重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

至急お願いします。高校生です、
過去に何回か同じようなことがあったのですが、食べ過ぎ、油っぽいものの取りすぎ、
気持ち悪くなる、吐き気、ゲップが止まらない、などの症状が多く見られます、 今年の元旦に夜中にジュースを飲んだら朝起きて吐き気が止まらなく、寝たきりになってしまいました。寝てる時は大丈夫ですが起きると
また吐き気、喉に違和感、1週間ほどして気付いたら治ってました。
ですが日曜日に、炒飯を昼に食べて、そっから
夕方にチキン、夜に、油が多いお肉、
多分これを食べたせいでこの日は炒飯を食べてからずっと気持ち悪かったです、、喉に違和感もあり、喉も痛いです、、
前に病院に行きましたが子供は逆流性食道炎はならないと言われました。
好きなものが食べれない生活が辛いです。
対処法などありませんか、、

質問者からの補足コメント

  • ゲップが出ると少し楽になります。

      補足日時:2025/01/21 08:32
  • 今は喉のつかえが酷いです、薬局で薬買って飲んでます。
    吐き気も酷いです。ご飯には気使って、夜も早く寝てます。治る気配がないです。

      補足日時:2025/01/22 08:56

A 回答 (11件中1~10件)

再お礼について



そうでしたか。。。
尚更、変な生活習慣はできませんね
とにかく病院からの指導に従い、治す事に専念されて下さい。
ストレスも溜まってる事でしょうから、適度な気分転換も図って下さいね

生理前にも同様の症状があるのでしたら、その時期もお気をつけて頂きたいと思います

治癒されても規則正しい生活習慣は守った方がよいですね。今回の件で充分熟知されたと思いますので。。。

焦らず療養されて下さいね
引き続きお大事にどうぞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にありがとうございます、助かりました。

お礼日時:2025/01/24 10:57

再度失礼しますm(_ _)m



私は看護師をしてましたので、情報次第で更なる対策や受診か否かの判断はわかるかも知れません。
親御さんからはどう観られ、何か仰ってましたか?

個人差ありますが、年齢的にも胃液分泌が活発なので、このような症状は珍しくありません。

全体文は消化器症状ですが、先のコメントに加え、念の為体温測定をして頂きたいのと、ロッキーなどの鎮痛剤服用をされてたり、鉄欠乏性貧血があるなどの情報ありましたらお願いします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

水曜日に病院に行き、逆流性食道炎になってました。喉のつかえと胃酸が上がってきたり吐き気を伴ったり本当に辛いです。

お礼日時:2025/01/24 08:35

No7です。



補足読みました。

こればかりは、病院に再度行かないと、何とも言えませんよ。

ここは、素人の集まりです。病気の診断は出来ないです。

病院に行っても、異常が無いなら、
先生は、「もう治った」と思っているのかも?しれません。

お薬にも書いてあると思いますが、治らないのなら、病院に行ってくださいと書いてあるはずですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

病院に行きました。逆流性食道炎でした。

お礼日時:2025/01/24 08:36

補足について



1.排便状況
2.咽頭違和感、吐き気以外の症状有無
3.昨日の食事内容
4.生理前に同じ状態はないか?
5.今回の件以外に悩みの有無
6.日中の活動量

これらについてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

逆流性食道炎でした、
生理前にたまに気持ち悪くなったりします、

お礼日時:2025/01/24 08:36

食べ過ぎたり、油っこいものを食べて気持ち悪くなるなら、


食事の工夫が必要と言うことですね。

適量にして、油を控える食事を取る。

気持ち悪くなるなら、炒飯を、おかゆにする。

それと、夜中にジュースも良くないです。白湯を飲む。
冷たいジュースは胃がビックリします。

お薬よりも、食生活を改善した方が良いです。

元々、胃が弱いなら、お肉とか揚げるよりも、
魚焼きグリルで焼いて脂を落とす。
とか、煮る料理。

大根おろしを添えたりする。(消化を助ける)

寝る前3時間前は、何も食べない。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました!丁寧にありがとうございます!

お礼日時:2025/01/21 15:27

お礼について


返信ありがとうございました

色々ありますが、ベタにガスター、パンシロン、キャベジンですかね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にありがとうございます!

お礼日時:2025/01/21 15:27

元日というと冬休み中ですから、不摂生してませんでしたか?



規則正しい生活リズムから外れて胃腸の動きが弱くなっているところへ多量の多糖質、多脂質な食べ物が入り、急に活発に動き出した為に不調を来たしたと考えられます。
食べ物の消化には胃酸分泌がなされます。ご投稿の食べ物ならたくさん分泌されますよ。その為、吐き気とゲップも出たのです

現在は学校が始まって普段の生活リズムに戻りましたよね?
だから、改善してきたと思われます

食欲低下すると胃腸機能も低下するので、しばらく食欲増進はしません
まずは消化によい食物の摂取メインにし、適度な運動と学校のある生活リズムにも慣れて下さい
活動量が活発化すれば消化機能も自然とよく動くようになります。
便秘もあるようなら、そちらも改善に努めてくださいね。

また症状が出るようなら市販で良いので、胃薬服用する事です。
くれぐれも食直後に臥床したり、寝休日生活、スマホに釘付け生活はお控え下さい
好きなものを食べたければ、自己管理もきちんとなさる事ですね

喉の違和感は胃酸過多ゲップの影響ですから、うがいもきちんとされて下さい。胃酸に含まれる消化液は歯のエナメル質を溶かす素にもなります。洗い流し、感染症予防にもお努め下さい

お大事にどうぞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

めっちゃ丁寧で参考になります。
胃薬は何かおすすめなどありますか、?
本当にありがとうございます!

お礼日時:2025/01/21 11:50

食事の取り方が生活習慣病を呼び起こしそうな感じですね。


強い吐き気や胸やけなどがある場合、考えられるのは脂肪肝だったり、胆石や胆泥が胆管に詰まって起こる胆嚢炎、その腫れによって胆のうが肝臓などと癒着することでの独特の痛み(ムカつきに近い)など引き起こします。

そのように体全体に様々な異常が現れる場合がありますので、早めのケアをされるのが良いと思います。

しばらく食事や体調を記録しておき、それをもって病院にかかられるとよいかなと思います。食事にかかる時間や、食後の行動(すぐ横になる、急激に眠くなるなど)も観察しましょう。

今は若さでカバーできている部分もありますが、加齢に伴ってつけが回ってくる感じになるので、ご自身の体調を気にかけるという良い習慣を早めに身に着ける良い機会だと捉えるとよいかなと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく丁寧に分かりやすいです、本当に助かります、ありがとうございます、

お礼日時:2025/01/21 11:49

胃腸が弱ってるんだと思います。


市販の胃薬で治ると思います。
セルベールとかお勧めです。
あと本格的に調べたいのであれば、胃カメラをやるしかないと思います。
親御さんと相談してくださいね。
お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、!

お礼日時:2025/01/21 08:53

ゲップが出るということは、日頃から早食いの傾向にありませんか? 高校生は体の構造的に子供というより大人だと思いますので、逆流性食道炎や胃もたれに近いことが起こるかもしれませんね。


 もし何かしらストレスを抱えていて過食気味になっているとしたら、信用できる人に相談した方がいいですね。可能な限りストレス源から距離を置くようにしましょう。また、睡眠時間が短いことも悪く作用するようです。寝る時は左向きに寝ると胃の構造的に逆流性食道炎になりにくいと聞いたことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すごく丁寧にありがとうございます、
結構早食い傾向かもしれないです、
ありがとうございます、、

お礼日時:2025/01/21 08:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A