来ません。
その社員が、暴れて経営者をぶん殴ったりして、警察が来ても同様です。
争うと解雇無効になりますし、働いてもないのに2年分のバックペイ+解決金+追加された退職金を支払うことになるケースもあります。
例えば年収500なら500*2+1000+300+退職金規程+延滞金
の支払命令が出たりします。
私は裁判したことあり、会社から勝ち取りました。
その後雇われるのが嫌になり、自分で起業、経営者となりました。
だからどちらの立場もわかります。
会社側としてベストのは、その社員は自然退職してもらう。
退職金は就業規則通り払う。逆を言う書いてなければ支払う必要なし。
ボーナスも同様、会社が儲かっていてもボーナスは払わなくていいし、
労基に駆け込まれても、月額の給料さえ払っていればいいのです。
金融機関のID、PASSは優しく聞いてください。
変に怒らせて、会社の金を抜かれたりすると、犯罪ですが、
特殊詐欺同様回収は困難で裁判して勝っても支払能力無ければ戻りません。
いきなり辞めることは会社としてはリスク管理してないといけないのです。
先に書いたように事故や病気で死ぬ場合もあるから。
まあこれは経営者も同じなんですけどね。
喧嘩してもメリットはありません。
No.10
- 回答日時:
突然退職されても支障が出ないように、会社側はすべきと回答者の中にありますが
役割分担をしてその人にしかできないから賃金を払うのであって
だれでもできるとなればそもそもその人は要らなかったということになりますね。いろいろとありますね。
No.9
- 回答日時:
就業規則等による退職金規定が一番の問題です。
つぎにどのような積立方法なのかという事。例えば中退共であれば退職時に直接退職者に支払われる制度です。ですから不支給はあり得ません。
>退職金の意味は…2つの意味が込められていると思います
少なくとも「2」の意味は込められていません。
例えば正当な理由があり休職し、そのまま退職となる人は珍しくはありません。
>金融機関のパスワードとIDはそのスタッフしか知りません
これも会社のリスク管理の問題であって、スタッフ個人の問題ではありません。
ですが会社としては知る必要があることですから「パスワードとID」は早急に報告するよう促すべきでしょう。
また、欠勤の理由を聞くことは当然ですが、私傷病を理由とするなら医師の診断書を提出してもらいましょう。これは会社の為だけではなく、本人の為でもあり傷病手当の受給も可能であるからです。
そのうえで、これからどうするのか?本人の意思を確認するべきだと思います。
それらに応じなければ解雇予告を宣告するべきです。
社長に問題があったとは言いませんが、こうなるには何か理由はあると思います。場合によっては退職金だけでは収まらない可能性もあるかと思います。最悪な事態にならないためにも、冷静かつ紳士的対応を忘れずに合法的な手続きを進めるべきかと思います。
必要に応じて弁護士への相談も必要になるかと思います。
No.8
- 回答日時:
No4さん、No6さんに概ね同意です
特に「退職金の支払いは法律上の義務ではありません。」の部分。
従業員には辞める自由が認められてます
よって社長も退職金を出さない自由があっても当然かと
なぜ社長だからってすべての責任を負わされないといけないのかです
両方自由であるべき
No.7
- 回答日時:
勤続年数11年で基本給25万円なら、25万円×5.0=125万円が退職金額。
2の意味は私の知る限り有りません。
社長の配慮次第ですが、中小企業退職積立制度などに加盟されているところがあります。基本から、就労規則上にある、会社の利益に貢献した対価として賃金が支払われる。貢献しなくて損害を与えた物には損害賠償を求める。と言う所を利用して日数に応じた減額が出来ると思います。
No.6
- 回答日時:
退職金の支払いは法律上の義務ではありません。
しかし、就業規則や労働協約などで支払基準が定められている場合は、その基準に従って支払う必要があります。
「いきなり辞める場合は支払わない」と労働協約などで明示していれば、
支払いを行わないとする根拠にはなると思います。
「退職」も労働者の権利であり、法的には2週間前までに通知する事と決められているに過ぎません。
「ID,パスワードを会社に報告せよ」とすれば良いのではないでしょうか?
また、スタッフが知っているのでしたら、問題は起きないかと思います。
もし退職者がそれによって会社に「損害」を与えるのでしたら、
その損害に応じて「損害賠償請求」を申立て(起訴)する事は可能かもしれません。
しかし勝訴できるかは、分かりません。
「ID,パスワード」を特定の個人だけしか管理していない状態を作り出しした会社側に瑕疵があると判断されるかもしれません。
会社側にとって、従業員の「退職」はリスクになりますが、
「リスク管理」を講じるのは会社側の責任になります。
突然退職されても支障が出ないように、会社の態勢を講じておくのは経営者の責任になります。
No.5
- 回答日時:
今後の対応策
この経験を教訓に、会社の仕組みを見直す良い機会と捉えましょう。
• 引き継ぎルールの整備: 退職前に必ず業務の引き継ぎを完了させるような体制を作る。
• 重要情報の分散管理: パスワードやIDなどの情報は、複数人で管理する仕組みを導入。
• 危機管理体制の整備: 突発的な退職や災害などのリスクに備えるマニュアルを作成する。
No.3
- 回答日時:
貴方の会社には、賃金規則とか無いんですか?
普通のサラリーマンは、30年も勤めていたら2,000万円くらいの退職金を貰えて、家のローンを一括返済した上で老後資金の足しにしようと期待しているものです。
それを数日の欠勤で無くすことは出来ません。
労基署に提出している就業規則の中に、懲戒免職の項目がある筈でして、それに該当しない限り退職金を支払う義務があります。
No.1
- 回答日時:
辞めるのは自由ですのでそこはどうしようもないかな。
そんな状況になるということは何か思うところがあったのでしょう。
退職金は規定も前例もないのであれば渡さなくても良いでしょうが、
そうでないのなら「いきなり辞めるんだったら」みたいな感情的な理由じゃリスクが高いんじゃないですかね。
(労基に駆け込まれるかもしれない)
それはそれとして、金融機関の情報は当然の要求として引き渡してもらわなければいけません。
それを拒否するようであれば、今度は背任行為ということで損害賠償含めた対応をすることになるかと思います。
会社をされているのなら弁護士のツテはあるでしょう?
翻意することはないのでしょうし、
早いとこ法的措置も視野に入れて動いたほうが良いと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 就職・退職 無期派遣正社員の退職 3 2023/09/15 11:08
- 就職・退職 無期派遣会社の退職について 1 2023/09/15 00:11
- 労働相談 就業規則に示している退職規定を守らない会社ってどうなんでしょうか。 11 2024/07/10 12:23
- 派遣社員・契約社員 弊社の都合により自己都合退職となります 5 2023/02/16 06:10
- 労働相談 退職意向を伝えているにも関わらず、なかなか対応してくれないケースに関して。 7 2024/06/14 00:49
- 転職 退職について 6 2023/01/22 23:31
- 退職・失業・リストラ 会社から雇い止めの通知をされました 8 2023/03/30 12:16
- 労働相談 退職勧奨の程度について(被雇用者です) 7 2024/02/07 08:31
- 転職 求職中の者です<m(__)m>皆さんだったらどの会社に行きますか? 2 2023/05/26 12:53
- 労働相談 ブラック企業の特徴以下であたっていますか 円満退職は期待できない 従業員側からは短期間かつ単純には辞 2 2024/04/23 03:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
中古住宅
分譲マンション
-
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
汚れたガソリンを複合機プリンターにこぼされた 教えてください 写真のようなありさまです 現場の人は「
車検・修理・メンテナンス
-
-
4
出張料ってkいくら?
個人事業主・自営業・フリーランス
-
5
電気自動車に発電機が付いていないのはなぜですか?
国産車
-
6
高速道路の50キロ規制って守らないほうがいいですか? 法定速度とはいえ遅いし迷惑だと思われますか。
地図・道路
-
7
オートバイは直し続ければいつまでも乗れると思いますか?僕はフレームが錆びてしまって乗れなくなると思い
国産バイク
-
8
昨年、定年で退職しました。医療費の事で・・
健康保険
-
9
ステージを作る費用 大工さんに
リフォーム・リノベーション
-
10
小さな会社は経営の安定や年収アップ、定年後のことなど考えないものでしょうか?
会社経営
-
11
タイヤの直径が40cmの一輪車があります。この一輪車のタイヤが75回転したとき, 進んだ距離は何m
数学
-
12
クレジットカードの解約 紛失したと言ってその後解約すると解約しやすいですか
クレジットカード
-
13
なぜ不動産サイトに載っている土地の価格は路線価からかけ離れているのか
一戸建て
-
14
有限会社の代表者宛の肩書について教えて下さい。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
15
期末手当 正社員だけ支給
正社員
-
16
正社員の年間休日について。 本来125日と会社で決まっていた場合、 125日以下でしか、休みが取れて
正社員
-
17
残業代が出ない会社について
中途・キャリア
-
18
車を購入したいのですが、一括で買えるのが30万台か40万台の車です。ブラックリストでローンは組めない
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
19
玄関
一戸建て
-
20
なんで日本では未だにアルミサッシが使われているのですか? 結露するし断熱性能低いしメリットないですよ
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スーパーのレジで仕事をして、...
-
取引をやめる言い方について
-
親会社と子会社の監査役は兼務...
-
ホテル業界の人手不足を解消す...
-
ISO9001
-
2025年4月以降、愛知県や東京の...
-
輸出 SHIPPERとコンサイニーに...
-
なめられる話し方
-
直感が良く当たる人は何が違う...
-
輸出許可書の「仕向け人」とは...
-
専門知識やスキルがないのに何...
-
自分の仕事のいくつかを事業所...
-
商品についてるバーコードって...
-
なぜ能力で収入が変化する!? ...
-
イオンなので水の機械の販売を...
-
企業の退職金の意味合いについ...
-
アパレル業界ブランドを担う者...
-
製造業です。スタッフがものを...
-
仕事上で何かにつけて犯人探し...
-
1億円あったら利息だけで食べて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スーパーのレジで仕事をして、...
-
なぜ能力で収入が変化する!? ...
-
・金が無い→まずバイトからでも...
-
千歳市の半導体工場は大失敗す...
-
株式会社フェニックス
-
適度に人の入れ替えが無い職場...
-
合計人数の記載は、誰々ほか何...
-
なぜか底辺とかポンコツって、...
-
個人の能力で収入が変化するっ...
-
協調性が高まる=凡人への道?
-
親会社と子会社の監査役は兼務...
-
自動車部品メーカーの新規製品...
-
知らぬが仏
-
皆さん、こんにちは♪ グループ...
-
なめられる話し方
-
輸出許可書の「仕向け人」とは...
-
ウクライナは、停戦しますか?...
-
取引先の管理者から一般的に悪...
-
ビジネスで、中国人と取引きし...
-
仕事上で何かにつけて犯人探し...
おすすめ情報