No.3ベストアンサー
- 回答日時:
有名な証明が何通りもあるけど、
私は内接円を使うやつが好きだな。
△ABC の三辺を BC=a, CA=b, AB=c と置く。
また、内心を I 、
点I から辺 BC, CA, AB へ降ろした垂線の足をそれぞれ点P,Q,R とし、
内接円半径を r と置く。
(以下、自分で図を書いてみてから読んでね。)
内心が各角の二等分線上にあることから
△IAR ≡ △IAQ, △IBR ≡ △IBP, △ICP ≡ △ICQ であり、
AR = AQ, BP = BR, CQ = CP が成り立つ。
これらの等式は、AR, BP, CQ に着目すると
AR = c - BP, BP = a - CQ, CQ = b - AR と書ける。
連立一次方程式を解けば、
s = (a+b+c)/2, AR = s - a, BP = s - b, CQ = s - c と書ける。
△IAR, △IBR, △ICP に注目すると
∠IAR = r/(s-a), ∠IBR = r/(s-b), ∠ICP = r/(s-c) であるが、
△ABC の内角の和 2∠IAR + 2∠IBR + 2∠ICP = π から
∠IAR + ∠IBR + ∠ICP = π/2 となるので、
1/tan∠IAR + 1/tan∠IBR + 1/tan∠ICP = 1/{ tan∠IAR tan∠IBR tan∠ICP }
が成立して …[1]
(s-a)/r + (s-b)/r + (s-c)/r = (s-a)(s-b)(s-c)/r^3.
この式 r について解くと
r = √{ (s-a)(s-b)(s-c)/s } となって、内接円半径が求まる。
三角形の面積は、
△ABC = △IAB + △IBC + △ICA
= (1/2)cr + (1/2)ar + (1/2)br
= (1/2)sr
= (1/2)√{ s(s-a)(s-b)(s-c) }
となる。
No.10
- 回答日時:
ああ、まだミスプリがあった。
重ね重ね恐縮。
△ABC = △IAB + △IBC + △ICA
= (1/2)cr + (1/2)ar + (1/2)br
= (1/2)(2s)r
= √{ s(s-a)(s-b)(s-c) }
となる。
了解!
三角形の面積は、
△ABC = △IAB + △IBC + △ICA
= (1/2)cr + (1/2)ar + (1/2)br
= (1/2)sr
= (1/2)√{ s(s-a)(s-b)(s-c) }
となる。
ーー>
三角形の面積は、
△ABC = △IAB + △IBC + △ICA
= (1/2)cr + (1/2)ar + (1/2)br
= (1/2)(2s)r
= √{ s(s-a)(s-b)(s-c) }
となる。
修正しました!
No.8
- 回答日時:
あとは計算力だけ?
三平方の定理から
https://www.allisone.co.jp/html/Notes/Mathematic …
三角関数を利用
https://www.allisone.co.jp/html/Notes/Mathematic …
https://manabitimes.jp/math/579
tan を用いた方法
https://manabitimes.jp/math/578#2
(etc)
No.7
- 回答日時:
No.3 のミスプリ訂正:
△IAR, △IBR, △ICP に注目すると
tan∠IAR = r/(s-a), tan∠IBR = r/(s-b), tan∠ICP = r/(s-c) であるが、
> わたしはこうしました!
イイネ。
あと、冒頭に「最長辺を b とする」と書いとけば完璧。
それの後追いの No.5 も同様。
No.4
- 回答日時:
[1] の証明を添えとかないとね。
α + β + γ = π/2 のとき
1/tanα + 1/tanβ + 1/tanγ = 1/(tanα tanβ tanγ) を示す。
tan(α+β) の加法定理を使って、
1/tanα + 1/tanβ = (tanα + tanβ)/(tanα tanβ)
= tan(α+β)・(1 - tanα tanβ)/(tanα tanβ)
= tan(π/2 - γ)・{ 1/(tanα tanβ) - 1 }
= (1/tanγ)・{ 1/(tanα tanβ) - 1 }
= 1/(tanα tanβ tanγ) - 1/tanγ.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
誤差の大きさ
数学
-
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
導関数が存在する、とはどういうことか。
数学
-
-
4
この回答あってる
数学
-
5
合成関数 f(f(x))=g(x)とおくと、f(f(f(f(x))))=g(g(x))であることが
数学
-
6
解説3行目。なぜ4でわって3余る素因数が存在しないことが言えているのでしょうか。
数学
-
7
7の不思議
数学
-
8
積分記号の読み方 高校で習う普通の積分記号∫は「インテグラル」と読みますが、閉曲線全体に渡って線積分
数学
-
9
正規分布は一見、円と何も関係が無いように思いますが、その分布を表わす式には、なぜか円周率πが登場する
数学
-
10
185cmをフィートとインチに直すと、6フィート0.83インチですが、中には6フィート0 3/4と"
数学
-
11
数学の公式や解法を覚えられない。 数列の和の公式などや 解法(考え方)をすぐ忘れてしまいます。 演習
数学
-
12
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
13
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
14
訂正:相対論は光を構成する場の存続時間を見落としてますよね
数学
-
15
ランダムノイズのフーリエ変換
数学
-
16
ホワイトノイズとは?
数学
-
17
4500と3000を1:9と3:7とか比率で表すにはどういう計算で表すのですか?
数学
-
18
この問題、解き方は理解したのですが、なんか何がしたいのかよく分かりません。解き方は良いので解法を要約
数学
-
19
この問題解説お願いします。
数学
-
20
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
わたしはこうしました!
a^2-b1^2=c^2-b2^2 --(1)
b1+b2=b --(2)
(1)から、
a^2-c^2=b1^2-b2^2=(b1+b2)(b1-b2)=b(b1-b2)
b1-b2=(a^2-c^2)/b --(3)
(2)(3)から、
b1=(b+(a^2-c^2)/b)/2
h=√(a^2-b1^2)=√(a^2-((b+(a^2-c^2)/b)/2)^2)
三角形の面積Sは、
S=b*h/2
=√((a^2*b^2-((b^2+(a^2-c^2))/2)^2)/4)
となる。
これでいいっすね!
ブログ上ののです!
これでいいっすね!
ブログ上のです!