AIツールの活用方法を教えて

シングルマザーです。29歳。
悩んでます。
仕事のため子どもを親戚に預けてます。
現在8カ月のベビーです。

年収1400万ですが、仕事の時間は不定期すぎて面倒が見れません。
一人暮らしのため基本12時〜朝5時は体だけとかなきゃいけません。バラバラです。
飲食の何店舗かの責任者でいつ問題が起きるのかがわかりませんため子どもは毎日面倒見れません。
週2日休みもほぼバラバラです。ブラックってわかっててもそれわかって入社してたので今更会社に言う気はないです。

おかげでこの収入なので、辞めたくもありません。子どものために貯金やいろんなことをしてあげたいと思ってるからです。

それでもつらいのです。まだ仕事あきらめたくなかったです。けど妊娠分かった段階でも面倒ずっと見れないが産みたいと思ってました。

お金の面では苦労はしてないですが、一緒に暮らせる時間帯はがちゃんとできないと一番子どもに迷惑かけてしまいます。
幼稚園も預けれなく預けれなくても迎えあとのめんどうも見れないが。あと2ヶ月で母親がめんどう見てくれるそうです少しは楽になります。

毎日家帰る子どもに会える、子どもに毎日会いたい、それができないのが私には能力不足だなって思ってしまいます。
だけどお彼があれば子どもに残すために頑張ろうと思っておもります。

私は正しいです?高収入働く割に子どものために貯金しか残せなくて会えるのは週一回。ひどいままです?

子どもと離れる時間が辛くて成長も見れなくてだけど今の仕事辞めるべきかどうわからないです。辞める自信もないです。

やはり仕事は辞めるべきです今のある貯金と役所に数万しかもらえないお金によって過ごすべきか?

会いたいほんと会いたい。けどいい生活のためにあきらめなきゃいけないことがない。
意見ください。

ちなみに元男は経営者で毎月3万養育費払うって言ってるけど、毎月ゲーム課金7万ガルバ行き放題そんな余裕のに払いたくたないのもムカつく。

どつしたら子どもと一緒のいれますか??一緒に時間過ごしたいのに仕事辞めるべきですか?

A 回答 (6件)

夜勤の仕事なのですね。


うーむ。お母さんが、御子様に会いたいのですよね!
年収1400万なら、家政婦さんと、
ベビーシッターを雇って、
一緒に暮らしてみてはどうですか??
また、子供は8ヶ月ころの記憶は
ほぼ無いですよ笑
1歳半を過ぎる頃には、ママやパパ、ババ、ジジなどを、理解したり話し始めますが、
以外と記憶はない。

2歳半ころから、一番手がかかり、
4歳ころには、物分かりがよくなります。

お仕事で忙しいならば、
5歳を目安に一緒に暮らす、
または、6歳ころでも遅くはないかもしれませんね。
週1回、会えるならば
お母さんが、恋しくなる時期も来ます。
そうなれば、子供に判断させるとよいですね!
おおよそは、小学校1年生かもしれないです。
保育園に預けているママと大して変わりません。
むしろ、親族に預けた方が、
優しいと思いますよ。
保育士は、仕事だけで子供を見てますからね。
頑張ってくださいね!
一番は、財力です
子供を一流の中、高、大学に入れるには
年収の高さは、大事になりますよ。
お母さんが、命を削って働いたお金は
子供のために使うならば、
それも愛情の塊になりますよ。
    • good
    • 0

何故シングルに成ったかを


真剣に考えたの?

ひょっとして貴女に原因?
    • good
    • 0

その年収なら自宅にシッターを雇うか



もしくは、辞めるとしても
「役所のもらうお金(?)と貯金」ではなくて
他の育児と両立できる仕事をする、って方法もありますよね
今ほどの年収ではなくても

お母さんが見てくれるようになるなら、一緒に住むのが一番早いのでは?
難しいですか?
すぐ近所に住むとか
そうすれば休みがバラバラでも家にいる時間は会えますし
不定期で家から仕事に行くとしてもいる時間は会えますし

あとは節約して仕事頑張ってお金をためて
子供が物心つく頃に独立するか
自分の店なら自由が効くし一見だけにすれば良い

8ヶ月は幼稚園じゃなくて保育…ですね
    • good
    • 0

ちゃんと育てるにはお金がかかりますし、


仕事変わっても
お金がなかったら、どっちみち仕事を掛け持ちとかなってしまうかもしれませんし、、。
頼れる所があるなら頼ればいいと思います。
赤ちゃん今は一瞬でも目が離せないから仕方ないと思います。。
しかし、私の旦那も昔、生まれてから親戚にずっと預けられていて 自分は捨てられたと勘違いしてました。
赤ちゃんに会える時は、
赤ちゃんの心のケアもしっかりしてあげたらいいと思います。
頑張ってください!
    • good
    • 0

よく頑張ってると思います。


しばらく大変でしょうけれど、現状維持で良いように思います
    • good
    • 0

何故そこまで収入がありながら親戚に迷惑を掛けているの?



家政婦でもベビーシッターを雇えば良いだけでは?

それだけ稼ぎがあるなら養育費を貰わなくても問題は無いかと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

もらえるもんの養育費はもらうべきと思ってるし。
私の責任ではないのに。子供のこと産まれて後悔がないのもちろんお互いの責任だろうだけで話してますがもらってません、
家政婦やシッターも私がお願いする時間に会われそうな人ばかりで厳しいです。親戚だ毎追加10マンで見てくれて悪してくれてるので安心してます。

できれば一緒にいたいのそうだが今の仕事辞める辞めれないです。数年頑張って辞めようかなと思ってますが、子どもには週一回しか会えません。さみしいです。
だけど将来のことできるかぎりやりたいこともたくさんさせたいし、お金の面ことも心配されたくないししばらくの間我慢していずれたいれたならと思ってます

お礼日時:2025/01/24 00:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A