電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は几帳面で職場のありえないミスなどすぐに気がついてしまいます。細かいところに気がつくのはある種才能だとは思い実際重宝される時もありますが、あまりに意味不明なミスなど連発されるとイライラして身体を壊すほどです。気がつきたくない、気がついても見て見ぬふりをしたいです。でも目に入っただけでイライラするんです。どうしたらいいでしょうか

質問者からの補足コメント

  • みなさまご回答をありがとうございます。どれも大変ためになりました。おっしゃる通り私は大変正義感が強いです。私が優秀かは分かりませんが、確かにサークル集団とプロを目指している私、のような、はたから見たら逆に浮いているんだろうなと言う感じはしています。色々目についてしまい心身の不調をきたしてしまっているので転職を検討します。また、ミスのレベルなのですが業務上過失◯◯に該当しそうなほど、いつか怪我人が出てもおかしくないようなレベルのものです。

      補足日時:2025/01/22 10:21

A 回答 (4件)

幸福の科学の大川総裁が、質問にあるようなことを著書に書かれていました。


おおざっぱに言えば、優秀な人ほど、他人のミスとか、失敗に気付いてしまう。それを注意してあげたら感謝されることもあるけど、逆に、うっとおしい奴とかで恨まれることになる場合もある、と。
もちろん、車側の信号が赤なのに、スピード上げたトラックが突っ込んで来ている状況で横断歩道を渡ろうとした知人が入れば、強い力で引き留めないとダメだけど、そんな大きな問題でもない場合は、スルーする能力も必要ではないかと思います。
ある意味、他人が自分の思うとおりに動かないとイライラする「自己中」な性格だともいえるでしょう。

スポーツにしても、エクセル等のパソコン操作にしても、できる方は、「なんでこんな簡単なことができないのか?」って、できない人を不思議に思うことあるけど、世の中の人のレベルはイロイロですので。

ただ、たとえばテニスで楽しむとして、自分はセミプロ級のレベルなのに、周りの人たちは、大学同好会のテニスレベルで異性と遊ぶ目的でテニスをやっていた程度であれば、テニスをやっても楽しくないですよね?
その人たちとテニスをすることを辞めるほうがいいと思います。
会社でもテニスと同じかもしれません。
心身を壊すかも?と思えるなら、転職するほうがいいかもしれないですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/01/24 02:23

>気がつきたくない、気がついても見て見ぬふりをしたいです。


これには、思考停止法が良いと思います。
@思考停止法として、
*タイマーを10分に設定する。
目を閉じ、選択したイメージや考えについて 具体的な状況を思い浮かべる。
アラームが鳴ったら、大声で 「ストップ!」と叫ぶ。
このとき、立ち上がったり、 手をあげたりするとよい。
イライラ思考を停止し、
頭を空っ ぽにすることで安心感やリラックス感を取り戻します。

*輪ゴム法: 輪ゴムを使った思考停止法も有名です。 
手首に輪ゴムをつけておき、イライラの渇望が出てきた時に、手首に付けていた輪ゴムをパチンと弾いて、手首に軽い痛みを生じさせます。
すると、不思議とイライラが軽くなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/01/24 02:23

>イライラして身体を壊すほどです。



すでに壊れの傾向が見えています。

他人(ひと)のミスや怠慢などは気にしないで過ごしましょう、などと言ってもダメなのですよね。

あなたは病気の入り口にいますから治療が必要です。
こころのクリニック(精神科)の門をたたいて、診てもらう話しを聞いてもらうことを勧めます。
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/youth/consultation …

場合によっては仕事をやめることも身体と心を休める良薬となります。
仕事よりもからだを厭う(いとう)べきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/01/24 02:24

質問者さんは、


正義感の強い方、なのですね。

それから
イライラしてしまうことも、決して悪いことではありません。
普通の(嫌な)感情に過ぎません。


人の振り見て我が振り直せ、で行ってみませんか?

あとは、
その職場のミスが、どれだけ職場に悪影響を与えるか?まで想像されて、
ミスの程度(許して良いか?許せない事か?)の判断力を身に付けられたら、良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/01/24 02:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A