
訂正:相対論は光を構成する場の存続時間を見落としてますよね
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14022447.html
「光って電場と磁場が交互に形成されながら伝播するよね」
>この描像は必ずしも正しくないでしょう。
https://de.wikipedia.org/wiki/Elektromagnetische …
>のように両者は交互の存在では無く、強度比維持のまま、ぬるぬる移動して行くのです。正弦波で描かれているので、場所固定で観測すれば電磁界が増減しますが、これも同時であって交互ではありません
『相対論思考実験のトリック』
https://note.com/abikonobuhiro666/n/nfdf7fa0ed859
光の伝播が、場が等速度で連続的に動くものなら真の経路と見かけの経路を見分けることはできないが、実際には光の伝播は、場(の変化)が次の場を生み出すことで進むものであり、場(の位置)自体は動かない。これについては、光の、「電場の振動と磁場の振動と進行方向が互いに直行する進行波」という情報にのみ基づく、およそ現実とは思えない描像 抽象概念においても同様である。むしろ「力線の出没点」という明確なものがある分説明しやすい。文字通り具体的な伝播機構については何も言っていないのでそのまま受け取ると、宇宙船の天井から真下に発した光の進行方向を表すz軸=真の経路を構成する、力線の出没点は、やはり宇宙船視点で不動で船外視点では移動する。光の伝播において力線はその場で伸び縮みするだけで力線自体は移動せず、力線が伸び縮みする間、出没点はすべての視点で光源の真下にある。したがって、船外視点の「斜めの光の速度」は、水平方向の「力線の出没点の移動速度」と垂直方向の「光の伝播速度」の合成すなわち見かけの速度になる。電気力線が右に伸びて左に縮み、同時に磁力線が後ろに伸びて前に縮むとき、見かけの速度が不変の場合、船外視点で、磁力線は、前後の時刻差により伸びる速度が速く縮む速度が遅いので、電気力線と出没が同時になる。両力線の出没は一点における同時なのですべての視点で同時になる。一方両力線の先端は前後に離れているので、船外視点では、例えば両力線が最も長くなるのは同時ではない。また磁力線は、ローレンツ収縮で縮むが、宇宙船空間に対する長さは変わらない。そしてもちろん時間の遅れによって伝播速度は遅くなる。「見かけの光速度不変の原理」の帰結である「時間の遅れ」「前後の時刻差」「ローレンツ収縮」の三点セットが光の伝播に適用されるというのが相対論の正しい解釈。ちなみにかりに光が斜めに伝播するなら、力線の出没点が光源の真下にあるのは力線が出る直前までで、力線が出た瞬間から出没点は光源の真下より後ろに移動し、力線と出没点の位置が宇宙船視点と合わなくなる。また、最初の方の前方斜め上に伸びた力線の先端の位置が光源より上になり、最後の方の後方斜め下に伸びた力線の先端の位置が床より下になってしまう。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
フェルマーの最終定理の証明で有名な
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/17377 …
のスレ主に連絡をとりいっしょに研究し、そこで発表したらいいだろう
No.2
- 回答日時:
何回も申上げていますが、ここは質問サイトです。
質問者さんの物理理論を披露する場所ではありません。理論に自信がおありなら物理学会で発表して下さい。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ここで回答している相対論信者って全員、相対性理論を理解できてないですよね? 4 2023/03/08 12:40
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- 物理学 サルでも分かるように平坦トーラスについて教えてください。 1 2023/02/25 16:39
- 物理学 相対性理論(時間の遅れ)について質問です。 速度が上がると時間が遅れるということは理解しました。しか 8 2024/04/24 07:36
- 物理学 一種の特異点問題 3 2024/07/12 21:02
- 物理学 ループしている世界で光の思考実験。 3 2023/02/05 07:35
- 数学 経路を教えてください。 6 2023/06/09 20:10
- 物理学 量子力学についていくつか教えてください。 2 2023/09/12 15:15
- 物理学 「速く移動すると時間の進み方が遅くなる?」このような事は有り得ない。 1 2024/03/18 16:44
- 物理学 超光速宇宙船を可能にする為、スーパー・タキオンを発明しました 31 2024/11/29 06:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
七回やっても計算合わない
数学
-
合成関数 f(f(x))=g(x)とおくと、f(f(f(f(x))))=g(g(x))であることが
数学
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
-
4
ヘロンの公式
数学
-
5
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
6
誤差の大きさ
数学
-
7
高校数学についてで、帰納法をたとえば数列で使うときにn=kとおいて、kで示したいものが成り立つと仮定
数学
-
8
載せた画像の2つの式は間違っていますが、 「特異点における残差は、ローラン展開の係数 c_{-1}
数学
-
9
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
10
7の不思議
数学
-
11
ホワイトノイズとは?
数学
-
12
cotz =cosz/sinz =i・(e^iz+e^(-iz)/(e^iz-e^(-iz) =i・
数学
-
13
この「P」とか「n」とか「r」というのは、そもそもどういう意味なのでしょうか? 「X」とか「y」なら
数学
-
14
RSA暗号における公開鍵と秘密鍵の意味
数学
-
15
独立かどうかの判断のしかた
数学
-
16
(A-100)÷A=20 A=? Aの求め方と答えを教えてください お願い助けてください
数学
-
17
ピタゴラスの定理(2)
数学
-
18
RSA暗号の原理
数学
-
19
この回答あってる
数学
-
20
微分演算子の特殊解の求め方
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
この180➗204の計算の仕方教えて...
-
数ⅱ等式の証明について。 条件...
-
xy平面上の点P(x,y)に対し,点Q(...
-
数学のワークについての質問で...
-
写真は多変数関数についての「...
-
数学です。267の説明おねがいし...
-
【数学】積分したあとに微分す...
-
サイコロを100回投げて、奇数、...
-
y''+y=1/cos(x)の特殊解の解法...
-
積分で絶対値が中にあるときっ...
-
数学者は夜行性か?
-
加法定理の公式
-
二重和
-
△ABCの外側に正三角形ABP, ACQ...
-
高2です。 数学の問題集につい...
-
1,189,200円の割引率が0.82500%...
-
なぜ、Δtがdtではなくdτになる...
-
計算方法教えてください。 73-(...
-
新幹線が最高速度に到達するま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
f(z)=(z^2-1)のテイラー展開と...
-
中高で数学をやる意義は? と聞...
-
二重和
-
誤差の大きさ
-
確率の質問です
-
123を使って出来る最大の数は?
-
【数学の問題】男女4vs4の合コ...
-
媒介変数 x = t + 1/t-1 , y = ...
-
2025.2.17 02:11にした質問の延...
-
演算子法についての式変形について
-
三つの複素数の位置関係
-
クレメールの公式について教え...
-
2.2%は分数で表すと22/1000、約...
-
皆既日食について
-
高1数学二次関数の問題です!
-
一番なんですけど、 等比数列だ...
-
数学と言うか数字の面白さ
-
絶対値の中が0以上ならそのまま...
-
これなに
-
数学
おすすめ情報
相対論や量子論支持者のリテラシーの低さが目に余る。大学で何を学んできたのか。科学において主張の否定と認められるのは具体的に主張の誤りを指摘したときだけ。相対論や量子論を賛美して「誤解している」「矛盾している」「疑似科学だ」と言っただけで論破した気になっていて、否定にすらなっていないことも理解していない。