No.1ベストアンサー
- 回答日時:
《塩》は、陽イオンと陰イオンが結合してできている物質です。
《複塩》は、陽イオンまたは陰イオンを2種類以上含んでいる塩です。
(例1)硫酸カリウムアルミニウム12水(通称、ミョウバン)
AlK(SO4)2・12H2O
(例2)硫酸鉄(II)アンモニウム六水和物(通称、モール塩)
(NH4)2Fe(SO4)2・6H2O
中心に原子または単原子イオンがあって、それに別のイオン・原子・分子がいくつか結合してできた集団を《錯体》といいますが、錯体が電荷をもっている場合、錯イオンといいます。
(例3) テトラアンミン銅(II)イオン
[Cu(NH3)4]^2+
《錯塩》は、陽イオンまたは陰イオンが錯イオンである塩です。
(例4)テトラアンミン銅(II)硫酸塩
[Cu(NH3)4]SO4
わかりにくければ、補足してください。
(補足:難しければ無視してください)
1.錯体の範囲は明確ではありません。たとえば、硫酸イオンは普通、錯体とはいいません。しかし、上に書いた錯体の定義に該当します。そうすると硫酸ナトリウムや硫酸カリウムなどは錯塩だということになります。これらを錯塩と呼ばないのは、習慣上の理由です。
2.同様に、(例1)のアルミニウムイオン、カリウムイオンはそれぞれ周囲に水分子を6個結合させた構造をしていますので、これを錯イオンと呼ぶこともできます。また、(例2)の鉄イオンは6個の水分子を配位していますので、「ヘキサアクア鉄(II)イオン」という錯イオンになっています。
つまり、(例1)(例2)は複塩ですが、錯塩とも見ることができます。
しかし、配位子が水分子だけのときは、習慣上、錯塩と呼ばないことが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【至急】食塩水の密度の求め方 4 2022/09/04 19:42
- 歴史学 江戸時代の食事 手塩に付いて 8 2023/05/15 07:19
- その他(料理・グルメ) 家で炒飯を作る練習をしています。塩ってどれくらい入れたらいいですか?ちょっと多めに感じるくらい入れて 2 2022/05/22 20:11
- 美術・アート 初歩の水彩画-002 1 2022/06/30 06:56
- 食生活・栄養管理 今日職場の人から聞いた話ですがこれって本当なのでしょうか? 日本人は塩分過多が多く高血圧になったり腎 4 2023/03/13 20:00
- 小学校 食塩水問題です 4 2022/12/09 18:31
- 化学 呼び塩と浸透圧の関係が分かりません。教えてください。 2 2022/07/05 08:42
- その他(悩み相談・人生相談) 隣人に植木に塩を大量にまかれてました。 うちと隣の家の境界に植えている植木で隣の家の敷地から我が家の 4 2023/02/23 11:27
- 美術・アート 初歩の水彩画 1 2022/06/28 08:49
- 医学 推定塩分摂取量 4 2023/04/05 22:02
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イオンモールを出禁になりまし...
-
単位について Eqとは?
-
セブンイレブン(イトーヨーカ...
-
リプリニッシャーの 意味を教えて
-
無機イオンの分離の方法と酸塩...
-
キシラート
-
キレート滴定について。
-
なぜ酢酸ナトリウム?
-
化学で質問です。 水の電気分解...
-
アンモニア性窒素とアンモニウ...
-
塩化物イオンを塩への換算
-
イオン化傾向にV、Mo、Rh...
-
硫酸イオンの式
-
再結晶でエタノールを加えた理由
-
ミョウバンの合成について
-
鉄イオンになぜFe2+とFe3+があ...
-
濃アンモニア水の保存容器
-
塩酸に鉄を入れて溶けていくと...
-
H3O^+はあるのにH4O^2+はなぜな...
-
硝酸銀について
おすすめ情報