重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

心理学と哲学は近いんでしょうか?
心理学を学ぶと、言葉の使い方が独特になる、とかありますか?

A 回答 (7件)

心理学と哲学は近いんでしょうか?


  ↑
哲学は、あらゆる学問の基礎、
基底、という面がありますから
ある意味近いと言えますが、
それは心理学に限りません。

自然科学も同じです。




心理学を学ぶと、言葉の使い方が独特になる、とかありますか?
  ↑
これも心理学に限りません。
専門分野には、専門用語がありますから
どんな学問でも、言葉の使い方が
独特になる、ということはあります。
    • good
    • 0

心理学は比較的新しい学問です、それに比べてる哲学の学問は古く、哲学と名乗る前から存在した疑問のようなものを、明確に取り扱ったのが哲学です、物の本質を真剣に考えようとしたのが越学です。



心理学は個人に対しての研究で、お分かりでしょうが心の研究もしますが人の行動学も含まれます。

物の本質を解く哲学に人間とは?、とあるので近いと言うか一部になりますが、成り立ちが違うので別物です。

言葉使いが変わる?何か経験されたのですか?、哲学を最初かじり出すと堅苦しい言い方になったりします、物に対しての問うたり、(なぜ猫は猫であるのか?)とか回りくどい言い方をします、これはあくまでジョークの回答ですが。

心理学も、相手に心理的アプローチをする場合、こちらの人格を隠し表現をしたりします、こちらの好意的、親切、威圧、みたいに相手の心境にこちらの心境を乗せない、素直な心模様を観察するのなら、素っ気ない対応をすることも有ります、でもあくまで好奇心的実験ですけど。

心理学は歴史的には非人道的実験もしました、極限状態での人間心理を調べたり、それに比べ哲学は難解な思考実験をするぐらいでどちらかと言うと面白いです。
    • good
    • 0

心理学が哲学と近かったのは、フロイトやユング、アドラーあたりの心理学までです。


現代の実験と統計的解析主体の「実験心理学」の流れを汲む心理学は、あまり哲学的ではありません。かなり自然科学に近い印象です。
    • good
    • 0

昔はその傾向がありました。



というのも、心理学というのはもともと哲学から派生したようなもので、現代科学のような実験などをして証明するというのをあまり重きにおいていませんでした。
    • good
    • 0

似て非なるもの。

    • good
    • 0

心理学を学ぶということは、人の気持ちを知ることですから、


言葉の使い方はより、一般的になるのでは?
    • good
    • 0

そういうことを学ぶのが心理学と思います。


言葉の使い方は人それぞれじゃないでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A