
2022年の京都大学工学研究科物理工学専攻の院試の問題でわからない問題があります。問題はリンクにあります。
https://www.me.t.kyoto-u.ac.jp/ja/admission/exam …
この問題の(6)がわからないです。自分で作った解答のプロセスとしてはまず二次元非圧縮性流体の連続の式をx[0,L]の範囲で積分するところから始めました。そして最後にV(y)のyの微分方程式が出てきてそれを不定積分して解くと、積分定数がもちろん出てくるのですが、その積分定数が境界条件を吟味してもうまく定まりません。一応自分の作った解答もpdfにしておきました。
おかしな点を指摘していただけると嬉しいです。
file:///C:/Users/gunsn/OneDrive/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97/2022%E6%B5%81%E4%BD%93%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E8%A7%A3%E7%AD%94.pdf
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
これについて答えの導き方を教えて下さい。 12Ωには0.3Aガ流れているまではわかりました。
工学
-
速度と質量と力の関係ありますか? F=Maは加速度ですよね。速度によってぶつかれる痛みがちがうから関
物理学
-
-
4
国立高専の出身者は、私立大理工を見下す傾向がありますか?
工学
-
5
等温変化の加熱・冷却時のPV線図の挙動ってどうなりますか?教えてください。例(矢印が左斜めに曲線で上
工学
-
6
猫ひねり問題を 大雑把に理解して腑に落としたい。 ベクトルを履修してないので、Wikipediaを読
物理学
-
7
下の問題の(5)の答えの求め方の式が解答のようなになる理由を教えてください ジュール熱の法則の公式は
物理学
-
8
誘導電圧の謎
物理学
-
9
私立大の理工学部で院進学しなかった場合、技術職に就くのは困難ですか?
工学
-
10
数学の問題です。 今、微分の問題をやってたのですが、よくわかりません。解説を見ても途中まではわかるの
数学
-
11
人間が横方向に押す力
物理学
-
12
変圧器で、巻き数が整数でない場合
物理学
-
13
電気回路の問題で質問です。
工学
-
14
静電気について
工学
-
15
この事実を見てもNASAはおかしいと思わない?
物理学
-
16
数学 三角関数の近似 高校数学数Ⅲの近似で三角関数を扱う時「°をラジアンに変換」することは分かるので
数学
-
17
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
18
複数機器のアース線を付けたり、離したりするとブレーカーが落ちた。何故??
工学
-
19
この問題を解くときにについてお聞きしたいことがあります。 この問題を解くにあたってエネルギーの式 T
物理学
-
20
輪になっていない導線のインダクタンスは?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
ヘリコプターですが
-
【パワー半導体・北海道のRapid...
-
エンジン
-
74HC00の出力に小型リレーとLED...
-
【工具のラバーグリップの自作...
-
ノギスは、
-
汎用モーターメーカーの大手5社...
-
ドラクエに出てくる「ほこら」...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
【DIY】金属製の直径270mm、幅2...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
【シックネスゲージとギャップ...
-
【工業製品っぽくなくて工業製...
-
三相電力
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリー...
-
教えてください。 機械で自動振...
-
電気関係の本を見ると、主な半...
-
モータの銘板について モータの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
方形波の高調波
-
ノギスは、
-
三相電力
-
74HC00の出力に小型リレーとLED...
-
中国国内販売中国製品の製造や...
-
【工業製品っぽくなくて工業製...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
高速道路の逆走を防ぐ方法を発...
-
理科大の工学部情報工学科と先...
-
電解コンデンサのリプル電圧に...
-
【電子レンジ】なぜ金属でもス...
-
スマホから電磁波が、沢山出て...
-
大学の工学部の中で、序列と言...
-
【工学】アルミとチタンだとど...
-
マキタの14.4Vと18Vバッテリー...
-
測定工具のマイクロメーターの...
-
電池3本の直列で動く電気機器...
-
【発電機のエンジンオイルにつ...
-
単発のプロペラ機をイメージし...
-
測定工具のマイクロメーターの...
おすすめ情報
一応それっぽい答えとして
V(y)=-Uy^3/2D^2L+Uy/2L
というものが出てきましたが、この答えは積分定数を求めた際に勝手にyの依存性があるとして変数yを付け加えた結果です。
言葉足らずで申し訳ありません。専門科目の流体力学の(6)です。
自己解決しました。一応他の方にも共有しておくと、自分は(5)のAの計算を間違えており、A=-3L/2D^2でした。これをそのままu(L,y)に代入して積分計算を行うと積分定数Cが境界条件下でC=0となり
V(y)=Uy(y^2-D^2)/2D^2L
という解が得られました。検算してもこの条件式を満たすので解としてふさわしいと思います。