【解消】質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

妻と引っ越しを考えているのですが、妻の親に私が行きやすいところに住んで欲しいと言われました。子どもの世話とかなんか急に何かあった時に対応する必要があるでしょ?らしいです。
は?って感じなんですけど理解できる方いますか?大人2人いて基本対応できないことなんてないよとは言ってませんがそう思いました。親ありきで考えるものなんでしょうか......なんか家に居づらくなりそうな予感しかしません。

あ、前回質問した時に、質問者さんが家事をどれだけやるかによるとか、育児を舐めてるとかいうコメントがありましたが、舐めてません。今妻が悪阻で全く動けない状態ですが、洗濯、掃除、買物、食事まで全部やっています。そもそも動けないので。食事も一から全部作ってますね。もちろん、私は、朝から晩までフルタイムで働いてます。効率よく次の日の準備をしたりしてまわしてます。

質問者からの補足コメント

  • 人間本気を出したら大抵のことは1人でできます。親がいないとまわんないってことは自立してない、計画性がないだけだと思っています。突発的に何か起きても今の時代、お金を払えばほとんどはなんとかなります。

      補足日時:2025/02/05 23:54
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (11件中1~10件)

親は他県住まいで、里帰りもせず。


家事も仕事もして参りましたが、それでも詰みそうになった時

・子供の発熱、体調不良・・・質問者さん、当日欠席とか1週間とか仕事休めますか?病児保育とかありますけど、それでも発熱時は預かって貰えず予約も必要です。そもそも電話が繋がらない。
・夫婦の病気・・・これはヤバかったですね。何しろワタシ激痛の果てに死にそうでしたから。あの時は頼んでないけど、他県から親が飛んできました。

夫婦でどうにかなる!
って質問者さんが豪語しても、奥さんがどう思っているか。
大きな困難がやって来た時、出来る・出来ない以外にも、互いの信頼関係が維持出来るかどうか運による所もあると思います。
何とかなった!ってなっても、奥さんの気持ちが氷点下。って事だってあるのですよ。もちろん質問者さんも。

夫婦で結婚生活を維持していくのはもちろんですが、あまり「こうあるべきだ」に囚われず、頼れるものは頼ろうくらいに思っていた方が良いですよ。
すでに奥さんと危機管理に対するズレがあったりしませんか。
どんなに愛し合っていても、夫婦の信頼度って割と脆いです。
    • good
    • 0

産まれたら、2時間おきにおむつ交換と授乳で寝る暇もありません。

家事もできません。約2・3月続来ます。

奥様の食事はどうするのですか?あなたが育休で家事育児ができれば良いです。
今までの日本では男が育休を取りにくいので、妻は実家へ帰って出産したり、実家の母が泊りがけで、手伝いに来ていました。

また、10才ぐらいまでは、よく風邪を引いて休みます。専業主婦なら良いのですが、仕事をしていると、そうそう休めません。

また、家事もたいへんです。そういう時には実家の母が強い味方になってくれます。

奥様と良く話し合って下さい。子育ては以外にたいへんです。
    • good
    • 1

昔から「娘は近所に嫁がせろ、


嫁は遠くからもらえ」と言います。
とにかく娘は結婚しても
近くにいて欲しいと思う親が多いのです。
    • good
    • 0

妻がどうしたいか、ですね。

親は子供の家庭を助け、子は親の老後をみる。これは、自立してないとか依存じゃなく、自然なことです。
別に、無理して自分たちだけでやらずに、親にやってもらえばいい。
てか、単に あなたは妻の親が嫌いなんですよね?それって妻はどう思うか・・・。
    • good
    • 0

なんとかなるのならよかったです。

    • good
    • 0

お気持ちお察しします。

今以上に孫から懐かれたいだけだと思います。娘である奥さんと貴方の気持ちより、自分中心なんですよね。
奥さんに相談されてみてはいかがでしょうか?
私なら「来ないでいい」と親に言いますけどね
    • good
    • 1

親は世話をしたいんですよ


ただ、これは余計なお世話にもなりますよね
子供さんの面倒も見てみたいと孫の姿見て見たいと言う感覚ですよ
昔は娘を育ててるから大丈夫と思ってるんですよ
    • good
    • 0

旦那さんが仕事で奥さんが体調不良のときとか、奥さんが働きだしたときなど、お子さんの面倒をみてくれるつもりなんじゃないでしょうか。


私のママ友はフルタイムで働き、保育園や小学校の学童保育の送迎はおばあちゃんが毎日やってました。

私は親と不仲で逆なにも助けて貰えず、体調不良のとき辛かったです。
2人目妊娠中、つわりとかお腹が大きくなったあととか上の子の面倒みるのしんどかったです。
主人は育休とれない、主人の親は遠い、自分の親は不仲、で1人で辛くてあまりに辛い時は託児所に上の子を預けたこともありました。

周りは実家が近くて親が助けてくれる人ばかりだったので羨ましかったです…。
    • good
    • 1

こんにちは。


質問者さまは悪阻の奥様の代わりにしっかり家事もされ仕事もされとても素晴らしい方のようですね。
ただ今回の話は肝心な奥さまがどう思っているかが分かりません。ご自身が家に居づらくなりそうな気持ちなども真摯に話し合っては如何でしょうか。
親御さんよりもまず奥さまの気持ちを理解することが大切だと思います。
もしかしたらマタニティブルーで落ち込んでいる様子を親御さんは心配されての提案かもしれませんし、どちらかが依存しているのかもしれません。
それから改めて質問されたらより具体的に踏み込んだ回答も頂けるように思います。
良い方向に向かいますように。
    • good
    • 0

結局お子さんでしょう。


配偶者の親にとっては孫。
ジジババが孫を溺愛するのだけは何時の世も変わらないみたいですね。
だから孫に会いたいから急に何か有ったならと言う事を理由にしている。
それがもし初孫だったならば尚更です。
そう言う事になると、親の教育や躾を否定する様になったり等となる恐れも排除出来ません。
昔の様にジジババだけでは無くご近所さんも入ってみんなで子育てすると言う時代では
無くなりましたので、ジジババが孫を独り占めしたいと言う時代とも言えますので、注意と
慎重さが必要ですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報