重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

学歴はない方がいいのでしょうか?
高学歴→できて当然、無能だとがっかりされる
低学歴→元から期待されてない、予想に反して優秀だと評価アップ

A 回答 (8件)

学歴よりは、


最初の仕事など、の出来る出来ない、の印象が大切だと思います。

最初から100%でやって、できてしまうと、あとでガッカリされてしまいます。
最初は、60%くらいで、出来ない振り?をすると、
後々楽になることもあるので、お勧めです。
    • good
    • 1

採用する際に



話すと判ります。

お馬鹿さんは
罠にすぐに釣られます。
    • good
    • 0

カテ違いですよ。

    • good
    • 0

あった方が良いに決まってます。

なかったら、まず最初の時点の採用どころか書類審査さえ通りませんよ。
    • good
    • 0

まず,その「低学歴」という差別的な用語は使わないようにできませんか。

普通の学歴があって,それよりも高いのが「高学歴」なだけです。
 そして,企業の求人票を見ればすぐにわかりますが,大卒者以上を求人している枠と,高卒者以下を求人している枠は異なります。なぜなら,大卒者に期待している能力と,高卒者に期待している能力とは異なることです。小企業側の場合はなかなか難しいですが,中堅以上の大手を含む企業の場合,例えば技術系の企業なら,大卒者以上に対して工場で旋盤を正確に自由自在に扱える能力なんか全く期待していません。それよりも,入札対象の現場での課題を発見してそれを解決する手法やアプローチをきちんと提示できて実行させる能力を期待しています。一方高卒者以下に対して,そういう現場での未解決の課題の解決に集中しなさいとは期待していません。大卒者の提案を現場の技術・技能の範囲で,どこまで現実的かを述べて,できるだけ課題を解決するための技能を発揮することを期待されているのが高卒以下の人達です。
 差別的に読めるかもしれませんが,分かり易くするために書いています。大卒の新入社員の総合職技術者なら,まずは現場でおっちゃんたちと一緒に所長や主任が提案した企画の実現を経験しないといけないのは当たり前です。上司はそのころは高卒の人達です。その現場の技術・技能と,主任や課長・所長などの企画の仕方を学んでいかないと,高学歴者としての仕事をすることはできないわけ。こういった適材適所を想定した配置をした上で,それぞれのパフォーマンスを観察して人事をしているのが経営者たちの仕事なわけ。
 だから,大卒者に期待した能力が発揮できない人がいたら窓際になるし,高卒者に期待した能力が発揮できない人がいても同じになるだけのこと。
    • good
    • 0

そもそも低学歴はその会社にて内定を貰うチャンスもないし、基本一般企業において高学歴と一緒の土俵に立てません。

    • good
    • 3

学歴関係なく新入社員に出来て当然はないです。


その上で学歴によって品質は期待されます。
品質が良ければ、学歴関係なく評価されます。

品質良くなければ、学歴関係なく
がっかりされます。

それだけのことなんですが、初任給が
それだけで違います。
なので、学歴はあった方が良いです。

大学の期待値は、六大国立によって変わりますが
評価は変わりません。
    • good
    • 0

あればそれなりの仕事にありつけます


無ければ無能にしかできない力仕事を与えられます
その中でできても誰も評価はしません
嫁は来ないです
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A